リフォームローン審査の流れ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

住宅をリフォームするためには数百万円というお金が必要になるケースがあります。そのようなときに強い味方となるのが、リフォームローンですよね。

しかし、当然ながらリフォームローンには審査があり、落ちることもあります。そこで今回はリフォームローンの審査の流れ、審査されるポイントなどをご紹介していきます!

◆リフォームローンの流れ

①仮審査
②本審査と書類提出
③在籍確認など
④審査結果の通知

①の仮審査は「申込者がインターネットや電話で、借入希望金額や返済希望期間を回答する簡単な審査」となります。

仮審査の結果は早ければ1日、長くても3~4日で通知されます。よほどおかしな金額・返済期間を入力しない限り、多くの人は仮審査を突破できるはずです。

その後に行われる本審査は、書類提出が必要になる本格的な審査です。本審査では、源泉徴収票や本人確認書類等の提出が求められます。

また申込時に記載した雇用先に確認の電話は入るケースもあります。こうした工程を経て、金融機関やローン会社はあなたにお金を貸すかどうかを判断します。

◆リフォームローンで審査される5つのポイント

・借入時の年齢と返済時の年齢
・勤務先と雇用形態
・勤続年数と年収
・返済負担率
・他社からの借入件数・総額

金融機関やローン会社は、これらの5つの要素から「あなたが遅滞なくローン全額を返済してくれる可能性が高いかどうか」を審査しています。

そのため返済時の年齢については、定職に就いていることの多い40代・50代の方が、70代よりもリスクが少ないと評価されます。年収は高い方が良く、年収に占める返済額の割合である返済負担率は低い方が良くなります。

また雇用形態は派遣社員よりも正社員の方が高い評価を得られます。さらに他社からの借入れがなければ安心ですし、他社からの借入れがあっても総額が小さければリスクは低くなります。

◆リフォームローンに落ちる人の特徴4選

・収入が不安定
金融機関は安定した収入に高い評価を下します。そのため収入に波のある自営業・フリーター・無職の場合はリフォームローンの審査に落ちやすいです。

また正社員であっても、勤続年数が1年未満の場合は審査に通りにくくなる恐れがあります。勤続1年未満の場合は、その仕事が長く続くかどうかわからないためです。

・返済負担率が高い
リフォームローンの場合は、返済負担率が40%を超えると審査に落ちる恐れが高くなります。返済負担率は20%程度にとどめておくのがいいでしょう。

・過去にカード料金や携帯電話料金の滞納がある
過去にクレジットカードの支払いや携帯電話料金の支払いについて、延滞などをしている場合、その情報は信用情報として残ります。そして金融機関はこうした信用情報にアクセスすることができます。

・複数の金融機関へ同時申込をしている
リフォームローンの申込を複数の金融機関に行っている場合も審査に落ちる恐れが高くなります。金融機関の側からすると、複数のローンに通ることで申込人が多重債務者になる恐れがあるからです。

複数のリフォームローンを組もうとせず、申込時は一つの金融機関にしぼって審査を受けましょう。

いかがでしたか?これからもしリフォームローンを申込み予定の方は是非参考にしてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

“ながら収納”で片づけ上手に!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんは“ながら収納”をご存じでしょうか?

“ながら収納”とは「部屋を歩きながら」「洗濯をしながら」「帰宅してすぐに」と、日常の動作と同時にモノを収納することです。

忙しくて片付けの時間が取れない方、ズボラな方にこそおすすめです。 リフォームで実現できるアイディアなので、今回はポイントを紹介していきます!

