玄関ドアのリフォームポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

お家の入り口である玄関ドアは、お家の顔と言っても過言ではないですよね。
本日はその玄関ドアをリフォームする際のポイントをお届け致します。

玄関ドアのリフォームポイント

玄関ドアのタイプや機能、リフォームポイントなど、玄関リフォームのコツをご紹介します。

玄関ドアのリフォーム

玄関ドアは家全体とのコーディネートを考えて

住まいの顔となる玄関は、第一印象を決める大きなポイントです。外観全体のイメージと統一を図りながら、個性を表現するドアを選びたいものです。和風住宅なら伝統工芸的な引き戸、モダンな洋風住宅ならデザイン性に富んだ金属製ドアといった具合に、ドアの材質・デザイン・カラーを選びましょう。

玄関ドアには片開き・親子・両扉・引き戸の4タイプがあり、材質は主に金属製と木製の2種類に分けられます。金属ドアは耐久性・耐候性に優れた「アルミ形材」や、ビルのドアなどにも使用される堅牢な「コート鋼鈑」、腐食に強く光沢感の有無が選べる「ステンレス」などがあります。一方、乾燥処理と表面にウレタン塗装が施されているため耐水性・耐摩擦性に優れている木製ドアは、無垢材が主流となっています。また、玄関が北側にあって薄暗い場合には、ガラス入りタイプを選んで光を取り入れることもひとつの方法でしょう。

最近の玄関ドアは、装飾を抑えたシンプルなデザインのものが増えていますが、外観がシンプルな住宅にはアクセントとして個性的な色を採用する方法もあります。逆にモノトーン調にするためにシルバー色を選んだり…と自由にコーディネイトを楽しんでください。玄関ドアの色やデザインのバリエーションは豊富にあるので、家本体のデザインや門扉・フェンスなどとのコーディネートを考えて選ぶようにしましょう。

また、玄関ドアは丁番や取っ手などの金物も重要な要素になります。取っ手は片手で開閉できるバーハンドル、レバーハンドルが主流になっています。シャープなデザインのレバーハンドルは、片開きや親子タイプに適しており、バーハンドルは重厚感があり両開きタイプなど似合います。

高性能ドアや玄関網戸などで快適安全生活

防犯対策のためにも、玄関のワンドア・ツーロックは基本です。リモコンで外から開閉できる電気錠システムなどを採用すれば、安全性が高まります。

高性能な玄関ドアとして、放熱による暖房ロスを防ぐ「断熱ドア」は、結露しにくく、遮音性も高いという特徴もあります。防火地域用に採用される「防火ドア」などもあります。

 

さらに、夏の暑さ対策として玄関網戸を設置されるご家庭も増えているようです。害虫を防ぎながら風だけを通すので、住まいが涼しくなり、玄関が明るくなるというメリットもあります。

洋風住宅にも引き戸タイプの玄関を

和風住宅だけでなく洋風住宅でも引き戸の玄関を採用するご家庭が増えています。限られたスペースでも広い開口部を得ることができるのが魅力です。特に高齢者に配慮した玄関にリフォームするには、まずは段差の解消などとともに引き戸にするのが良いかもしれません。

いかがでしたでしょうか。
洋風住宅にも引き戸タイプの玄関にする方も増えてますので、色んな選択肢がございます。その際は是非プロにご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ワンルームライフの魅力|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

1人暮らしだと1Rか1Kを考えられる方も多いのではないでしょうか。
部屋数が増えるほど費用も増すので、悩まれる方も多いと思います。
そこで本日は1Rでもこんなに魅力的にリノベーションできることをお伝え致します。

日々の暮らしをひとつの空間で。悠々自適のワンルームライフ

最近マンションを購入した筆者の友人が、間取りを2DKからワンルーム+衣裳部屋にリノベーションしました。その友人は以前から「生活空間をひとつにまとめるのが好き、身の回りの物を目が届く範囲に置いておきたい」と言っていたワンルーム好きで、理想の部屋に仕上がり満足な様子。今回は、悠々自適に暮らせる魅力的なワンルームの事例を集めてみました!

ベッドコーナーに目隠しを施したワンルーム

ワンルームとは、「居室(ベッドルーム)」と「キッチン」が仕切られず、ひとつの空間になっている間取りのこと。
基本的にひと部屋の中ですべての生活行為をすることになります。

とはいえ、ベッドが丸見えのオープンな間取りだと、来客時にちょっと恥ずかしい……。というわけで、ベッドコーナーを仕切る目隠しを施したワンルームの事例がこちらです。

リビングとベッドコーナーの間に目隠しの壁があります。
壁とはいえワンルームなので、床と天井はリビングからベッドコーナーまで同じ素材になっていて、空間に一体感があります。ブルーのカラーウォールとベッドカバーのブルーがワンルーム全体のアクセントとなっています。

こちらも、リビングとベッドコーナーの間に目隠しの壁があります。

壁に室内窓が施されていて、明かり取りになっています。リビング、ベッドコーナー、双方の空間を窓越しに覗けるので、空間の一体感が強まりますね。

ダイニングとベッドコーナーの間に目隠しになる壁がある部屋。

目隠しがあるものの、リビングからはベッドコーナーが目に入ります。洗面所まで同じ空間に収まって、一体感の強い部屋に仕上がっています。ベッドコーナーや洗面所がすっきり整頓されていて、清潔感が感じられますね。

