おしゃれな玄関アプローチ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

玄関アプローチのリフォームを考えた時には、デザインの美しさと同時に、歩きやすさ、安全性、防犯性にも配慮したいですよね。
本日はおしゃれな玄関アプローチを叶えるヒントをお届けします。

【まずは素材選び】
まず素材選びから考えましょう。
◉敷石
和風と洋風どちらのデザインにも合わせやすく、玄関アプローチに高級感を生み出してくれます。割れにくく丈夫なので、メンテナンスがしやすいのがメリットです。
◉レンガ
色合いには濃淡のバリエーションがあり、自然素材ならではの温かみのある質感が特徴です。洋風デザインにお勧めです。
◉枕木
和洋どちらのテイストにもマッチし、アンティークな感じが人気です。木材なので劣化はしますが、それを風合いとして楽しむのも良いですね。お好みでない方はコンクリート製の疑似枕木もあるのでそちらをチョイスするのも良いでしょう。
◉タイル
質感によって水に濡れると滑りやすくなるタイルもあるため、玄関アプローチに使う時は必ず屋外専用のタイルで滑りにくいものを選ぶ必要がありますが、大きさや質感、カラーが豊富で、品質にバラつきが少なく、色柄などデザインバリエーションも豊富でメンテナンスが容易なのが利点です。
◉コンクリート
無機質でスッキリしたモダンな印象になります。スタンプコンクリート(型押し)もできるのでイメージに合わせたアプローチが作れます。
◉インターロッキング
レンガ調に組み合わせた工法のコンクリートの一種。隙間があるため水はけがよいのですが、そこから雑草が生えてくる場合があるためメンテナンスが必要となります。
◉砂利
形がきれいで種類が選べる「化粧砂利」が適しています。敷石やタイルの隙間に砂利を埋めたりして利用できるため、DIYにも向いている素材です。
雑草も生えにくいといわれますが、さらにその下に防草シートを敷けば効果が更に高まります。また、大きめの砂利は人が歩くと音がすることから、防犯対策としても効果的です。
◉洗い出し
コンクリートが固まりきる前に表面を水で洗い流し、原料である砂利や砕石を浮かび上がらせる工法で滑り止めの効果もあります。ただしきれいに仕上げるためには職人の技術が必要となるのでDIYには不向きです。和洋どちらの雰囲気にも合います。
◉芝生
天然芝は季節によって色が変わるので四季を楽しめますが、定期的な雑草の処理や肥料の施肥など管理の手間がかかるのが難点です。人工芝であればその点はクリアになるので管理の手間を省きたい人にはおすすめです。

【色調を考える】
建物とエクステリア全体の色調を揃えるようにしましょう。
住宅外観(外壁・庇・屋根・ドアなど)で目に入る色調と、エクステリア(門扉など)で使われている色調をある程度揃えることで、仕上がりに落ち着きが生まれます。

【立体的に考える】
通路を左右に少しずらすことによって奥行き感が生まれます。また、建物や樹木、フェンス、門柱や花壇といった具合に高低差も意識してバランスを見ましょう。それぞれにポイントを置くことで、立体的に仕上げることができます。

【テイストを合わせる】
住宅外観とアプローチのテイストが合っていなければちぐはぐな印象になってしまいます。外観デザインと調和するかを専門家とも相談してよく検討しましょう。

【アプローチは曲線に仕上げる】
曲線に仕上げたり、変化をつけたりすることで、奥行きや空間の広がりを感じさせ、おしゃれな雰囲気を演出できます。また、玄関と門の位置を少しずらして配置すると家の中の様子が見えず、防犯対策にもつながります。

如何でしたか?
素材だけでもいろんな種類があります。またおしゃれにするポイントも踏まえて、好みのテイストと外観に合ったアプローチでリフォームできると良いですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

トイレをバリアフリー化する|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

トイレのバリアフリーリフォームときくと手すりを付けるイメージがあると思いますが、それ以外にもいろいろと考えなくてはならないことがあります。
本日はトイレのバリアフリーに関してみていきましょう。