◆Point.1 家に入りながらコートを脱いでクロゼットへ

玄関に大型収納があると、靴やコートはもちろん、宅配便や旅行帰りのスーツケースも収納できるので、便利に簡単に収納できます。

そこで、ウォークインのシュークロゼットはいかがでしょう。家に着いたらまずコートを脱いで、そしてリビングへ。衣類に付いたホコリ等を室内に持ち込まないので、花粉症/感染対策にもなりますね。

◆Point.2 移動しながら本の出し入れ可能

わざわざ本棚へ向かうのは面倒だったりしますよね。そこで廊下の壁面を本棚にするアイデアはいかがでしょう。

玄関、リビングから、移動しながら本の出し入れができるので動線が効率的です。

「見せる収納」で、写真集や絵本の表紙を見せるスペースをつくるのもオシャレにできます。直射日光が当たらないので、本も傷みにくくなる効果もありますね。

◆Point.3 ストック品がすっきり片付く通路型のパントリー

玄関からキッチンの動線上にパントリーを設けるととても便利です。冷蔵庫に入れない缶詰やティッシュペーパーなどは、そのまま玄関から続くパントリーへ収納し、最後に手元に残るものは生鮮食品だけ。買い物から帰ってきたら歩きながら整理ができます。

◆Point.4 肌着やパジャマの収納・着替えを洗濯機回りに!

洗濯乾燥機を置いた脱衣室に、家族ごとの収納棚を設けます。

生乾きなら上部の仮干しパイプへ。乾いたら下部のそれぞれの引き出しへ。パジャマも置いておけば、入浴後、すぐに着ることもできます。

◆Point.5 簡単!器の出し入れ

キッチンカウンターを両面収納型にして、LD側に普段使い用の食器や箸、卓上調味料、さらに炊飯器やオーブントースターなど、日々の食事に使う品々を収納します。

両側から使えるので、例えば、炊飯器はキッチン側でお米をといで、スイッチオン。ダイニング側からよそうので、おかわりも簡単ですね。お箸などもキッチンで洗ったらここへ収納。

いかがでしたか?今回は“ながら収納”を駆使して便利なリフォーム例をご紹介しました。

ぜひこの機会により快適かつ簡単なライフスタイルを手に入れてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

おすすめの和室リフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

リフォームのご要望で多いのが和室のリフォームです。
しかし、和室をどうするのかというのは、一つの悩みどころでもあります。
洋室につくり変える、和室として快適度を上げる、さらに和室を新設するという選択肢もありますので、住まいに合わせたオシャレな和モダンや、昔ながらの趣がある和室など、いろいろな形の「和」をリフォームで演出することがいいでしょう!
そこで今回は 「和室」についてリフォームのアイディアをご紹介致します!

①和室は様々な用途に変身できる

和室には「家具が置きづらい」「リビングの隣にあっても空間のつながりが感じられない」といったマイナスイメージがあるかもしれません。
しかし今の和室は、畳の色や形のバリエーションも豊かになったので、リビングとの連続性をもたせやすく、畳の特性を活かしてより快適な空間をつくったりすることも可能なのです。

◆くつろぎの場所をつくる・・・置き畳でちょっとした畳コーナーをつくったり、正方形の琉球畳やカラーの畳を敷いてモダンな印象にしたり、お好みの空間に仕上げることも可能です。

◆子供の遊び場をつくる・・・小さなお子さまは、遊びながら寝てしまうこともありますが、畳のお部屋なら冷たくなくぬくもりを感じれます。傷に強い畳もあるので、ミニカーやお買い物カートなどのおもちゃを広げて、思い切り遊ばせてあげることができます。

◆おもてなし空間をつくる・・・ご親族やお友達が来たときのために客間を用意しておきたいという方には、和室がおススメですよ。

②和室を無くすことで広がる空間

「和室をなくして大きな空間にしたい」というご要望も多く聞きます。和室を大きなリビングに、押し入れの要素を残してウォークインクロゼットになど、空間の利用方法は家族構成や住まい方によって変わってきます。

◆広くなったリビング・ダイニング・・・リビング横に和室のある例が多くあります。「ここを広げて、明るく広いリビングにしたい」というご要望が多く、和室をすべてリビングに取り入れたり、一部をリビングとして残りを収納やワークスペースにするなど、ご希望に応じてさまざまにプランニングも可能です。

◆ウオークインクローゼットをつくる・・・和室をなくしたスペースで、大型の収納を設置するのもおススメ。ウォークインクロゼットなら、普段使いの物から季節ものまで用途に合わせてたっぷり収納することが可能です。

いかがでしたか?「和室をつくる」「なくす」という手段で皆様も理想の住まいを検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

カウンターキッチンへのリノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんのキッチンはどういったタイプになりますでしょうか?

