浴槽の種類別形の違い|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

1日の疲れを癒すお風呂タイム。
浴槽にもこだわりたいですよね!浴槽も色んな形があります。
そこで今回は浴槽の種類別の違いをみていきましょう。

知らなきゃ損する!?浴槽の種類別形の違い

お風呂の時間をより快適なものにするためには、生活スタイルや年齢、使い方に合わせて浴槽の形やタイプを選ぶ必要があります。まずは浴槽のタイプや形、特徴を知ることから浴槽選びを始めましょう。

多種多様な浴槽のタイプ

様々な入浴スタイルに適した浴槽

浴槽には、節水に適した形、デザインにこだわった形、半身浴に適した形など様々種類があります。ここでは、それぞれの浴槽の形と特徴についてご紹介させていただきます。

浴槽のスタンダード、ストレート浴槽

ストレート浴槽(リクシル)

一番スタンダードな浴槽の形で、水深が深く取れるように設計されており、肩までどっぷりと浸かりたいという方にオススメの形です。

斜めに張り出したコーナー浴槽

コーナー浴槽(パナソニック)

コーナー浴槽は、浴室の四隅にぴったりとフィットして浴室内を広々と見せる形が特徴的です。 洗い場をゆったりと使いたいといいう方にはぴったりの形です。

浴槽を広く使えるナナメ浴槽

ナナメ浴槽(パナソニック)

浴槽内の形をナナメにすることで、その分広く使えるように設計されています。 足を伸ばして、ゆったりとお湯に浸かりたいという方には、ナナメ浴槽をオススメします。

柔らかいデザインのタマゴ浴槽

タマゴ浴槽(パナソニック)

タマゴ型の浴槽は、浴室の雰囲気を優しく、柔らかい雰囲気にすることができます。 形のデザイン性にこだわりたいという方には、こちらをオススメします。

ゆるやかな曲線のアーチ浴槽

アーチ浴槽(パナソニック)

アーチ型の浴槽には、曲線美でスタイリッシュな浴室を演出するという点と、アーチ部分が薄くなっているため浴槽を掴みやすいという点の2つのメリットがあります。 浴槽の縁をつかみやすい形にすることで、子供やお年寄りでも安心して入浴することができます。

広々使えるワイド浴槽

ワイド浴槽(リクシル)

ワイド浴槽は、その名の通り浴槽内がワイドに広がっており、親子で入浴するときなどに、広々と使うことができる形です。

節約に効果的なエスライン浴槽

エスライン浴槽(パナソニック)

浴槽内がエス字の形に描かれており、少ない水でお湯に浸かることができます。 ゆったりとお湯に浸かりながら、節水も可能です。

フラットタイプとベンチタイプの特徴

2つの形状の浴槽内部

ここまでご紹介してきたように、浴槽には様々な形があり、自分の好みに合わせて選ぶことができます。 また、浴槽内部の形にも2つの種類があるので、その特徴についてご紹介させていただきます。

ゆったり入れるフラットタイプ

フラットタイプ浴槽(ハウステック)

フラットタイプはスタンダードな浴槽内の形で、浴槽の底の部分が平になっています。 お湯をたくさん張ることができるので、肩まで体をお湯に浸けて、じっくりと温まることができます。 子供の場合は、お湯を張りすぎると座ってお風呂に入ることができないので、注意しましょう。

半身浴にも最適ベンチタイプ

ベンチタイプの浴槽(ハウステック)

ベンチタイプは、最近増えてきた浴槽のタイプで、底に段差があります。ゆっくりと半身浴を楽しむのに適しています。小さな子供でも、段差に腰掛ければゆっくりと入浴を楽しむことができます。しかし、大人が肩までお湯に浸かりたい場合には、少し体勢を考える必要があります。

いかがでしたでしょうか。
いろんな種類がありますし、メーカーによっても違ってきます。
家の間取りや家族のことなども考え、形を選ぶといいですね。
是非、一度チェックしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

スッキリ!コストを抑えた洗面カウンター|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

洗面所は朝夜使う大切な場所。
水回りなので汚れやすい場所なので
掃除しやすいように物はあまり置きたくない気もしますが、
いろいろな小物をついついたくさん置いてしまいますよね。
そこで本日は、広くゆとりのあるスペースの洗面台をご紹介します。