まず最初に考えたいことは、実際に使う方に合わせて必要なスペースがあるかどうかです。今ではなく将来のことも考えてリフォームする必要があります。
例えば今は車いすでなくとも将来必要になる可能性があればその分スペースを確保しておきたいといった場合や、高齢者でも自分の力でトイレに行けるのであれば手すりをつけるだけで十分ですが、要介護者となると介助者が一緒に入れるだけのスペースが必要になります。

さらにバリアフリーの工事は手すりだけでなくて以下の工事も考えなくてはなりません。
・開き戸を引き戸に変更する
・入口段差をなくす
・床材をクッションフロアに変更する
・和式トイレを洋式トイレに変更する

どこまで必要か、またスペースがあるかにもよりますが、トータルすると20万~100万近くの費用がかってきます。

ただし、トイレのバリアフリーリフォームは補助金制度が利用できたり、介護保険がでたりしますので、金銭面の負担も抑えられます。
どのくらいの補助がでるのかは各自治体に確認しましょう。

如何でしたか?
高齢化社会である現代ではバリアフリーの需要が高まっています。
リフォームが必要になってきた場合には今回の記事の内容をチェックしておき、専門家にも相談してみましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

便利でおしゃれなキッチンカウンター|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

家族が一番集う場所はリビングですよね。
リノベーションではリビング、ダイニング、キッチンを一つにした広めのLDKが主流となっています。
キッチンとダイニングを繋げるおしゃれなキッチンカウンターがあれば、使い勝手がよいだけではなく家族間のコミュニケーションも取りやすくなりますよ。

◉子供が座れるカウンター
キッチン前面の腰壁に取り付ければ、高さを調節できるので、お子様も気軽に座ることができます。
食事に限らず、読書やお子様の宿題など幅広い用途で使えるので便利です。

◉カフェ風、バー風なオシャレカウンター
タイルを貼ってカフェ風にしたり、オシャレなペンダントライトを取り付けたり。キッチンカウンターに合わせた照明や椅子などインテリアのコーディネートも出来ると良いですね。

◉収納を備えたキッチンカウンター
上部は机代わりに使えますし、下部は様々な収納として使えるのでよりスペースを活かすことができます。
カウンターも収納も欲しい、けれどスペースが限られている…といった方には得におすすめです。
オープンなみせる収納にしても良いですし、扉をつけて隠す収納にしても良いですね。お部屋の雰囲気に合わせて変えられるのも良いところです。

【デメリット】
総合的なデメリットとしては、意外とスペースを使うということです。
壁付けキッチンよりも対面式キッチンのほうが空間を多く使うので、肝心のリビング・ダイニングが圧迫されて、思っていた程ゆとりがなくなってしまっては意味がありません。
対面式キッチンばかりに囚われず、どのくらいのスペースなら設置可能なのか、バランスをみながら決めましょう。

如何でしたか?
キッチンカウンターにもたくさんの使い方や種類があります。
是非ご家族のライフスタイルに合わせたキッチンカウンターを考えてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

薪ストーブで暖かく魅力的な部屋に|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

家でもアウトドアの雰囲気を楽しみたいという方が増えている今、ご自宅に薪ストーブを導入されたいという方も増えています。

薪ストーブは見た目もオシャレで部屋もすぐ暖まりますが、注意点もいくつかあります。本日は薪ストーブのメリット、デメリットをみていきましょう。

【メリット】

◉体の芯までじんわり温めてくれる
薪ストーブは、温風のファンヒーターやエアコンとは違い、薪を燃やして部屋全体を遠赤外線効果で温めてくれるので、体の芯からじんわりと温めてくれる効果があります。
また暖炉に比べて薪ストーブは扉がついている為、熱効率がよく、部屋全体を早く暖めてくれ、薪の消費量も少なくて済みます。その為、暖炉から薪ストーブにする方も多くいらっしゃいます。