カウンターキッチン、アイランドキッチン・・・様々だと思います。

なかでも、カウンターキッチンといえばおしゃれなイメージがありますよね。家族や友達などをよく招いて食事やパーティーを楽しむ時など、機能性においても優れたタイプのキッチンでしょう。

今回はそんなカウンターキッチンへのリノベーションについてのメリットと注意点についてご紹介します!

■カウンターキッチンの魅力・メリット

カウンターキッチンはリビング・ダイニングとキッチンの間にカウンターが付いているタイプのキッチンで、仕切り壁がないので空間が広く感じられます。

料理をしながらダイニングやリビングに居る家族や友達とコミュニケーションをとれますし、カウンターを使ってバーやカフェのような雰囲気を楽しむことができるのも魅力です。

■カウンターキッチンへのリノベーションの主な失敗例

一般的なキッチンのタイプである壁付きのオープンキッチンから対面型のカウンターキッチンにリノベーションする場合によくある失敗例は、以前より狭くて使いにくいキッチンになってしまう可能性があるということ。カウンターキッチンは面積を広く使用するため、狭いリビングなどに作ってしまうとどうしても面積が足りなくなる事例が多くあるのです。またリビング・ダイニングと一体の空間になっているため、油煙や臭いなどが空間全体に広がりやすくなってしまうというデメリットもあります。

■しっかりと対策をしてからリノベーションへ

したがってカウンターキッチンにリノベーションする際は、システムキッチンと背面の壁や食器棚との通路幅、またリビングとキッチンの通路幅をそれぞれ90cmから1mほど確保しておくことが重要です。これ以上狭いと2人以上の人が出入りすると体をぶつけてしまいますし、調理の際に狭すぎて動きづらくなってしまいます。
狭すぎず広すぎず、使いやすくて物理的にリノベーションが可能な間取りと面積に設計しておくことが大切。
また油煙や臭いの対策には、吸気口の位置や排気能力の高い換気扇を選ぶこと、コンロ周りは壁で覆っておくなどの対策が有効です。

■カウンターキッチンは素材・収納がポイント

さらにカウンターキッチンへリノベーションする場合は収納スペースの確保も重要なポイント。
カウンター部分には吊戸棚がないタイプが人気ですが、吊戸棚がないタイプは開放感がある反面、収納スペースが少なくなってしまいます。またカウンターを中心としてキッチンの素材に何を選ぶかも大切になります。キッチンカウンターをおしゃれにデザインしつつ、キッチンとしての機能性や利便性を満たした素材を選ぶようにしましょう。

いかがでしたか?

こうしたキッチンカウンターへのリノベーションは、経験豊かなリノベーション施工会社とよく相談して設計してもらった方が得策です。

メリット・デメリットをよく把握して、理想のキッチンライフを手に入れてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

北欧風リノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんはお好きな住まいのスタイルはありますでしょうか?

