東京都のリフォーム補助金・助成金制度3選|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんは住宅リフォームやリノベーションを考えている方向けに、費用負担を軽減できる補助金や助成金制度があることをご存じでしょうか?

そこで今回は神奈川県にお住まいの方向けに、リフォーム補助金・助成金制度についてご紹介していきます!

東京都全体で行われているものと、各市町村が独自に行っているものがあり、金額や要件は県や自治体によって少しずつ異なります。

①東京都|既存住宅省エネ改修促進事業

東京都では、省エネ診断・断熱工事・省エネ設備効率化などを行った場合に費用が補助されます。部分工事の場合は、2箇所以上の窓やドアをリフォームしなければなりません。全体工事の場合は、省エネ基準またはZEH水準に適合しているかどうかを、BELSなどの第三者に認証してもらう必要があります。

◇対象住宅
・戸建て住宅
・共同住宅等(長屋・共同住宅・下宿・寄宿舎)
・マンション(延べ床面積1000㎡以上、3階以上)
◇対象工事
・省エネ診断・設計
・省エネ改修(開口部、躯体などの断熱化工事、設備の効率化工事)
◇補助金額 【戸建て住宅】
・省エネ基準:最大76.6万円
・ZEH水準:最大102.5万円
(構造補強を伴う:上限額138.5万円)
【共同住宅】
省エネ基準:3.8千円/㎡
ZEH水準:5千円/㎡
(構造補強を伴う:8千円/㎡)
【マンション】
省エネ基準:5.6千円/㎡
ZEH水準:7.4千円/㎡
(構造補強を伴う:11.8千円/㎡)
※省エネ診断・設計は補助率2/3で上限額の設定なし

②東京都|災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業

東京都では高断熱改修・蓄電池・V2H・太陽光発電設備・地中熱利用システムを設置した際の補助を実施しています。2024年度(令和6年度)からは一部の補助率引き上げなど、各種補助制度が拡充されています。

対象住宅 新築既存の戸建て住宅・集合住宅
◇対象工事
・断熱リフォーム
・省エネ設備の設置
・創エネシステムの設置
◇補助金額
・高断熱窓:最大100万円/戸
・高断熱ドア:最大16万円/戸
・壁/床等断熱:最大100万円/戸
・高断熱浴槽:最大9.5万円/戸
・蓄電池設置:最大120万円
(DR実証参加:定額10万円/件の上乗せ)
・既存蓄電池へIoT機器の設置:最大10万円/戸
・V2H:最大100万円
・太陽熱利用システム
・設置:最大55万円/戸
・更新(補助熱源機):最大10万円/台
・地中熱利用システム
・設置:最大180万円/台
・更新(ヒートポンプエアコン):最大27.5万円/台
・エコキュート・ハイブリッド給湯器設置:最大22万円/台
・太陽光発電設備設置:最大45万円
※各種上乗せあり
パワーコンディショナの更新:最大10万円/台
リフォーム瑕疵保険の加入:定額7,000円

③千代田区|省エネルギー改修等助成制度

東京都千代田区内の住宅やマンション、事業所ビルで省エネ機器などの改修を行う際、費用の一部が助成される制度です。

対象住宅 戸建て住宅・マンション専有部・マンション共用部・事業所ビル
◇対象工事 【住宅】
・LED照明
・太陽光発電システム
・蓄電システム
・燃料電池システム(エネファーム)
・窓断熱対策(二重窓・複層ガラス)
・高効率ガス給湯器(潜熱回収型)
【マンション共用部】

・LED照明
・空調
・太陽光発電システム
・蓄電システム
【事業所ビル】

・LED照明
・人感センサー照明システム
・太陽光発電システム
・蓄電システム
・窓断熱対策
・空調
・エネルギー管理システム(BEMS)
・高効率型変圧器
・補助金額 【住宅】最大125万円
【マンション共用部】
〜100戸:最大250万円
101〜200戸:最大500万円
201戸〜:最大750万円
【事業所ビル】最大250万円

改修を行うのは未使用の機器で、必ず施工業者に依頼しなければなりません。改修等を行った省エネ機器は、以降5年間はメンテナンスなどをしながら維持させる必要があります。2024年度(令和6年度)の申込受付は既に開始されており、先着順で予算がなくなり次第終了する予定です。

いかがでしたか?