透過性のある建具でベッドコーナーを仕切る

ベッドコーナーに目隠し壁を設けるのではなく、建具で仕切る方法も。

透過性のある建具を使うと、建具を閉めたときでもベッドコーナーが部分的に目に入るため、全体的に開放感のある印象になります。目隠し壁で隠さない分、ベッドコーナーも部屋全体の雰囲気づくりに一役買うことになります。トータルコーディネートをする楽しさが増しますね。

こちらの部屋はキッチン、ダイニング、リビングからベッドコーナーまで一体の空間です。
ベッドコーナーにもキッチンから目が届きます。一方でベッドコーナーは透過性のある建具で仕切れるので、建具を閉めれば空気の流れが止まります。キッチンでつくった料理の匂いがベッドリネンに付くのを防いだり、エアコンの効きをよくする効果があります。

スタイル工房

キッチンとベッドルームが一緒というのはちょっとという方でも
満足いただけるような区分けができたり
1Rだけど1Rのように見えないデザイナーズ住宅のようなアレンジも可能だったりします。
ぜひ一度1Rも検討してみてはいかがでしょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リビング空間をセンスアップしましょう|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

お部屋の顔であるリビングはどのような空間にしたらセンスアップできるでしょうか?
本日はこちらの話題をお届け致します。

センスアップリビング空間

リビング・ダイニングのリフォームの情報ページ。リビングのセンスの良いコーディネートの方法などをご紹介します。

折衷コーディネートのススメ

欧米では、日本の骨董品である長火鉢や舟だんすをリビングに置くなど、さりげなく素敵なコーディネートをしている家庭がたくさんあります。でも、この折衷様式(エクレクティック)は、単にいろいろなものを置けばいいというものではありません。成功させるためには、いくつかのポイントがあるのです。
ポイント1 素材・形ともに共通性のあるインテリアを選ぶ

部屋全体のイメージに対し、素材や形に共通性があればしっくりまとまります。たとえばリビングを落ち着いた上品なイメージにするなら、ソファーは木製仕上げの柄の張り地、コーナーテーブルも木製仕上げにします。そこに日本製の座敷机をティーテーブルとして組み合わると、まったく違和感なくコーディネートできます。
ポイント2 インテリアが空間にとけこむかどうかを判断する
たとえば、モダンなモノトーンの空間にクラシックなイスを入れるとしたら、イスの張り地は黒のものを選び、色彩の共通性をもたせます。これだけで全体に統一され、空間になじむはずです。
ポイント3 アジアチックな空間づくりも、折衷のルールを守って
エスニック調インテリアも、色・素材・形のいずれかに共通性を持たせるというルールさえ守れば、簡単に取り入れることができます。日本家具とインド麻を組み合わせたり、変化のある空間づくりを楽しみましょう。

カーテンと壁が空間イメージを左右する

リビングの広さに合わせて、カーテンを変える

リビングの中でも、カーテンは比較的目につくところに位置しているため、全体のイメージをつくるためにも大切な素材です。ですからスタイル・色彩・柄はもちろん、リビングの広さに合わせて、カーテンを選びましょう。

広いリビングにはコントラストの強いカーテン
比較的はっきりとした色合いのものを選び、部屋全体のアクセントとして用います。ただし、あまり濃い色をたくさん使うとうるさくなったり暗くなったりするので、展開図で分量を調べてみるとよいでしょう。
狭いリビングには壁と同系色のカーテン
壁と似た色合いで、ドレープ(しわ)やヒダの少ないすっきりとした素材を選びましょう。壁と一体になってみえるようにすることで、壁が続いているように見えてスペースに広がりが生まれます。さらにカーテンを天井から床まで下げると、天井を高くすっきりとみせることができます。

壁紙を利用して、ドラマチックな空間演出を

壁紙というと、四面を同じ色で統一するのが通常ですが、広い空間が持てるリビングでは、一面だけに強い色彩や個性的なパターンを使うのもおもしろいでしょう。部屋のフォーカルポイント(強調点)となり、空間が引き締まります。また無地でもエンボス加工などで豊かな素材感をもったものは、照明により陰影ができて空間に奥行きが感じられ、ドラマチックな雰囲気が楽しめます。

いかがでしたでしょうか。
カーテンやインテリア、色や素材によって随分と変わりますね!
是非参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

床のリフォーム時期について|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

私たちの住む家は経年劣化していくものです。
それは”家”を構築する様々な素材が傷むことが原因です。
しかしどのタイミングで修繕や取り換えといったリフォームを行えばいいのかわからないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本日は床のリフォーム時期についてご紹介します。

床の点検と張替え時期

 

「床の点検と張替え時期」では、内装のリフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

床材ごとの点検とリフォームの時期

床の傷みが目立ってきたら、そろそろリフォーム時期です。

フローリングは、15~20年を目安にリフォームを考えましょう。きしみや反り、汚れが目立ってきたら、そろそろ検討時期だと考えてください。ただし、無垢と複合(合板)フローリングでは、傷み方が大きく異なります。

複合(合板)フローリングの場合は、表面の板の傷み具合によってリフォームが必要になります。表面の板は、長期間の使用で下の合板が見えてきたらリフォーム時期と考えてください。無垢材のフローリングは、ちょっとした傷なら、補修すれば気にならなくなります。大きなキズや汚れが目立ってきたらリフォームした方が多いようです。

複合でも無垢でも、床鳴りがする場合は、床板の変形が原因か、床下地の傷みなのかを判断する必要があります。床下地が傷んでいる場合は、上を歩くと床がたわみます。床板が変形している場合は、床はしっかりしていますが音だけがします。