最近人気を集めている、高断熱の機能性と、温かみがあり落ち着くデザイン性を兼ね備えている北欧風スタイルです。

今回はそんな北欧風スタイルの人気秘密と特徴をご紹介していきます。

▼北欧スタイルの住宅の特徴

北欧風の大きな特徴は、自然素材をベースにしたシンプルな内装です。北欧風の家具や北欧スタイルの住宅は、どこか温かみがあって落ち着く印象を受けます。

最近では北欧ブランドの家具なども人気を博していますが、このような家具も木目調や木本来の色を活かしたデザインが多くなっています。

使う色はホワイト系、ブラック系、ブラウン系、グリーン系などさまざまですが、いずれも共通しているのは自然の中に存在する色を多く取り入れているということです。北欧風の雰囲気を目指すのであれば、色は極力少なくし、シンプルを念頭に置くと良いでしょう。

▼気温の低い北欧の住宅の特徴は高気密高断熱

ノルウェーやスウェーデン、デンマークなどの北欧の国々は、冬が長いという特徴があります。
それに加え、日本よりも最低気温は低くなり、極寒の冬を乗り越えなくてはならない環境です。そのため、北欧スタイルの家では、外の空気を内に入れず内の空気を外に漏らさない高気密高断熱の作りになっています。冷暖房の空気を外に逃がさない構造を作ることによって、効果的に室内の温度調整をすることができるので、結果的に節電効果も得られます。このような点から、日本でも高気密高断熱の構造は注目されており、北欧独特の家づくりをリノベーションの際に取り込む家庭も多くなっているのです。

壁や天井を張り替えてより本格的にリノベーション

断熱性を高める目的でリノベーションをするのであれば、壁や天井をセットで張替えする必要があります。
そのため、ある程度のまとまった資金は必要になりますが、中途半端に一部だけやって『リノベーション前と何も変わらない』という自体にならないようにまとまった工事が必要になるということを知っておきましょう。

▼北欧スタイルのインテリア~素材・家具~

木のぬくもりや自然を感じるナチュラルなデザインがメインです。清潔感が出るホワイト系の色をベースに、インテリアとして観葉植物などをおくことでもナチュラル感を演出することができます。最近では、このようなシンプルな色使いと合わせて、さし色として1割程度、原色系の主張の強い家具を取り入れるのもトレンドです。

 

北欧風のリノベーションを成功させるためには、実績豊富な複数の施工会社から最適な会社を見分けることが重要になります。

エスアイ不動産ではすこしでもお客様の理想の北欧スタイルを叶えられる施工をご紹介していきます!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

プラスターボードの特徴|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんはプラスターボードをご存じでしょうか?

名前はなんとなく聞いたことがあっても、どういったものなのか、実際どのように使われているのかはイメージしにくいですよね。

そこで今回はプラスターボードの原材料や加工方法、石膏ボードとの違い、使うメリットやデメリットをご紹介致します!

■プラスターボードとは?
プラスターボードとは「プラスター材」を芯材として、両面をボード用紙ではさんで成形した板状の建築材料です。芯材になっている「プラスター材」は、壁や天井を仕上げるための左官材料全般を指し、原料の違いによって「石膏プラスター」「ドロマイトプラスター」「石灰プラスター(漆喰)」などがあります。

プラスターボードは、天井や壁の下地材として多く使われます。上から塗装したり、クロスや壁紙を貼ったり、仕上げ加工されたものなどバリエーションが豊富です。

■石膏ボードとは?
プラスターボードの芯材となるプラスター材にはさまざまな種類がありますが、代表的なものが「石膏」です。そのため「プラスターボード」と呼ぶときは、石膏を芯材とした「石膏ボード」を指すことが多く、両者はほとんど同じ意味の単語として使われています。

石膏とは硫酸カルシウムを主成分とする鉱物のこと。セメントと同じく、水と反応すると固まる性質があります。この性質を利用し、身の回りのさまざまなものにも使われており、たとえば歯の模型や骨折したときに使うギプスの原材料も石膏です。

丈夫で火に強く、安く、どこでも手に入り、施工がしやすい石膏ボード(プラスターボード)は、住宅や店舗、オフィスなどの建物になくてはならない存在となっています。

■プラスターボードのメリット
・安価で入手しやすい
プラスターボードを使うメリットは、安価で入手しやすいことです。たとえばサイズが910×1820mmで、厚み12.5mmの一般的なプラスターボードなら、ホームセンターで500円程度で手に入ります。天井や壁など広い面にたくさん使う材料なので、建築やリフォーム全体のコスト削減につながるでしょう。