◉オシャレなインテリアになる
薪ストーブはアンティークなデザインが多く、外国メーカーの商品が主流です。カッコイイので置くだけで立派なインテリアになります。

◉料理ができる
シチューなどの煮込み料理や、ピザ、パン、焼き芋などストーブ料理ができます。ただ部屋を暖めるだけでないところも魅力的です。

◉災害時に役立つ
電気を使わない為、災害時には役立つことがあります。薪さえあれば暖を取れ、明かりの確保、調理場の確保までできるので心強いですね。

【デメリット】

◉薪の確保が大変
薪はホームセンターやネットショップで購入できるので手軽かと思いきや、すぐに消費してしまう為、かなりの量をストックしなければなりません。1日ストーブを使用すると2〜3束ほど消費します。また保管のために、雨に当たらない大型の薪棚が必要です。
薪を購入せずご自身で調達することも可能ですが、その場合は、オーナーさんに許可を取り、山の木を伐採をし、切断した木を運び、薪割りをして、乾燥させて保管という作業が発生します。かなりの重労働ですので覚悟が必要です。
ただこの手間を楽しむ方もいらっしゃいますので、デメリットでない場合もありますね。

◉ある程度の費用がかかる
設置費用は70〜150万円くらいが目安ですが、それに加えて壁・床などの内装仕上げを不燃処理する必要があるので更に15〜30万円くらいがかかります。
ランニングコストとしては、薪の購入で月3〜5万くらいが必要です。自分で調達する場合にはその費用は抑えられますが、薪を準備する労力がかかります。

◉メンテナンスが必要
メンテナンスのことはストーブのメーカーや建築会社によく確認しておきましょう。
基本的には灰の処分とガラス扉の清掃は毎日行います。またシーズンが終わったら、煙突も含めた大がかりな清掃が必要となります。煙突内のススが残っていると火災の恐れもありますので業者に頼むなどしてきちんと点検、清掃をしましょう。

【まとめ】

薪ストーブは薪の準備や手入れが大変なので手間がかかります。
そこのデメリットをメリットと捉えられば最高に良いアイテムですよ。
ご自身の生活スタイルに合うようであれば是非導入を考えてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

中古マンションのキッチンリフォームで注意したいこと|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

キッチンをリフォームする場合、動線・設備・デザインなど、こだわりたい箇所がたくさんありますよね。
ただし中古のマンションとなると、管理組合が制定する「管理規約」によってリフォームの可否や制限が設けられている場合があります。希望するキッチンのリフォームが出来るのかどうか、まずは確認していきましょう。

キッチンは電気やガス、水道を多用するところですので、配管については注意が必要です。
パイプスペースといってマンション全体のライフラインが通るスペースがありますが、ここには独自の配管をすることができないので配管したい場合には必ず確認しましょう。

また、最近は電磁調理器や食洗機など便利な設備が導入されるようになったので、電気やガスなどを通常よりも多く使う機会が増えています。
そのため、リフォームを行ったあとにブレーカーが落ちてしまいやすくなってしまうことがあります。
こちらもあらかじめマンション規約を確認しておきましょう。
戸建てと比べてもマンションは規則が多いので、キッチンリフォームをするときは注意が必要です。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

置き畳でリビングに和の雰囲気を|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

和室が欲しいけど、リフォームするのはちょっと…という方には置き畳がお勧めです。
置き畳なら設置も簡単にできる為、お部屋に和のスペースが出来ますよ。
置き畳の最適なサイズはどれくらいなのか?選ぶ際のポイントなどをお届け致します。

まず置き畳のサイズの主流は、半畳サイズです。長方形のものもありますが、基本的には82×82cmの正方形が一般的です。また厚さも一般的な畳とは異なり15㎜とかなり薄いのが主流です。このサイズであれば軽くて持ち運びや収納に便利なので扱いやすいものになっています。ただしクッション性にはかける為、柔らかさを求める場合はある程度厚みがあるものを選びましょう。置き畳が厚いとつまずきやすく、子供や高齢者がいる家庭には不向きな場合もあるので注意が必要

リビングに置くのであれば、3畳程度の広さが欲しいところです。そうすると6枚必要になります。
色は井草色だけではなくバリエーションもあり、ラグ感覚で置けるので、お部屋の雰囲気に合わせて色んな組み合わせができますよ。