床下地が傷んでいる場合は、床下地のリフォームも一緒にしなければなりません。下地が傷んでなければ床板を再利用してもいいでしょう。床板の変形による床鳴りの場合は、今使用している床板を再利用する方法と、床板自体を交換する方法があります。それほど傷んでない場合は、再利用した方がコストが抑えられます。

タイルやビニル系の床などのリフォーム

タイルの目地の傷み程度ならDIYでも補修できますが、割れたり、滑りやすくなっている場合はリフォームが必要です。傷んだ部分のみを取り替えられますが、傷みが広範囲に及んだり、床の下地が傷んでいる場合は、全面的なリフォームを検討してください。

ビニル系の床は15年前後がリフォーム時期です。はがれ、汚れ、劣化による割れなどが目立っていたら、そろそろ検討してください。

畳は、表面に凹凸が目立ってきたり、変色や汚れがあると要注意です。年1~2度は、畳を干し、2~3年で裏返し、さらに2~3年後に裏返して使うとよいでしょう。 畳のリフォームは、畳表のみを替える場合と、畳自体を入れ替える場合があります。畳自体がしっかりしていれば畳表の交換のみで済むので、リフォーム費用は抑えられます。なお、畳だけをリフォームする場合は、畳屋さんに直接依頼したほうが、リフォーム業者に依頼するより安くなります。

いかがでしたでしょうか。
普段あまりリフォーム時期など意識することなく過ごしているかと思いますが、
家自体をしっかり長持ちさせるためにはこのようなところにも意識を向ける必要があります。
是非、一度確認してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチンのリフォームにとことんこだわる|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

キッチンやダイニングは家の中枢と言っても過言ではありません。
キッチンを使いやすくより良いものにしたいと願うのは皆様同じですね。
そこで今回はこんな話題をお届け致します。

キッチンのリフォームにとことんこだわりたい!

キッチンは家の中枢であり、そこを中心に日常生活が展開していくといっても過言ではありません。それだけ家の中で「キッチン」の存在は大きいと言えます。ですから、キッチンをリフォームする際には、一切の妥協なくとことん「こだわり」のあるキッチンを追求したいですよね。 そこで今回は、キッチンのリフォームにとことんこだわりたい人のために、役に立つ情報をお届けしたいと思います。

システムキッチンのこだわりポイント

こだわったシステムキッチンにリフォームするためには、まず自分自身が「何を一番、新しいキッチンに対して求めているか」を明確化することが大切です。単純に「こだわる」といっても、システムキッチンへのこだわり方には、次のようにさまざまなものがあります。

1:機能性に対するこだわり
より快適に調理作業ができるよう、ワークトップの配置にこだわったり、センサーを駆使した最先端の技術を搭載したシステムキッチンにこだわったりします。

2:デザイン性に対するこだわり
今やシステムキッチンも自宅の中の「デザインの一部」として捉えている人もたくさんいます。機能性や実用性を優先するだけではなく、システムキッチンを一つのインテリアとして考えて、見た目にもこだわります。

3:レイアウトに対するこだわり
家族との団欒にこだわって背面型から対面型のカウンターキッチンにリフォームするなどのこだわり方もあります。

このようにシステムキッチンのリフォームに、独自のこだわりを持つことはとても大切です。ポイントは、それぞれのこだわりに対して、自分の中で優先順位をつけて、そのこだわりを最優先にリフォームプランを考えることです。

キッチンにこだわりがある賃貸にリフォームしましょう

賃貸物件の場合、キッチンにこだわりをもってリフォームすることで、万が一空室になった場合にも、早期に次の入居者が決まるなどの大きなメリットがあります。特に賃貸の場合は、キッチンに強いこだわりがあるお部屋が少ないため、ちょっとした工夫をするだけで、非常に大きな効果があります。
特に都心部では、既存の古い電気コンロを最新式のIHコンロに交換するだけでも非常に印象が良くなります。
ここからさらにこだわる場合は、キッチンを対面型にすることでよりインパクトがでます。ただワンルームマンションなどは、床面積がそもそも狭いため、誤ったリフォームをすると居室が今よりも狭くなってしまう可能性があるので、賃貸物件でレイアウトを変更する場合は十分に注意しましょう。

キッチンにこだわりのある人のブログを参考にしましょう。

自分だけのこだわりのあるキッチンにリフォームするためには、システムキッチンメーカーのホームページなどに掲載されている既製品の写真ではなく、実際にこだわりを持ってキッチンをリフォームした人のブログを見る方が参考になります。
特に「料理研究家」「建築家」「カリスマ主婦」こういった方がリフォームしたキッチンについてブログに掲載している場合は、とても参考になりますので是非一度見てみましょう。また、ブログをチェックする際には、次の点に注目するとより参考になります。
・どこのリフォーム会社でキッチンをリフォームしたのか。
・何にこだわってリフォームをしたのか。
・リフォームにかかった費用はいくらなのか。
・そのキッチンを使ってみての現在の感想
これらの情報をブログから収集して、自分自身のリフォームに役立てましょう。

いかがでしたでしょうか。
ご家族の生活スタイル、構成など考えて理想のキッチンにしたいですね。
是非ご検討される際はプロにご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

暖炉を取り入れるならマントルピースも|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

一軒家の憧れで多く上がるものの1つに「暖炉」があります。
今回、暖炉をお考えの方やお悩みの方、暖炉は設置するだけでは終わりません。
せっかくならばマントルピースも取り入れてみませんか。
本日はマントルピースの魅力などについてご紹介致します。