東京都には、都と各エリアでリフォームの補助金や助成金制度があります。リフォームを検討している方はこれらの補助金・助成を活用することでリフォーム費用を抑えることができるでしょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

知ってる?リノベーションに役立つ資格|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんはリノベーションに役立つ資格をご存じでしょうか?

リノベーションをする場合には、プランニングや施工などについてプロの力を借りることになるのが普通です。しかし、自分自身にも不動産の建築、特にリノベーションに関する知識があれば、より安心してリノベーションに取り組めるはずです。

そこで今回は、リノベーションに役立つ資格をご紹介します!

★リノベーションに役立つ資格は建築士だけではない

リノベーションは建築に関する1つの分野ですから建築士資格が役に立ちます。

その他、専門知識でなくてもリノベーションに役に立つ資格はあります。
その1つに宅建士の資格があります。宅建士とは、宅地や建物などの不動産取引に関する資格で、宅地建物業を行う場合は一定の人数割合以上の宅建士を事務所に配置することが義務になっています。

不動産業界で働くわけではなくても、この資格を取ることによって、不動産取引の基本的な知識や建築基準法などの建築関連の法令知識を身につけることができます。
特に、マンションのリノベーションをする場合、工事に関する契約や区分所有法に定められている規約の位置づけが理解できるようになり、役に立つでしょう。

★マンションリフォームマネージャーの資格も役立つ
マンションリノベーションの役に立つ資格としては、マンションリフォームマネージャーの資格もおすすめです。

マンションリフォームマネージャーとは、マンションの専用部分である部屋の中のリフォームやリノベーションについて、具体的な提案や設計を行ったり、工事や施工の管理をしたりする専門家です。この資格を取れば、自分でリフォームのプランニングから施工管理までできる知識が身につくでしょう。

もちろん、資格をとったからといってすべて自分で取り仕切るノウハウを得られるわけではありません。実際にリノベーションする場合は、リノベーション会社に依頼した方が良いでしょう。その上で、リノベーション会社の仕事を専門家の目でチェックすることができる点で大いに役立つはずです。

★住宅診断士(ホームインスペクター)

リノベーションのときに役に立つ資格としては、住宅診断士も挙げられます。

住宅診断士は、ホームインスペクターとも呼ばれていますが、住宅の検査や診断を行うことが仕事です。
具体的には、住宅の劣化の程度や設備、建具の不具合や欠陥がないかどうか、さらには改修すべき場所、購入後のメンテナンスやリフォーム費用などの概算値などを調べます。
比較的新しい資格で、2009年からNPO法人がホームインスペクター資格試験を実施しています。

この資格試験に合格していなくても、建築の専門家である建築士などもホームインスペクターとして活躍していますし、中古市場を活性化しようという国の動きと連動して住宅のインスペクションは注目されてきています。

いかがでしたか?自分自身でも知識アップすれば、より良い住まいに変えることができますね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

3階建てリフォームのポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

リフォームを検討中の方の中には、「増築したいけど、土地の面積が狭くて思いどおりに増築できない」と悩まれていませんか?

そのような方には2階建ての住宅を上に増築し3階建てにすることがおすすめです!

そこで今回は、リフォームで3階建てにすることのメリットと、その際の注意点をご紹介します!