気になる方は是非チェックしてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

住みやすい家のポイントとは?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

住みやすい家のポイントとは何でしょう。
最も重要なのは間取りです。どれだけ立地がよくても間取りが良くなければ住み心地の良い家とは言えません。
本日は住みやすい家にするためのポイントをお届け致します。

◉まずは生活導線・家事導線を考えよう

生活動線とは、普段の生活で家族がどのように動くかを線にしたものです。線がたくさん集まる地点は、人が集まりやすい場所ということになります。
生活動線を考える際には、人を集めたい場所と分散させたい場所を明確にすることが重要になります。家族が自然に集まる空間を作るには、動線が重なる場所を選びます。反対に、渋滞を避けたい設備は動線が交わらない場所に設置するとよいでしょう。
特に渋滞するのは朝の通勤通学の時間です。リビングや洗面所、トイレやキッチンなど行き来が激しい時間になるので導線を考える必要がありますね。
また生活動線の中でも、家事動線は重要です。
その為には家事にかかる工程を洗い出し、作業を行う場所を考えてみましょう。家事をひとつ行う際の動線が短いほど、その家事にかかる時間が減ることになります。少しでも楽に家事を行える間取りを考えるとグッと負担が減りますよ。

◉採光と通風を考えよう

採光や通風も家の住みやすさを決める重要な要素になります。
まずはリビングの採光と通風を第一に考えましょう。次に夫婦の寝室や子ども部屋の配置を決めます。日当たりが悪くなってしまう場所には、浴室やトイレなどを配置するようにしましょう。日当たりが悪い場所に部屋を作らざるを得ない場合は思い切ってウォークインクローゼットにし、その分各部屋の収納を減らすことで広くて明るい空間を確保するという方法もありますよ。

◉コミュニケーションの取りやすい間取りにしよう

家族同士のコミュニケーションをとりやすくするにはやっぱりリビングの位置が大事になってきます。
リビングに生活動線を集めるための方法としては、リビング階段の設置が良いでしょう。2階に上がる際に必ずリビングを通るような間取りにすると、生活動線が重なり合い、自然と家族間のコミュニケーションが生まれます。
また、キッチンの位置も重要です。対面型のキッチンは小さい子どもがいる場合は、特に効果的です。
コミュニケーションの取りやすい間取りにするとプライベートの確保が難しくなるということもあるので、そこも家族や専門家と相談しながら慎重に決めていきましょう。

◉まとめ

住みやすい家にするためには、家族構成や生活スタイルを考えて自分たちの生活に合った間取りであることが欠かせません。
現在の暮らしのどこに不満があるか、反対にどの点では満足しているのかを家族で話し合い、現在の生活と未来の暮らしの両方を考えたうえで間取りを決められると良いですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

2階リビングにリフォームする前に|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

1階リビングの日当たりが悪かったり、プライバシーが守れないなどの理由で2階リビングを検討する方も多いと思います。
2階リビングにリフォームする前に、まずは生活にどのような変化があるかをしっかりと理解しておいた方が良いでしょう。

◉メリット

・狭い土地でもプライバシー確保が可能
・ベランダやバルコニーを広々使える
・日当たりや眺望が良く開放感を得られる
・天井の自由度が高く勾配や吹き抜けも作れる
・ロフトを活用しやすくなる
・耐震性が増す

◉デメリット

・階段の上り下りが大変
・お子様がいる場合にはコミュニケーションがとりずらくなる可能性がある(子供部屋が1階の場合)
・水回りの場所に悩んだり設置費用がかさんだりする
・夏場は日差しが強くて熱い
・1階の防犯対策に力を入れる必要がある

メリットも大きいですが、小さなお子様や高齢者の方がいる場合には、階段の上り下りが必要になるのは大きなデメリットになります。
回避するには、階段を段差の少ない緩やかな階段にリフォームしたり、ホームエレベーターを設置したりと工夫が必要です。

また、家の周辺に高いビルがある場合は、リビングを2階に移しても日光が入りにくくなってしまいます。

以上のように2階リビングリフォームのメリットは大きいですが、色々と考えなければならないことが沢山あります。
しっかりとシミュレーションを行い、リフォーム会社と相談しましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