憧れで終わらせない!マントルピースを取り入れたインテリア実例

多くの家庭に暖炉が設置されている欧米では、マントルピースを使った素敵なデコレーションが多くみられます。海外インテリアを見て憧れている方も多いのでは?日本で暖炉を設置するのは難しくても、マントルピースは意外と簡単に取り入れられます。今回は、マントルピースを取り入れた住宅をご紹介します。

マントルピースの基礎知識

マントルピースとは、暖炉の周囲を飾る枠のこと。
上部には、フォトフレームやキャンドルなどをデコレーションし、飾り棚として使用します。上部の壁面には鏡や絵画を飾るスタイルが多くみられます。

マントルピースは、装飾が施されたデコラティブなデザインから、直線的でシンプルなデザインまでさまざまなデザインがあり、また、石やレンガ・木材など材質もいろいろ。

部屋に重厚感をもたせたければデコラティブなデザイン、ポップな雰囲気やナチュラルなテイストにしたければシンプルなデザインなど、インテリアスタイルに合うものを選びましょう。

暖炉を設置しない場合は、ストーブを置いたりテレビを置いたりしてもいいですね。

部屋になじむエレガントなマントルピース

重厚感のある家具が印象的なリビング。

彫りの装飾が施されたデコラティブなマントルピースは、壁になじむ白を選んだことで、上品な空間を演出しています。

クラシカルで存在感がある家具に調和するように、マントルピースの飾り棚は上質なアイテムを選び、シンプルな装飾に留めています。アンティーク時計を中心に、シンメトリーに飾られた花瓶が品格を感じさせますね。

スタイル工房

> この住宅のすべての情報を見る

モダンで存在感のあるマントルピース

白やグレーのグラデーションで構成された天然石を使い、ナチュラルモダンな印象のマントルピース。

装飾棚としての機能はありませんが、その存在感は洗練された雰囲気をつくりあげています。

黒革と木材の組み合わせがスタイリッシュな家具が、落ち着気のある空間を演出しています。インテリアとしては浮いてしまうことが多いテレビも、マントルピースが空間を引き締めることによって自然になじんでいます。

クラフト

> この住宅のすべての情報を見る

カジュアルシックをつくるマントルピース

ファッション用語として定着する”カジュアルシック”。フォーマルなスタイルにカジュアルな要素をプラスしたり、カジュアルなアイテムをドレスアップして、洗練させたコーディネートのことを指します。

こちらのリビングに設置された人工大理石のマントルピースは、まさにカジュアルシック。

アンティーク加工した床材やワインの木箱を利用したテーブルなど、こだわりのアイテムを取り入れたリビングは、セレクトショップのようなおしゃれでな空間。
そこに、マントルピースを置くことで上品な重厚感をプラスしています。白い人工大理石を選んでいるので、視覚的に重くなり過ぎず、程よく洗練された雰囲気をつくり出しています。

腰板と組み合わせたマントルピース

ややダークトーンの腰板を張った落ち着きのあるリビング。腰板と同じ素材を使用したマントルピースが、部屋にさりげなく溶け込み上品な空間を演出しています。

まだ家具が配置されていませんが、英国アンティークやオールドアメリカンなどのオーソドックスなインテリアスタイルが似合いそうですね。

今回紹介したように、リノベーションや注文住宅でマントルピースを取り入れるほかにも、既存の壁に簡単に取り付けられるマントルピースも多数市販されています。憧れで終わらせず、気軽にマントルピースのあるインテリアを楽しんでみませんか?

いかがでしたでしょうか。
枠を加えるだけで雰囲気がグッと変わります。
是非一度、検討されてみてはいかがでしょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

快適な寝室を手に入れるためのポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

ぐっすり眠る為の寝室。リラックスできる空間にしたいですよね!
本日は快適な寝室を手に入れる為のポイントをお届け致します。

快適な寝室をリフォームで手に入れるためのポイントとは

快適な睡眠を得るには、照明や湿度、温度といった環境面を整えることが大切です。間取りの改変を伴うリフォームでは寝室のレイアウトに配慮して、子供部屋などとの位置関係に気を付けることもポイント。

低すぎず高すぎず、快適な湿度の寝室に

快適な睡眠を得るためには、湿度も重要な要素です。一般的に、寝室の湿度は50%前後にしておくことがベストとされています。低すぎず、高すぎず、ちょうど間くらいが心地よい眠りへと誘ってくれます。

湿度は低すぎると、鼻や喉を痛めてしまうことがあり、浅い眠りとなってしまう可能性もあります。特に冬場は危険で、空気が乾燥している上に、エアコン等を使用することで、湿度はとても低くなります。加湿器を用いて湿度を適度に保つことが大切です。

ただし、加湿のやりすぎにも注意してください。加湿をしたまま朝を迎えると窓が結露することがあります。放っておくと、カビが生えてしまい、アレルギー反応を起こして、良い睡眠を得られなくなってしまいます。加湿器を付けたままにしているケースもみられますが、湿度計を用意して適切な湿度を保つように気を付けましょう。

寝室は快適温度を保とう

湿度と同じく快適な眠りのためには、温度も適度に設定することが重要です。睡眠に入る前には、寝室を寒すぎない温度にしておきましょう。質の高い眠りのためには、リラックスした状態で副交感神経が優位に働くことが大切ですが、寒い部屋は交感神経を活性化させてしまいます。