◆3階建てに増築することのメリット
・土地を有効活用できる
土地面積が限られている場合でも、建物を上へ広げることで住宅を広くすることができます。建蔽率や容積率など、用途地域による制限がかかることもありますが、限られた土地の中で床面積を広げることができるというのは、2階建てを3階建てに増築することの最大のメリットとなります。

・いろいろな活用ができる
住宅の階数が増えることで、階ごとにいろいろな使い方をすることができるようになります。階数で空間を明確に分けることができるため、二世帯住宅にもしやすいですし、店舗や事務所併用住宅にもしやすくなります。

◆採光がしやすくなる3階建てにする際の注意点
・住宅の構造が増築に耐えられるかどうか
2階建てを3階建てにする場合、当然住宅全体にかかる重量が増します。住宅の基礎や土地そのものの地盤が、その重さに耐えられる強度を持っているか、必ず事前に確認しましょう。

・法規制にふれないか
用途地域によっては、建物の高さを制限している場合があります。たとえば「第一種低層住居専用地域」や「第二種低層住居専用地域」に住宅が建っている場合、3階建て以上の中高層建築物を建てるのは難しくなります。また、容積率や建蔽率の規制によっても、増築できる床面積に制限がかかっていることもありますので、事前の確認が必要です。

法規制などで住宅を高くできないのであれば、高さを変えずに1階数増やすリフォームもあります。たとえばロフトを作ったり、屋根裏部屋を作ったり、スキップフロアにしてみたりなどです。これであれば高さを変えることが難しい土地であっても、3階建てのような住宅を実現できます。

いかがでしたか?

限られた土地の中で増築をしたいと考えている方は、是非今回紹介したことを参考にしてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

おしゃれな照明の選び方のポイントで憧れの部屋に!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

皆さんのお住まいの照明はどういったものでしょうか?

リフォームで素敵な住まいを叶えるためには、忘れずに考えたいのが照明計画です。照明の種類や位置によって、お部屋の印象はがらっと変わります。しかし照明は種類も多いので、どのように組み合わせたらいいのか迷われる方も多いかと思います。

そこで今回は照明の種類や選び方、照明計画の実例などをご紹介します!

◆おしゃれな照明はどんなものがある?

ペンダントライト

ペンダントライトは、天井から吊り下げるタイプの照明器具です。低い位置に光源がくるので、手元をしっかりと照らすことができ、照明自体のデザインも目に入りやすいです。

シーリングライト

シーリングライトは天井に直接つけるタイプの照明で、最もポピュラーなのは薄い円盤形です。高い位置にあるので、部屋全体をまんべんなく照らす主照明として使われます。照明自体の存在感が薄く、天井が高く見えるのがメリット。多灯タイプや調光調色ができるタイプなど、さまざまな商品があります。

ダウンライト

ダウンライトは天井に埋め込まれた照明です。直径10cmくらいの埋め込み穴を、天井にいくつか配置します。天井がすっきりするので、リビングやダイニング、廊下、トイレなどさまざまな場所のベースの明かりとして使われます。一度設置すると位置・数を変えるのが難しいので、設置前にしっかりと計画しましょう。

スポットライト

照らしたい部分を集中的に明るくできるのが、スポットライト。お気に入りの絵画やインテリア小物を目立たせたり、壁や天井を照らして間接照明にしたりと、おしゃれな空間を演出できます。天井にダクトレールを設置して、複数のスポットライトを並べて取り付けることも。

フロアライト

フロアライトはコンセントから電源をとり、床に置いて使う照明です。メイン照明にプラスして、明るさがほしいソファ横やベッドサイドなどで使うことが多いでしょう。サイズは背の低いものから、大人の背丈くらいの高さのものまでさまざまです。

テーブルライト

フロアライトを小さくしたイメージのものがテーブルライト。机や棚の上などに置いて、読書や勉強などの際に手元を照らすために使うことが多いです。コンセントを挿すタイプが基本ですが、場所を頻繁に変えて使いたいなら、充電式や電池式でコードレスタイプの商品を選ぶのもよいでしょう。

ブラケットライト

ブラケットライトは壁面につけるタイプで、補助照明としてよく使われます。フロアライトやテーブルライトは床や机の上に置くスペースが必要になりますが、ブラケットライトは場所をとらないのが特徴です。寝室のベッドまわりや洗面台のほか、廊下や階段、玄関などの通路にもよく取り入れられます。配線が壁の中にくるので、電気工事が必要です。

コーニス照明

コーニス照明は壁を照らすタイプの間接照明です。テレビ背面や玄関正面の壁、トイレの壁などに、アクセントとしてよく使われます。照らす壁面を凹凸のあるアクセントウォールにすると、陰影が際立ち印象的な空間になります。

コーブ照明

コーブ照明は天井を照らすタイプの間接照明です。折り上げ天井の内部に照明を仕込むことで、光源が直接目に入らず、やわらかく照らすことができます。高級感があり落ち着いた雰囲気になるので、リビングや寝室などリラックスしたい空間に使うとよいでしょう。

◆おしゃれな照明の選び方は?