・防火性があり火に強い
防火性があり、火に強いのもプラスターボードの特徴。ボード内の石膏には結晶水が含まれている状態です。火事が起こった際、加熱されると化学反応で結晶がこわれて水蒸気になります。その水蒸気によって火の温度を抑え、火事の進みを遅らせるという仕組みです。

・遮音性があり音を通しにくい
プラスターボードは遮音性があり、音を通しにくいです。そのため、マンションの部屋のあいだの壁や、ホテル、病室などにも使われており、より性能のいいものは映画館やスタジオでも使われます。既存壁を壊さないで重ね張りする騒音対策リフォームにも有用です。

・施工がしやすい
プラスターボードが好まれる理由は、施工のしやすさにもあります。施工方法はくぎやビスで留める、クリップと呼ばれる金物を使って留める、専用ボンドで接着するなどです。

■プラスターボードのデメリット
・水分や湿気に弱い
プラスターボードは石膏と紙からできているため、水分や湿気に弱いのがデメリットです。水分を含むとカビの原因になるだけでなく、強度が落ちてしまうので気をつけなければなりません。

・点の衝撃で欠けやすい
プラスターボードは点の衝撃に弱いです。物の角があたったり、とがったものがぶつかったりすると、簡単に欠けたり穴があいたりします。引っ越しや模様替えのとき、家具をひっかけないように注意が必要です。

・ビスやネジ留めに弱い
プラスターボードはビスやネジ留めに弱いです。無理に留めようとすると、石膏がポロポロ落ちたり、白い粉が出たり、一時的にビスが留まったとしても落ちてしまいます。

いかがでしたか?改めてプラスターボード・石膏ボードについて知れましたね。

安価で施工しやすく、防火性、遮音性、意匠性にも優れる、建築やリフォームに欠かせない存在プラスターボード。

たくさんの種類があって選ぶのが大変ですが、ぜひご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

アクセントクロスを取り入れておしゃれライフ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

皆様はアクセントクロスをご存じでしょうか?

アクセントクロスとは、お部屋のクロスの一部に他とは違う色や柄のクロスを貼る方法です。壁だけではなく天井に張ることできます。

お部屋を広く感じさせる効果があったり、お部屋のおしゃれ感をアップさせれたりするので人気があります。

例えば、白いクロスを貼ったリビングルームの一面だけグレーのクロスを貼ったり、寝室の一面のみボタニカル柄のクロスを貼ってオシャレ感演出できます。

◆アクセントクロスを取り入れるメリット

・お部屋がオシャレに見える

手軽にお部屋がおしゃれに見えます。多くのお部屋ではすべての面を同じ色のクロスで仕上げます。どのような家具とも相性がよく無難ではあるのですが、アクセントクロスを取り入れることで、おしゃれで個性的なお部屋を実現できます。

また、アクセントクロスを使うことで、お部屋の中で視線が集中する「フォーカルポイント」を作れます。お部屋に入ったときにパッと目を引くので、センスのよい空間にもできます。

・手頃な価格で取り入れられる

アクセントクロスは木材やタイルといった素材は使わず、あくまでもクロスを使用するので手頃な価格で取り入れられます。汚れにくい効果や消臭効果があるなど機能性の高いものは価格が高くなる傾向がありますが、よほどこだわりのクロスを選ばない限りは一般的な白いクロスとあまり価格が変わりません。

全面同じクロスで仕上げた場合と、+アクセントクロスで仕上げた場合とでは、あまり価格差はありません。そこまでインテリアに予算を割けないという方も、アクセントクロスならとても手軽にセンスアップできます。