冬場は夏と比べて温度調節が難しいですが、よく眠れる室温は16~19度とされているので、衣服や暖房で調整します。ただここで気を付けたいことは、衣服を着すぎて布団をたくさんかけてしまうと、ベッドのなかで寝返りが打ちづらくなってしまいます。自然な寝返りを打てないと睡眠の質が悪くなるため、注意してください。また、睡眠中は布団のなかで身体が自然と体温調整を行うので、暖房器具はタイマー設定にして睡眠中は付けない方が良いでしょう。

ベッドルームの照明には、シーンに合った明るさを

暖かい色の光が良質な睡眠へと導くので、白熱灯、あるいは、電球色の蛍光灯やLEDが寝室には向いています。しかし、ベッドルームと書斎を兼ねて、パソコンで作業をするケースでは、青白い昼白色の光の方が見やすいです。

最近のLEDの照明器具で調光・調色機能が付けいたタイプでは、一台で昼白色から電球色までの明かりに切り替えることができます。寝室のリフォームでは、照明器具の交換も検討してみましょう。

リフォームで多い壁紙の寝室での張り替え費用は?

寝室の壁紙を張り替える場合、リフォームは6万円~9万円ほどが目安です。壁の一面だけ壁紙を変えると、アクセントウォールになります。また、壁の一部に調湿機能のある室内用のタイルを貼ると、10万円ほどです。見た目も機能性も向上が図れます。

寝室に必要な広さとは

リフォームする時に間取りを考えるうえで、寝室はベッドが置けるだけの広さがあれば大丈夫と思っていませんか?しかしベッドが寝室いっぱいにある状態では、ベッドメイキングやマットレスのローテーションがしづらく、使い勝手が悪くなります。

寝室に必要な広さは部屋の形状にもよるため、一概にはいえません。ベッドの片側は通路やベッドメイキングのためのスペースとして、50cm空いていることが理想的です。また、クローゼットを開けるためのスペースとして、90cm程度必要になります。ベッドの購入時には、搬入経路に問題はないか確認することが大切です。

リフォームで寝室の横にファミリークローゼットがある間取りに

最近では新築やリフォームでは個々の部屋にクローゼットを設けず、家族全員の衣類収納として、ファミリークローゼットを設けることが広まっています。収納効率が良いこと、畳んだ洗濯物をしまうことがスムーズなことがメリットです。

個々の部屋とファミリークローゼットが隣接している間取りが理想的です。主寝室にのみファミリークローゼットが隣接している場合には、寝室を通らずに直接ファミリークローゼットに入れるようにしましょう。12畳ほどの主寝室をリフォームでは、ドアを開けて手前側にファミリークローゼットを設けて、奥側にベッドやテレビを置くスペースが確保できれば、睡眠を妨げられにくいです。

北側に寝室がある間取りは断熱リフォームを

リビングを日当たりのいい南側にと考えると、北側に寝室を設けるしかなくなるというケースは珍しくありません。

北側の寝室では、日中は仕事などで留守にしていて、休日は昼頃までゆっくりと寝て過ごす人にとっては、日当たりの悪さは欠点ばかりともいえません。むしろ、夏の間は直射日光にさらされる南側の部屋よりも室温が上がらず、過ごしやすい面もあります。

ただし、冬になると北側の寝室は寒さが問題となりがちです。壁面の断熱リフォームには、壁の仕上げをはがして内部に断熱材を入れる方法のほかに、壁の上から断熱パネルを貼る方法もあります。また、窓には内窓を設置して二重窓とすることで、窓からの冷気を防ぐことができます。

主寝室と子供部屋リフォームの間取り決定は慎重に

リフォームする時に、家族のコミュニケーションを重視したいという理由から主寝室と子供部屋を隣り合わせに配置するケースがあります。子供が小さいうちは、夜中にすぐに顔を見ることができて安心できるかもしれません。しかし、成長した後は生活時間帯が遅くなり、子供部屋からの物音やテレビの音が気になって眠れないというケースもあります。

コミュニケーションの場は家族が集まるリビングで、そして主寝室はあくまで夫婦がくつろいで過ごす空間として考えて、子供部屋と主寝室は離すという考え方もありますので、考慮してみましょう。

寝室 1階の間取りにリフォームして老後も安心

子供の独立、定年退職などを期にしたリフォームでは、老後を見越して生活スペースをすべて1階に集約するという傾向があります。洗濯、料理、片づけ、就寝など日常生活のすべてをワンフロアで完結することで、高齢になっても自立した生活が実現できます。

将来の介護を見据えたリフォームとする場合には、寝室の近くにトイレを配置します。車椅子でリビングやキッチンなどに自由に行きやすい間取り設計にしておくと、暮らしやすい住まいになるので安心です。

寝室インテリア写真のチェックポイント

 

リフォームのために寝室のインテリア写真を見るうえで、リフォームで実現したい建築に関係する部分は設計者に伝えるようにします。

例えば、ベッドカバーやクッションが素敵、このベッドを買いたいといった部分は、設計者に好みを伝えるうえでは参考になりますが、リフォームとは関係がありません。一方、窓の上の装飾レールをマネしたいという希望は、リフォームで窓の上の壁に下地を入れておき、装飾レールを取り付けておく必要があります。

建築に関わる部分かわからない場合も、後からの工事では費用が改めて必要となってしまいますので、念のために伝えておくことが賢明です。

いかがでしたでしょうか?
照明、配置、断熱等、色々なポイントがあります。
ご家庭のライフスタイルに合わせて快適な空間を創りたいですね。
お考えの際は是非専門家へご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

床暖房の違い|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

本格的に冬を迎え始めている この時期。
あったらいいなぁ~と思うものはなんでしょうか。
いろいろと暖をとるものはありますが、本日お話させていただくものは床暖房について。床暖房も一種類だけではないのをご存知でしたでしょうか。
まずはこちらをご覧ください。

知ってる?ヒーター式床暖房とガス温水式床暖房の違い

冬の寒さ対策として非常に満足度が高いのが床暖房。

家の新築を機に、床暖房の導入を考えている人も多いのではないでしょうか?