①照明の色を選ぶ
照明の色は、部屋の用途や目的を考えて選びましょう。

・電球色:オレンジ系の電球は、リラックスしたい空間に最適。寝室やダイニング、風呂やトイレなど。
・昼白色:自然な明るさで日常づかいの空間にあう色。リビング、キッチン、脱衣所などにあいます。
・昼光色:青みがかったクールな色。仕事や勉強、細かい作業にあいますが、目が疲れやすくなるので注意です。クローゼット等に使うと、物がはっきりと見えます。

②明るさを選ぶ
よく聞く「W(ワット)」は消費電力のことで、実は明るさを示すものではありません。明るさで選ぶには、「lm(ルーメン)」という単位を確認しましょう。

【LEDシーリングライトを使う場合の目安】
・~6畳:3,200lm
・~8畳:3,800lm
・~10畳:4,400lm
・~12畳:5,000lm
・~14畳:5,600lm

ペンダントライトは光源が目線に近くなるので、ここから10%ほど低く設定します。壁紙がグレーのように暗めの色の場合は、ライトは明るめに。また高齢になるほど光をまぶしく感じるので、高齢者がいるおうちは少し暗めにするとよいでしょう。

③デザインを選ぶ
照明はインテリアに合わせたデザインも大切です。照明単体で選ばず、家具やカーテンとの組み合わせや、部屋のインテリアテイストをトータルで考えるとよいでしょう。

いかがでしたか?

照明にこだわると、部屋の雰囲気がぐっと良くなり、理想に近づけるかと思います。よりリラックスできたり、インテリアに奥行きが生まれたりと、リフォームの満足度がアップするはずです。

照明計画は、照明器具単体で考えるのではなく、部屋の全体像、実現したいイメージ像に沿って決めるのがポイントです。今回の記事を参考に是非参考にしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

古家をリノベーション、どこまでできるの?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

古家をリノベーションしようと考えていませんか? 古家のリノベーションを検討するときには予想もしなかった多額の改修費になり得るデメリットもあります。

今回はそんな古家リノベーションのメリット・デメリット、相場費用などご紹介していきます。

◇古家とは?古家付きの土地について

不動産の広告などで古家付き土地として販売されている物件を見かけたことはありませんか。

ほぼ土地値で販売されている傾向がありますので、近隣の相場よりも安く購入でき、家の購入費用を抑えることができるでしょう。

しかしこの古家、リノベーションだけで住むことが可能なのでしょうか。
解体を前提とした古家も多くありますが、元の所有者がメンテナンスをしっかりしていた古家も少なからず存在しています。そのため躯体がしっかりしている古家であればリノベーションで古家を再生することもできるのです。

◇古家リノベーションメリット・デメリット

古家のリノベーションのメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
メリットはなにより、安く購入できることです。
デメリットとしては、シロアリ対策、大きな石や木の解体とそれに伴う整地や、上下水道の引き込みなど、古家ならではの追加費用が発生する可能性が有ることが挙げられます。

◇古家のリノベーションは見極めが必要

古家は2つとして同じものは存在しません。
そのため建物の状態によりリノベーションの方法や施工期間、改修費も大きく変わります。
古家を既に所有している場合には必ず事前調査を怠らないことが重要です。躯体も老朽化していることも考えられますので、一級建築士などの専門家に構造上問題がないか確認した上でリノベーションに着手する必要があります。
リノベーション会社選びも見積価格だけで決めるのではなく、専門家のアドバイスも得られる会社を選択しましょう。

◇古家のリノベーションにかかる費用相場

古家のリノベーション費用は対象の床面積やどの部分を改修するかによって大きく違ってきます。
目安としては1000万円からですが、状態によっては2000万円以上の予算が必要になることもあります。

いかがでしたか?事前に古家のリノベーションのことを知っておけば今後のリフォームに役立つかもしれないですね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

おしゃれタイルの豆知識|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

タイルを使用して、写真立野フチ取りやコースターを作ったり、門柱やアプローチ等にタイルを貼って、おしゃれなお部屋づくりが近年流行っています。

今回はそんなおしゃれな『タイル』の豆知識についてご紹介していきます!