・簡単に張り替えられる

アクセントクロス張り替えが比較的簡単です。最近は自分で簡単にDIYで張り替えられるクロスも販売されています。簡単に張り替えられるなら少し大胆な色や柄のクロスにも挑戦できますね。

◆アクセントクロスの選び方

●暖色・寒色・中間色
お部屋をどのようにしたいかしっかりイメージをし、どのような色のアクセントクロスにするか検討します。

色には暖色・寒色・中間色の3種類があります。それぞれカラーイメージがありますので、お部屋のイメージに合わせて選んでみましょう。

暖色
レッド、オレンジ、イエローなどがあり、元気で暖かいイメージがあります。人に活力を与えるような色です。

寒色
ブルー、グレーなど涼し気で落ち着くイメージの色です。暖色とは反対に気持ちを落ち着かせる効果があります。

中間色
暖色と寒色のイメージをあわせ持っている色で、とてもフラットな印象です。パープルやグリーンなどが中間色に該当します。

●明度・彩度
明度と彩度もお部屋のイメージを左右する重要なファクターです。同じカラーでも明度と彩度が違うとまったく印象が違ってくるのが色のおもしろさですね。

明度
明度とは色の明るさのこと。明度が高いと白に近く、明度が低いと黒に近くなります。

彩度
彩度とは色の鮮やかさのことをいいます。彩度が高いとビビッドなイメージ、彩度が低いとくすんでいるということになります。

◆お部屋別のおすすめのアクセントクロス

・リビング:グレー、オレンジ、イエロー

・寝室:ブルー、ブルーグレー、パープル

・子供部屋:ピンク、レッド

・洗面所:ブルー、パステルブルー、グレー

・トイレ:ボタニカル柄、ドット柄

 

いかがでしたか?アクセントクロスをぜひ起用して、いつもと違った雰囲気のあるお家にしてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

小上がり設置で快適ホームを!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

リビングの一角や旅館などで、「小上がり」という一段高く設けられた空間を見たことはありますでしょうか?

高さを生かして、収納やくつろぐスペースとしてよく適用されています。

畳スペースにすることが多いですが、和室以外にも用途によってつくり変えることができるので、うまく活用できるかもしれません。

今回は、小上がりのメリットやデメリット、リフォームで小上がりをつくるときに気をつけるべき点や事例をご紹介いたします!

◆小上がりとは?

小上がりとは、お部屋の一角に一段上がるかたちでつくられたスペースのこと。周囲より床の高さを30〜40cmほど高くすることで、空間を区切ります。

小上がりを設置する場所はどこでも構いませんが、住宅の場合はリビングの一角に設けられるケースが多いです。客間やくつろぎスペース、洗濯物を畳むスペース、お子さんの遊び場など幅広く活用でき、段差部分は大容量の収納スペースとして使うことも可能です。床には畳を敷き詰めることが多いですが、用途に合わせてフローリングやカーペット等を選ぶことができます。

◆小上がりのメリット

・下を収納スペースとして活用できる・・・収納方法は引き出しタイプのほか、小上がりの床部分をフタとして取り外せるタイプなどさまざまな種類があるので、用途に合わせて選びましょう。

・段差に腰掛けてくつろげる・・・畳に正座をするのが辛い方や、足腰が弱く床に座ると立ち上がるのが大変という方にもおすすめです。

・立体感が生まれておしゃれに見える・・・お部屋にメリハリがつき、おしゃれな雰囲気を演出できます。

・リビングからホコリが入ってきにくい・・・一段上がっているので、リビング側からホコリが入ってきづらくなり、赤ちゃんを床に寝かせるのは嫌だという方も、一段上がった小上がりなら抵抗を感じにくいでしょう。

◆小上がりのデメリット

・小さなお子さんの落下に注意が必要・・・子どもの年齢によっては「遊びに夢中で誤って落ちる」などの危険が伴う可能性があります。

・ロボット掃除機で一度に掃除できない・・・外出している間も自動で掃除してくれる便利な機械ですが、段差をのぼることはできません。

・リビングが狭く感じられることもある・・・リビングの広さや天井高よっては、小上がりを設置すると圧迫感がでてしまうこともあります。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

 

◆小上がりの種類は?