床暖房には大きく分けて電気ヒーター式と温水式の二種類に分けられます。

電気ヒーター式はその名の通り、発熱体に電気を通し放熱する方式。

熱源機が必要ないので設置にかかる初期費用が安いのが特徴です。

温水式は電気やガスなどを使って温水を作り放熱する方式。

何を熱源にするかによって費用が変わってきますが、一般的にはガスを熱源にしたガス温水式の床暖房が主流です。

床下に温水パイプを設置するためヒーター式に比べて初期費用が高価ですが、ランニングコストが安いのが特徴です。

それでは、電気ヒーター式の床暖房とガス温水式の床暖房のどちらを選べばよいのでしょうか。

今回は両者の違いについてご紹介します。

ガス温水式とヒーター式床暖房の快適さの違い

快適なのは?

電気ヒーター式とガス温水式の床暖房では、スイッチを入れてから温かくなるまでの時間が違います。

電気ヒーター式は適温になるまでに少し時間がかかるのに対し、ガス温水式は素早く適温になります。

すぐにでも部屋を暖めたい場合はガス温水式のほうが有利です。

床暖房はその名の通り床から部屋を暖めます。

熱は下から上にいく性質をもっているので自然な空気の対流が期待できます。

また、両方ともエアコンのように温風を吹き出さないため部屋の乾燥はあまり気になりません。

しかし、構造上、床面からしか熱を発生できないため部屋全体を暖めるには他の暖房器具との併用が効果的です。

安全なのは?

電気ヒーター式は電気が熱源なので有害な物質は放出されることはまずありません。

ただし身体に接する部分が高温に達することがあるので、触れていると熱く感じることがあります。

長時間そのような状態で使用していると低温火傷の恐れもあります。

ガス温水式は約40度までにしか上がらないよう設定されているので低温火傷の心配もありません。

ガスを利用するので有害な物質が出ることもありますが、一般住居の許容範囲内なので安全性が問題になることはありません。

温水式と電気式床暖房のメンテナンスの違い

初期設置が楽なのは?

電気ヒーター式は床下に電熱パネルを敷くだけです。

しかし、ガス温水式は床下に温水を循環させるための温水配管を通し、それらの熱源となる機械を設置するため、電気ヒーター式よりも手間と費用がかかります。

床が畳になっている和室では床暖房は設置できないと考えられていますが、最近では床暖房に対応した畳も発売されているのでその点の心配はありません。

メンテナンスが楽なのは?

電気ヒーター式もガス温水式も構造がシンプルなため、基本的にメンテナンスは不要です。

ただし両方とも床下に埋め込まれているため故障した場合の修理が困難です。

故障箇所によっては床を剥がす必要が生じます。

温水式は配管の耐久年数が気になりますが、一般的に耐久年数は30年以上に設定されているので、それほど心配することはありません。

ただしガス温水式の熱源機は、他のガス器具と同じように耐用年数が10年程度なので時期が来たら交換しなければいけません。

さらに、温水式の床暖房は寒冷地で使用する場合、水が凍らないよう不凍液を使用します。

不凍液は定期的な交換が必要です。

温水式と電気式床暖房のコストの違い

初期費用が安いのは?

初期費用が安いのは床下に電熱パネルを敷くだけの電気ヒーター式です。

仮に8畳程度の面積の一般的な部屋に床暖房を設置した場合、電気ヒーター式は費用が50万円程度なのに対し、ガス温水式は80万円程度かかります。

家屋の状況や床材によって正確な費用は変わってきますが、電気ヒーター式の設置料金がガス温水式を上回ることはほとんどありません。

ランニングコストが安いのは?

電気ヒーター式はPTCヒーターと呼ばれる熱源や熱線を使って床を暖めるのに対し、ガス温水式はヒートポンプという熱源を電気で動かして温水を発生させます。

ガス温水式のヒートポンプは空気中から熱を集めるという技術が使われており、ランニングコストは電気ヒーター式のものよりも安くなります。

8畳程度の部屋で1ヶ月あたりの費用を計算した場合、電気ヒーター式で約6,100円、ガス温水式で約2,800円となります。

ガス温水式は電気も併用しているため電気代とガス代の両方がかかりますが、これを合算しても電気ヒーター式の床暖房よりもランニングコストは安価です。

ヒーター式床暖房とガス温水式床暖房、おすすめなのは?