◆タイルの種類

タイルの種類にはさまざまの形や模様があります。
例えば半磁器タイルのサイズで
100角 109角 150角 200角 300角 400角 600角

と正方形の物もあれば長方形・ひし形等とさまざまなサイズ/形があります。あと、モザイクタイルや小口タイル/レンガタイル/二丁掛等があります。

その中でも玄関土間、外構のアプローチなどによく貼る半磁器タイルでは、タイル職人さんが「どうすれば見栄えよくみえるのか?」「いい感じに収まるのか?」と試行錯誤の上、施工していきます。

人でも「第一印象」が大事と同じように、タイルの貼り方も「見栄え」が大事になってきます。

玄関前、ポーチ前で立ち止まった時に一番綺麗な形はさまざまですが基本として動線優先にタイル一枚を端から貼っていき、玄関収納側や目立たない所で半端のタイルを貼るのが一番でしょう!

◆タイルの貼り方

奥行方向も同様で手前から貼っていき、奥で切ったタイルを貼るのが基本ですが、「人の目線」という物も大事で奥から貼っていく事によって気にならないと思える時があります。半端のタイルを足元に置くことにより目の視線から外れるからです。

視線は少し遠く見て歩く、立ち止まって見るからです。と言った事も豆知識として知っておくと役に立つと思いますよ!

最近、DIYでモザイクタイルを使ったり、海外のタイルを使用をしたりして物を作る方が増えています。

いかがでしたか?

この機会にタイルを使った、おしゃれな空間のにしてみるものいいかもしれませんね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

片付け苦手な方必見!片付けの習慣化|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんはお部屋の片づけを定期的に行っていますか?

しかし、部屋が散らかっていることがストレスになる理由は様々だと思います。本当は整理整頓ができるのに仕事、家事、育児、趣味が理由だったり、単に疲れてしまっているなど部屋の片づけまで手が回っていないという現状とのギャップも起こっているのかもしれません。

部屋が散らかっていると、どこに何をしまってあったか、多分ここにあるはずだけど見つからない・・・といったちょっとした時間と手間の積み重ねもイライラに繋がりますよね。

また、部屋が散らかってしまうと掃除が行き届かずにホコリが溜まってしまったり、いつの間にかカビが生えていたりと衛生面からもデメリットが発生します。

 

◇片付けをらくらくとやってしまう人はどんな人なのか?

実は、片付けが得意な人はすごく頑張ったり苦労をしながら片づけているわけではありません。もちろん疲れて片づけられない日もありますが、無意識に片づけているか、翌日には当たり前の行動として片づけていることでしょう。

対して片付けが苦手な人はというと、片付けなければならないと思って力を振り絞って片づけているのです。心の中はまだ終わっていない夏休みの宿題を思い出すように、やらなきゃ・・・と思っている人です。

片付けが苦にならない人の多くはそれが習慣化されているからです。

習慣化を促すには、①動機付け ②環境を整える ③行動してみる

上記3点が必須です。脳科学や心理学では、空間は人間の脳や心、体、そして行動にも大きく影響することが分かっています。頭より先に体が無意識に反応します。きれいに片付いた空間にいることで心身とも健康でいられる事ができます。

◇片付けが苦手な人が片づけたいと思えるようになるには?