【引き出しタイプ】
引き出しタイプは、下部を手前に引いて使うスタイル。小上がりで誰かがくつろいでいても出し入れができるので、普段づかいのおもちゃや衣類も収納しやすいです。

【天面開口タイプ】
天面開口タイプは床面(畳の下)につくられたフタを開けて収納するスタイルです。フタを外すと中に入っているものが一目で確認できるのがメリット。布団のようなかさばるものも出し入れしやすいです。

 

◆小上がり設置のポイント

①小上がりの広さ・・・リビングの一角に小上がりを設ける際は、3畳・4.5畳・6畳ほどの広さが一般的です。面積が限られている場合でも取り入れやすいのが4.5畳で、個室として使いたい場合は6畳が向いているでしょう。

②間仕切りの有無・・・寝室や客室として使いたい場合は、間仕切りを設けるといいでしょう。開放感を重視するなら、間仕切りをなくしたほうがすっきりします。

③段差の高さ・・・小上がりの高さは約30〜40cmが一般的。大人が腰掛けるのにちょうどよい高さで、収納スペースも問題なくつくれるでしょう。

④収納部分の用途・・・小上がりの広さや段差の高さによって、下部に収納できる物のサイズと量が変わってきます。

⑤畳の色やデザイン・・・小上がりをおしゃれな空間に仕上げるなら、畳の色やデザインにもこだわりましょう。最近はモダンに見えるフチなしや正方形の畳が人気です。

 

いかがでしたか?

あまり見かけない小上がりですが、新たなくつろぎスペースと収納スペースを検討するのはどうでしょうか?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

玄関やカーポートを一新!エクステリアリフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんの家の外観はどういった感じでしょうか?

家の顔ともいえる玄関や外観をリフォームするだけで、まるで新築のようにイメージが変わります。併せて、家を建てたときには気づかなかった不便さなども、玄関や駐車スペースをリフォームすることで解決するかもしれません。

今回は家周りのエクステリアリフォームについて、具体的な種類をご紹介します!

■玄関やカーポートを一新するエクステリアのリフォーム
家の顔となる玄関扉は、家族だけでない、色々な人が見て触れるエクステリアです。扉の種類は素材、色、デザインの組み合わせによって無限にあり、扉をリフォームするだけでも「わが家らしさ」を表現することができます。

扉のデザインによっては、より光が差し込むようになったり、風が通りやすくなったり、玄関の中を快適にすることもできます。

また、オートロックの設定で防犯性を高める扉もあります。鍵のかけ忘れや、ボタンに触れるだけで開く扉もありますので、両手がふさがっているときや、鍵がすぐ見つからないときなどに便利な扉にもできます。

■玄関周りのエクステリアを変えてより快適・安心な暮らしを
家を建てた当初は気にならなかった玄関前の階段やちょっとした段差や「子供がつまずいて転んでしまった」「足腰が弱くなって不安」というお悩みが今後でてくるかもしれません。たとえばここをスロープ状にリフォームするだけでも、より快適で安心な暮らしを送ることができます。

また、玄関扉と同じく、見た目の印象も大きく変えることが可能です。
アプローチに使われる素材は敷石、枕木、コンクリート、タイルやインターロッキングなどさまざまです。色味次第で落ち着いた雰囲気にもポップな雰囲気にも仕上がり、デザインも多々あります。

加えて、アプローチを作る際は、デザインだけでなく防犯性も考慮する必要があります。門からドアまで最短距離で結ぶのではなく、カーブなどを作って奥行きを持たせたり、玄関扉が見えすぎない位置に門扉を設置したりするのもおすすめです。