ガス温水式と電気ヒーター式の床暖房の違いについてご紹介しました。

結論から言うと初期費用は電気ヒーター式よりも高額ですが、ランニングコストの安いガス温水式の床暖房のほうが費用面では優れています。

一般的に、床暖房は長期の利用が想定されるので、ガス温水式のほうが電気ヒーター式よりもおすすめです。

ただし、家屋の状況によっては温水を通す配管の設置が困難な場合があるので、事前に問い合せるようにしてください。

いかがでしたか。
床暖房について考えたことはないという方もいらっしゃるかもしれませんが、
これを機に一度考えてみるのも良いかもしれませんね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

収納力のある洗面室・トイレですっきり|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

洗面室やトイレも何かと収納しておきたいものがありますよね。
スッキリとした洗面台・トイレが理想ですが、どういうところに気をつけたら良いでしょう?
本日は洗面台・トイレの収納についてご紹介致します。

収納力を確保し、すっきりとした洗面室・トイレに

「収納力を確保し、すっきりとした洗面室・トイレに」では、収納リフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

豊富に収納できる最近の洗面化粧台

洗面や化粧、脱衣と、さまざまな用途に使われる洗面室。そんな洗面室の主役である洗面化粧台には、多くのモノを効率よく収納にしたいものです。最近の洗面化粧台は、上から収納しているモノがよく見える引き出し式収納や、鏡の裏や台輪部分まで収納スペースとしたものなど、収納スペースに工夫したものが数多くみられます。また、収納スペースとして洗濯機上に昇降式のキャビネットを取り付けているものもあります。

洗面化粧台はキッチンやバスに比べて後回しになりがちですが、浴室をリフォームするときは一緒にリフォームを考えたいものです。洗面化粧台はキッチンや浴室と同様、ショールームで商品を確認することができるので、見て、触れて確かめて選んでください。最近では、バスルームと洗面室を一緒に空間展示しているところもあるので、実際の設置イメージを確認してください。

キャビネットで収納量を確保

洗面室が脱衣所や洗濯室を兼用している場合は、脱衣カゴや洗剤類など、収納も考えましょう。スペースに余裕があれば、家族の下着や着替え、タオル類をストックするキャビネットを設けてもいいでしょう。

キャビネットの中に脱衣カゴを入れて投入口を設けたり、洗濯機も収納できるタイプを採用しているお宅もあります。また、床暖房を取り付けておくと、冬の脱衣なども寒さがやわらいで浴室と洗面所の温度差も小さくなり、洗面所での恐いヒートショックも防止できます。

トイレの収納は高い位置や背面に

トイレは狭いスペースのなかに、さまざまなモノを収納しなければなりません。特に、トイレットペーパーのストックや掃除用具は、意外と大きな収納スペースが必要です。それらを効率よく収納するには、高い位置や背面に吊り戸棚やコーナーキャビネットを設置すればいいでしょう。

トイレの側面やコーナーを利用する方法もあります。ただし、狭いトイレの側面の壁にたくさんの収納を作ると、奥の床に手が届きにくくなり、掃除がしにくくなります。収納キャビネットを床には置かず少し浮かせて取り付けると、掃除がしやすくなるので、工夫して取り付けましょう。

いずれにしても洗面室やトイレは、狭いスペースの有効活用が重要になります。しっかりプランニングするとよいでしょう。

いかがでしたでしょうか?
洗面室やトイレは比較的狭いスペースですのでこういった有効活用は重要ですね。
ご相談は是非プロの専門家にお任せください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

サイディングの外壁について|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

ご自宅の外壁をお洒落にしたい!
リフォームでもリノベーションでも、せっかくやるなら外壁から新築並みの美しさを!などいろいろお考えの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
本日はそんな外壁で注目されているサイディングについてご紹介致します。

サイディングの外壁を検討しよう!デザインの種類や特徴

家の外壁材としてサイディングの名前を挙げる人が多く見られます。サイディングは仕上がりが美しいうえに初期費用を安く抑えられる点が魅力です。しかし、メリットがあるものには必ずデメリットもあるため、両方をよく知ったうえで取り入れることが大事です。サイディングにはたくさんの種類があります。種類ごとの特徴を知って用途に合う物を選ぶようにしましょう。ここでは、サイディングの特徴などについて詳しく解説します。

サイディングってどんなもの?特徴は?

サイディングとは、外壁に貼る板状の仕上げ材のことです。外壁を美しく保つだけでなく、耐水性や耐火性、耐候性なども考えて作られているのが特徴です。セメントを焼き固めて作ったものから塩化ビニル製や金属製のものまで素材の種類が多く、色や柄も豊富です。工場で大量に作ることができ、施工も職人の技術に左右される部分が少ないため、初期費用が他の外壁材を使用したときよりも安くなりやすいのが特徴です。金型にはめて作るため、洋風の住宅にも和風の住宅にも、それぞれに合うサイディングを作ることが可能です。コストが安く、誰にでも扱いやすいということから、多くの住宅会社が採用している外壁材です。

 サイディングの外壁にするメリットとデメリット

サイディングを施すことで、ただ壁にモルタルや土などを塗って仕上げたときよりも耐火性や耐候性がよくなります。例えば、日焼けして変色したりひびが入ったりして見た目が悪くなるのを防ぐことができます。また、デザインのバリエーションが豊富なため、安い費用でタイルやレンガを貼ったような外観を作り出せる点もメリットと言ってよいでしょう。一定以上の品質が保たれていて、誰でも施工しやすいため初期費用を安く抑えたい場合におすすめです。しかし、素材により耐久性に差があり、10年前後で張り替えが必要になる場合がほとんどです。また、誰でも施工しやすい分だけ、コーキングなどにすき間ができてしまうと、気付かないうちに内部に水が入り、本体が劣化してしまう心配もあります。いくら誰でも扱いやすい外壁材だと言っても、施工を任せる業者の技術力はよく確認する必要があります。

 サイディングは種類が豊富?さまざまなデザイン

サイディングには窯業系、金属系、木質系、樹脂系といった種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。それぞれの特徴を理解したうえで選ぶと失敗を避けられます。