重要なのは、片付けのメリットを知り、脳に「片づけたい」とインプットすること。こんなにメリットがあるのかと分かると、「片づけなきゃ…」から「片づけたい!」に変化します。

メリットを知り、自発的に片づけたい!と自然に自分の内側からそう思うことで、ちょっとしたハードルがあったとしても乗り越えたり取り除いたりするようになれます。

メリット①お金が貯まる
収納が整っているとどこに何があるか簡単に把握することができるので、間違って同じものを買ってしまうといったミスもなくなります。また、部屋をキレイにしようと片付けるときには覚悟してものをいっぱい捨てることになりますが、捨てるときに感じた痛みは記憶に残るため、新しくものを買うことに慎重になります。安いから、便利そうだからとりあえず買っておこうということがなくなると、必要なものや本当に気に入ったものしか欲しくなくなります。結果的に無駄な買い物をしないのでお金が貯まるに繋がります。

メリット②メンタルが強くなる
部屋が散らかっている状況が長く続いたりして投げやりな気持ちが湧いてくると、メンタルがどんどん弱くなっていきます。長期にわたってストレスを感じているとコルチゾールというホルモンが過剰に活性化して健康に影響を及ぼしてしまうためです。

また、悩みや不安の原因は執着が大きいと言われます。ものを捨てることで執着が徐々に剥がれていき、気持ちの切り替えが早くなりメンタルが強くなります。

メリット③快眠で健康とダイエット
コルチゾールの過剰な分泌は睡眠の質が低下したり食生活が乱れることにもつながります。きれいなお部屋で過ごすことは質の良い睡眠をとることにつながり、食欲ホルモンのグレリンや満腹ホルモンのレプチンが正常に働くので健康的な食事と生活が送れることでき、ダイエットにも有効です。

 

今回お伝えした3つのメリットは片づけをしようというモチベーションにつながる情報です。行動を起こし続けることで片付けを軽やかにできる習慣化へのステップができます。

みなさんもこの機会に意識してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

トイレ交換の適切な時期は?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

トイレの交換時期ってどのタイミングか悩まれる方がいらっしゃるのではないでしょうか?老朽化が目立ってきて、交換するべきか、「まだ使える」かと悩みますよね。

しかしトイレも消耗品です。部品には寿命があり、いつしか「水が流れなくなる」「水漏れする」などのトラブルにつながります。

今回は、トイレの寿命や交換の適切な時期をご紹介していきます。交換にかかる費用相場も併せてご紹介していきます!

◆トイレの寿命はどれくらい?

一般的にトイレのリフォーム時期は10~15年が目安です。しかし、トイレの部品や設備はそれぞれ耐用年数が異なるので、トイレ全体をリフォームすると、無駄な出費になる場合もあります。適切な時期にリフォームをするには、部品ごとの寿命を知っておきましょう。

便器・タンク本体
便器やタンクに使われている陶器の寿命は、不具合がない状態だと100年以上だと言われています。しかし、便器やタンクは毎日使うもの。使用しているうちに汚れが落ちにくくなったり変色したりして、見た目が悪くなります。「トイレ本体のグレードを上げたい」「掃除をしても汚れが落ちない」などのタイミングがいいかもしれません。

便座・温水洗浄便座
便座や温水洗浄便座の寿命は7~10年です。しかし、温水洗浄便座は電化製品でもあるため、頻繁に使用していると寿命より早く壊れてしまうこともあります。不具合が起きたタイミングで一度業者に点検を依頼し、交換か修理を行うといいでしょう。

配管・パッキン
内部に使われている配管やパッキンなどの部品の寿命は、一般的に20年程度です。寿命を過ぎると、床と便器の隙間から水漏れしたり、水が流れにくくなったりします。配管やパッキンが寿命を迎える前に、早めに交換が大事です。

◆トイレの交換時期はいつが良い?