家を長持ちさせる為のメンテナンス|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

せっかく建てた大事なマイホーム。
歳月とともに劣化することは仕方ありませんが、出来る限り劣化を防ぎ良い状態を長く保ちたいですよね。
定期的にしっかりしたメンテナンスをしていれば予防もできますし、多少不具合が起こっていても早めに修繕すれば大きな工事や出費も防げます。

本日はいつどういった点検をするのが良いのかご紹介致します。

【屋根・外壁】

住宅で最も劣化しやすいのは、風雨や紫外線にさらされ続ける外装部分です。
常に厳しい環境にある屋根や壁は、雨漏りなどで建物を傷めるばかりでなく、室内にまで影響が及びます。しっかりメンテナンスをして事前に防ぐ事が大事です。

瓦屋根・・・瓦を固定している漆喰の詰め替えを行いましょう。基本的には10年に一度程度。焼き物の瓦は長寿命で30年以上もちますが、下に敷いてある防水シートの劣化は早いので10年に一度程度のチェックが望ましいでしょう。
鋼板屋根・・・定期的な塗装が必要。軒天や雨樋などもあわせて確認すると良いです。天窓がついている場合はシーリング材の打ち替えも行います。塗装の場合7、8年、ガルバリウム鋼板なら10~25年と、屋根材により幅があるので確認が必要です。

塗装された外壁であれば10年に1度程度の塗装メンテナンスを行うと良いでしょう。
タイル張りの外壁は洗浄で汚れを落とし、劣化した目地は打ち替えます。
サイディングには窯業系、金属系、木質系、樹脂系があり、素材により耐久性も若干違いますが、7〜10年で塗装やシーリング材の打ち替えを行うとよいでしょう。

【水回り】

水回りであるトイレ、キッチンなどは汚れが溜まりやすく劣化も進みやすいので、お掃除のついでに日常的なチェックを行うと良いでしょう。一般的には10年に一度程度のメンテナンスが必要といわれています。給湯器の寿命も10年前後なので、あわせて他の水回りも定期的な点検し、必要な補修を行うといいでしょう。

【内装】

内装では、フローリングの場合、ふだんは乾拭きをし、3ヶ月~半年ごとにワックスをかければ綺麗な状態が長持ちします(ワックス不要の場合は別)。建具類は、レールに溜まったホコリやゴミが不具合の原因になるので月に一度は取り除きましょう。
内部のドアや引き戸については、5年ごとに蝶板の増し締め、可動部のシリコンスプレー塗布、建付け調整を行うのが理想です。

【まとめ】

どうしても劣化は免れませんんが、自分でできる範囲のメンテナンスは短い間隔で行いながら、10年経ったら外壁や設備、内装のメンテナンスやリフォームを考えるれば綺麗に長く住める家になります。
是非参考にしてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コンクリート現しで注意したいこと|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

何とも言えないオシャレな雰囲気がだせる「コンクリート現し」
ただちょっと注意しなくてはならない部分もあるので、今日はそのポイントをみていきましょう。

コンクリート現し仕上げは元々見せるための仕上げではありません。室内のクロスなどで隠れる事を想定して作られている為、コンクリート自体綺麗に仕上げている訳ではありません。少しボコボコしていたり当時の工事中の指示事項などが書かれている場合があります。
また厄介なのが、いざ解体してみると大きなヒビや亀裂・汚れなどがある場合があるということです。
もし解体した時に、大きなひびや割れが見つかった場合は、すぐに工事を中断し、担当の設計士さんや管理組合さんに報告しましょう。

また、コンクリート現しをしてはいけない箇所があります。
・外気に面する壁
・最上階の天井

コンクリートは暖めにくく冷めにくいという性質がある為、温度調整がしにくいのが難点です。
まちがった施工をしてしまうと夏はサウナ、冬は極寒と住みにくい家になってしまいます。

また、生活をしていくと、振動や衝撃で粉や埃が落ちてくる事もごくまれにあります。その為これらを最小限に抑えるために「防埃塗装(ぼうじんとそう)」を行っておきましょう。

以上の事に注意すれば、コンクリート現しの家が楽しめますよ。
お考えの方は必ず専門家にご相談くださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/