・窯業系サイディング

セメントと木質性の繊維を混合して作られている外壁材です。高い圧力をかけながら高温で焼き固めて作っている点はタイルに似ています。窯業系サイディングの場合、外壁材自体は通気性がよく吸水性が高いため、表面に防水加工を施して仕上げます。耐震性と耐火性に優れており、シンプルで落ち着いた外観に仕上がるのが特徴です。

・金属系サイディング

スチール板やアルミ板など金属を表面に用い、その裏に断熱材を入れている外壁材です。耐久性と断熱性に優れているのが特徴です。また、丈夫で軽いため建物への負担が小さく、耐震性にも優れています。

・木質系サイディング

天然の木材などの表面に塗装を施して作った外壁材です。木の風合いを活かしながら耐熱性を高めている点が特徴です。ただし、木材が原材料になっているため、耐火性は低く、消防法の関係で使えない地域もあります。

・樹脂系サイディング

塩化ビニル樹脂を原材料とする外壁材です。弾力があり、耐久性や耐候性に優れています。色落ちが少なく、メンテナンスの頻度も少ないのが魅力ですが、日本ではあまり用いられていません。

 外壁はサイディングにすべき?興味や関心度はどのくらい?

ここで、サイディングを外壁材として選ぶ人がどれくらいいるのかを見てみましょう。

【質問】

自宅の外壁をサイディングにしたいと思ったことはありますか?

【回答数】

ある:94

ない:70

調査地域:全国

調査対象:20歳以上の男女

調査期間:2017年03月31日~2017年04月06日

有効回答数:164サンプル

 サイディングを外壁材の候補にした人が多数派

今回のアンケートでは、サイディングにしたいと思ったことがあると答えた人が約57%と過半数を占めました。

・外壁工事が速やかにでき、費用も工賃も安く仕上がるから。色んな壁板があり、楽しめる。(30代/パート・アルバイト/女性)

・見栄えもいいし、きれいだから。機能性もあって防汚効果がついている。雨できれいになったり、日光できれいになったりする。(40代/専業主婦・主夫/女性)

・軽量ですし、火に強いので火事になった際に延焼しにくいなどメリットが多いからです。(30代/会社員/男性)

外壁をサイディングにしたいと思った人のコメントを見ると、人によってメリットとして挙げている点が異なっています。それだけデザインや色の種類が多く、素材による性能のバリエーションも豊富だということがわかる結果となりました。一方、サイディングにしたいと思ったことがないと回答した人のコメントは以下の通りです。

・サイディングがどういった物か分からないので。(30代/専業主婦・主夫/女性)

・あまり費用的なものはかけたくないので、そこまで外観を損なわなければシンプルな方が良いです。(30代/会社員/男性)

・メンテナンス費用が割高になる。(40代/専業主婦・主夫/女性)

サイディングにしたいと思わなかった人の多くは、サイディング自体がどのようなものかわからなかったようです。また、外壁の素材に関心がなく、わざわざサイディングをすることを考えなかったという人もいました。初期費用が安くても、張り替えにお金がかかるというイメージもあるようです。

今回のアンケートでは、いずれの回答者のコメントからも、サイディングは普通の壁の上にわざわざ施すものと考えている人が多いように感じられました。外壁材としては主流になりつつあるサイディングですが、まだまだモルタル壁を普通と感じている人が多いことがうかがえました。ではこの結果を踏まえて、モルタル壁との違いを見てみましょう。

モルタルとは何が違う?外見と機能面の差は?

モルタルとはセメントに砂を混ぜたものをいいます。家の躯体に直接塗って仕上げるため、どうしても無機質な仕上がりになってしまうのが欠点です。左官職人の技術力によって仕上がりに差が出やすく、ひびが入りやすいのも欠点と言えます。しかし、模様や色を付けたり、上にタイルを張って仕上げたりするなど、自由にアレンジしやすい点はメリットと言えます。また、多少ひびが入っても、その部分だけ補修することができるのも、モルタル壁のメリットです。耐水性はモルタルの方が劣りますが、耐候性に関しては、モルタルの上に塗る仕上げ材次第です。建物を長持ちさせるための外壁通気に関しては、モルタルはほとんど期待できませんが、サイディングは通気工法を取り入れる住宅会社が増えているため、サイディングのほうが優れていると言えます。

 劣化したときに!サイディングの補修方法は?

サイディングを補修するときは、サイディングボードにまでひびが入っているのかコーキング部分だけなのかをよく見て、補修で済むのか打ち替えが必要かの判断することが大切です。素人では手に負えない場合には、下手に補修せずに打ち替えや張り替えを依頼したほうが家自体は傷まずに済みます。状況に応じて塗料を選んだら、サイディングの被膜に付いた汚れやチョーキングなどをブラシや紙やすりなどで取り除きます。サイディングボード自体に欠けやひびがある場合はパテで埋めてから塗装するようにしましょう。

まとめ

サイディング外壁の魅力は、デザインや色の種類が豊富で、機能性も高いという点です。ですから、外壁にどんな付加価値を付けたいと思うかによって選ぶサイディングが違ってきます。サイディングは耐久性や耐候性に優れていますが、長期間同じ性能を保てるわけではありません。素材によって寿命が異なり、手入れのしやすさにも差があります。サイディングの特徴をよく理解して正しいメンテナンスをすることが、家を長持ちさせることにつながります。

いかがでしょうか。
メリットもあればデメリットがあることはどんなものにもあてはまることです。
ご自身のライフスタイルや予算、時間などを振り返ってベストな外壁工事を行ってみてはいかがですか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/