実はトイレを交換するタイミングは自由です。さまざまなタイミングでリフォームすることができます。

しかし劣化の症状を見過ごすと、悪化してトイレが使えなくなったり、別の補修が必要になったりする可能性も。以下の症状やタイミングに当てはまれば、ぜひトイレ交換について考えてみてください。

耐用年数を超えている
耐用年数はトイレを交換する目安のひとつです。不具合がなくても部品が劣化している可能性があるため、耐用年数が近づいたタイミングでトイレを交換するといいでしょう。

故障が起きている
「便器と床の隙間から水漏れしている」「水の流れがよくない」などの不具合が起きている場合は、目に見えない部分のパーツは10年程度で寿命を迎えるため、不具合が起きたら修理や交換が必要です。

ひび割れ・老朽化が起きている
陶器のひび割れは完全には修復できず、故障時のトラブルを悪化させる原因になります。完全に壊れるまで使い続けると、大規模な水漏れや破片が散らばる危険性もあります。かえって修理費用が高くつく可能性もあるので、ひび割れたら修理ではなくトイレを交換をしましょう。

掃除をしても悪臭・汚れが残っている
トイレを掃除しても臭いや汚れがなかなか取れない場合は、交換のタイミングかもしれません。トイレ本体には汚れが落ちやすくなる特殊なコーティングがされていますが、洗剤を使って磨いたり、経年劣化などで徐々に剥がれていきます。洗剤で取れない汚れはやすりなどで削り取ることもできますが、さらに傷がつき、汚れが蓄積するという悪循環になります。トイレを交換して新しい便器にすると、掃除も手間も省けてストレスがされます。

他の水回り箇所をリフォームする
キッチンやお風呂、洗面台などトイレ以外の水まわりをリフォームするときは、トイレもリフォームするタイミングです。リフォームは数回に分けるよりもまとめて行うほうが、打ち合わせの回数や工数、廃棄費用、運搬費用などを減らせます。とくに水まわりは同じ職人が対応することがほとんどなので、よりスムーズに工事が進むのがメリットです。

◆トイレの交換にかかる費用相場は?

トイレの交換にかかる費用は、トイレ本体の価格と工事費用で決まります。

洋式トイレから洋式トイレに交換 約7~50万円
和式トイレから洋式トイレに交換 約15~60万円
便座のみ交換          約2~15万円
タンク内の部品交換       約3,000円~1万円
給水パイプの交換        約1万2,000円
洗浄管の交換          約1万5,000円
内装工事            約10〜30万円

 

いかがでしたか?毎日使うトイレだからこそ、清潔に安全に気持ちよく過ごしたいですよね。この機会にトイレ交換について検討してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

水道光熱費が気になる方必見!節水・節電可能なキッチンリフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

昨今は水道光熱費の高騰化が進んでいますよね。毎月、水道代や電気代、ガス代の請求書を見てため息をついてしまう、そんな時があるかと思います。

そんなときは、キッチン設備を節水タイプや省エネタイプのものに交換すると、光熱費を節約できる可能性があります。

そこで今回はどのようなリフォームで光熱費を削減できるのか、具体的なキッチンリフォームの方法をご紹介していきます!

①ガスコンロをIHクッキングヒーターに交換する
光熱費の削減におすすめなのが、ガスコンロからIHクッキングヒーターに交換するリフォームです。

ガスコンロを使っているとき、キッチン内が暑くなってストレスを感じた経験がありませんか。これはガスコンロの熱効率が悪く、約半分の熱が逃げてしまっているのです。

それに対してIHは鍋自体を発熱させるしくみなので、ガスコンロに比べて熱のロスが少なくなります。短時間でお湯が沸くため、光熱費がその分安くなるでしょう。キッチンが暑くなりにくいので、夏場のエアコン代削減にもつながります。

②換気扇を最新のレンジフードに交換する
キッチンの換気扇も、最新のレンジフードに交換することで電気代削減につながります。

・消費電力の少ないDCモーター
従来の換気扇やレンジフードを動かしていたのは、交流電源のACモーターでした。しかし最新のレンジフードは、直流電源で消費量の少ないDCモーターが中心です。ACモーターからDCモーターのレンジフードに交換すると、消費電力は約78%低減し、電気代の削減につながります。

・風量調整で省エネ運転
最新のレンジフードは、昔に比べると風量調整も細かくできるようになっています。必要以上に風量を上げないことで、電気代の削減につながるでしょう。

また商品によっては、自動で調理状況を判断して風量調整してくれる機能も。温度センサーがついていて、高温時は強運転、低温時は弱運転に切り替えてくれるため、こまめに風量を調整する手間がかかりません。