他にも、たとえば玄関アプローチをより自然で温かみあふれる場所にするために、植物が重要です。アプローチを一新する際には、合わせて花壇などを作るのを検討してもいいかもしれません。

■目隠しフェンスも兼ねたエクステリアへのリフォーム
車を買い替えたり台数が増えたりして、駐車スペースを拡張したいと思っている方はカーポートのリフォームがおすすめです。

カーポートを設置・交換する場合、駐車のためだけではない、一石二鳥の役割をするカーポートを選択するのがいいでしょう。
たとえば、隣接するお家との境に設置されることの多い駐車スペースは、風よけ・雪対策ができる「サイドパネル付き」のカーポートを設置することで、目隠しフェンスの効果もあります。

また、ウッドデッキやバルコニーが欲しいという方には、ウッドデッキ(バルコニー)付きのカーポートを設置する、という方法もありますよ。

いかがでしたか?

この機会に、より快適な生活のために玄関扉、アプローチ、カーポートを一新するエクステリアのリフォーム考えてみてはいかがでしょうか?

 

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

畳をフローリングにする方法|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

使っていない和室があり、畳がインテリア・部屋の雰囲気に合わないなんてことありますよね。

畳をフローリングにしたい方も多いかと思います。しかしリフォームで本格的なフローリングに変えるのか、もっと安いDIYなどの方法はないかと気になると思います。

今回は畳をフローリングに変える費用や工期、DIYでの注意点などをご紹介します!

■畳をフローリングに変える方法

畳をフローリングに変えるには、主に「張り替え」「敷き替え」の2つの方法があります。

張り替え:畳をはがしてフローリングを張る
敷き替え:畳はそのまま残して上からフローリングを敷く

張り替えのほうが費用はかかりますが、美しい仕上がりになります。敷き替えは畳を撤去する手間がかからないため、DIYなどでもチャレンジしやすい方法です。

■張り替えの方法

張り替えの手順
①部屋を計測し、必要なサイズ・厚さの床材をそろえる
②畳をはがして処分する
③断熱材を敷き詰め、下地を調整する(必要に応じて)
④フローリング材を固定する
畳をはがしたときに傷んでいる下地を交換したり、他の部屋と段差ができないように高さをそろえたりと、複雑な作業が必要です。DIYするには難易度が高めな場合もあるので、なるべくリフォーム業者に依頼されることをおすすめします。

■張り替えの費用相場
畳をフローリングに張り替える費用は、およそ10〜30万円ほど。お部屋の広さや、使用するフローリングの種類によって費用が変わります。

■張り替えの工期
畳をはがしてフローリングに張り替えるリフォームは、重ねて張るのに比べると工期が長めになります。6畳くらいの和室の張り替えを依頼する場合、1〜2日程度が目安です。DIYの場合は作業に手間取るため、もう少し長めに作業時間がかかるでしょう。

■敷き替えの方法
畳をそのまま残して上からフローリング風の床材を重ねる方法です。

・敷き替えの手順
①部屋を計測し、サイズの合う床材を購入する
②畳を掃除して、必要に応じて防虫シートなどを敷く
③新しい床材を重ねて敷く
④ノコギリやカッター等でサイズを微調整する
畳をはがす作業がないので、ご自身でDIYをすれば材料費のみで行えます。

■敷き替えの費用相場
DIYの場合は、本物のフローリング材ではなく、クッションフロアやウッドカーペットなどを使うケースが多いです。材料は通販で取り寄せるほか、ホームセンターや一部の家具店でも売られています。材料費+作業を外注される場合は人件費が別途かかります。

■敷き替えの工期
畳の上からウッドカーペットやクッションフロアを敷く作業自体は、半日〜1日くらいで完了します。

いかがでしたか?業者に依頼する、DIYするで色々と変わってきますよね。この機会に畳をフローリングに変えたいと検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/