③ビルトイン食洗機を導入する
食洗機は電気代がかかると思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は手洗いよりも食洗機の方が節約できる場合もあります。食洗機は庫内に少量のお湯や水をためて循環させて洗うため、使用水量がぐんと減り水道代の削減効果につながります。

④キッチン水栓を節水・節湯タイプに交換する
キッチンの水栓を節水タイプに変えることで、水道代の節約になります。また住宅のエネルギー消費のうち多くを占める給湯エネルギーを削減することも、節約の大切なポイントです。

・節水できるタッチレス水栓
キッチン水栓は、センサーに手をかざすと水が出るタッチレス水栓に交換するのが人気です。こまめに止水・出水できるので経済的です。

・節湯水栓で給湯エネルギー削減
従来のシングルレバー水栓は、レバーを左右に動かして温度を調整するしくみです。節湯水栓に交換すると、お湯が混ざる位置をクリック音で知らせることができ、場面に合わせて水とお湯を使い分けられるので、給湯に使うガス代もしくは電気代の削減につながります。

いかがでしたか?今まで使っていたものをリフォームや取り換えで節約になるのであれば、一度検討してみるのもいいかもしれませんね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

悪徳訪問業者に騙されない対策方法|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

メンテナンス系のリフォーム工事においては、よく訪問営業が来るという話をよく耳にします。

全ての訪問業者が悪いという事ではありませんが、中には一部、悪徳訪問業者が存在するのもリフォーム業界なのです・・・。

今回はそんな悪徳訪問業者に騙されないためのポイントをご紹介していきます。

悪徳訪問業者の特徴とは?

①悪徳訪問は「話がうまい。うますぎる。」

多くの訪問業者に共通するのは「話がうまい」という点です。”言葉巧み”に勧誘してきます。

②悪徳訪問は「回答、決断を急かす。」

とにかく、その場で回答を得ようとします。今決めてくれたら値引きします。と言うのも常套句です。また、最終的には不安を煽るような言葉を織り交ぜてくるのも特徴的です。

話がうますぎる営業、不安を煽ったり、高圧的な話し方の場合や契約締結を急かすような場合は、注意が必要なケースが多いです。冷静に検討することが大事です。

◆悪徳訪問営業の経験談とポイント

・外壁塗装の訪問営業の会社が、「近くで現場をやっています。」と挨拶にきた。

・「こちらのお宅も塗装時期なので、塗装をした方が良い」と勧められた。

・「近くでやっている現場がもう少しで終わるので、その足場をそのまま使わせてもらえれば、足場代を無料にできるので安くすることが可能。」

と、相談を受けましたが、おかしな点があります。

通常、足場屋さんは朝、トラックで現地に到着し、足場を下側から順番に組み立てていきます。足場を組む作業で建物が傷つかないように、職人さんが丁寧かつ迅速に作業を行っていきます。

なので、1軒分の足場を組むのには、朝から始めても、夕方頃までかかるケースが多いです。逆に、解体も足場を組む時と同じように半日以上の時間がかかります。

訪問営業の人が言った「近くの現場の足場をそのまま使う」というのを言葉通りに考えれば、お客様の家に足場設置が完了するのは、近くの現場から足場をそのまま運んできて、夕方頃から組み立てるので、完了するのは深夜になります。

深夜にカンカンと音を立てて足場を組んでいる家は一度も見た事がありません。または、夕方から組むのではなく翌日以降に出直して足場を組むようでしたら、「近くの現場の足場をそのまま使う」という話と辻褄が合いませんよね?

このような根拠のない値引きも危険です。悪質業者の被害にあわない為にも、信頼のおける施工会社を選びましょう!

また、クーリングオフという制度もあります。

間違った解釈をされている方も多いですが、クーリングオフ制度はお客様を保護する制度ですので、正しく制度を理解して、被害にあわないように心掛けましょう!

いかかでしたか?

突然現れる悪徳訪問営業。予め対策をしていれば、完璧にお断りできるかもしれません。是非参考にしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/