スッキリ見えてコストパフォーマンス大!オープンな洗面カウンター

カウンター下がオープンのデザインの洗面カウンターは、スッキリとした印象になるだけではなく、収納部分の棚や扉を設けるよりも安価です。オープンとなっている造作洗面カウンターの事例を集めてみました。

洗面カウンターの下にかごを置き、バスマットやタオルを収納。無造作にかごに入れてもお洒落です。

深い洗面器、カウンターの上に全身ミラーが置かれた個性的な洗面カウンター。モルタル仕上げの荒削りなスタイリッシュな空間です。

木の脚が設けられた洗面カウンター。洗練された空間に、荒削りな木製のカウンターが印象的です。

シンプルでナチュラルな木製カウンター。ミラーの横もオープン収納の棚となっています。

シンプルな白のカウンター。ダークブラウンの木部がアクセントとなっています。カウンター下がオープンなので、スツールを収納できます。

コーナーに設けられた洗面カウンター。カウンターに厚みを取り格調高い雰囲気とし、和の雰囲気の洗面器が使用されています。

カウンターもなく、洗面台のみとした事例。収納は別に設ける必要がありますが、シンプルに白でまとめられ、チープな印象を受けません。

いかがでしたでしょうか。
設置するタイプのものをあまり加えないことで
かなりすっきりとした空間に感じます。
ちょっとした小物をインテリアのように加えると
機能的な面でもおしゃれ的な面でも生きてくるので
良いかもしれませんね。
是非、一度チェックしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

階段リフォームのポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

ライフスタイルの変化によって、階段のリフォームが必要なことがあります。
特に、高齢者のいる住宅では、手すりをつけるなどの工事が必要になってくると思います。
本日は階段のリフォームについてお届け致します。

階段リフォームのポイント

長年使っている階段が老朽化してくると、階段のリフォームを検討するかもしれません。また、自身の高齢化や出産などライフスタイルの変化によって、階段のリフォームが必要になる場合もあります。特に、高齢者のいる住宅では、手すりをつけるなどの工事が必要になってくるのです。そこで、この記事では階段のリフォームについての概要を具体的に説明します。

建築基準法に準じた階段とは

階段の各パーツは、昇降のしやすさや安全面への配慮から、建築基準法でサイズが規定で定められています。そのため、規定額のサイズで階段を作ることはできません。

・階段の横幅は75cm以上
・蹴上げと呼ばれる一段の高さは23cm以下
・踏み面と呼ばれる足をのせる部分の奥行は15cm以上

となっています。一般的には、

・蹴上げは18~20cm
・踏み面は20~22cm

が昇りやすい階段のサイズといわれています。階段の昇降のしやすさは、傾斜ではなく蹴上げと踏み面のバランスが重要です。そのため、リフォーム会社としっかり相談をして、検討しましょう。

また、手すりの設置も建築基準法で義務付けられています。手すりがない側は壁にするか、それに代わるものにすることも義務となっているので、この規定に沿ってデザインやサイズを考えていきましょう。

階段のリフォーム内容は?

階段のリフォームといっても、内容はさまざです。

例えば、子育てや介護、加齢など、ライフスタイルが変わったことで、これまで当たり前のように使っていた階段が危険だと感じることがあります。そのような場合、手すりの配置や階段を緩やかにする、広くするといったリフォームが考えられます。

「手すりの配置」
1~3日ほどと短期間で工事が終了し、価格も比較的リーズナブルです。ベース材を使用することで、壁の解体の必要がなく、安全を手に入れることができます。

木製手すり

「階段を広くしたり緩やかにしたりする場合」
段数を増やしたり、ストレートの階段を回り階段にしたり、階段の位置を変えたりすることで対応します。そのため、場合によっては家の間取り変更の必要があるでしょう。段数を増やす場合、それだけでも緩やかな勾配になりますが、階段の長さ自体も変更する必要があります。

「階段周りのデザインを見直し」
デザインを見直す場合、照明器具を増やしたり、収納を作ったり、壁紙を一新したりと方法はさまざまです。滑り止めシートを張り付けるだけでも、転倒や転落を防げ、安全性が高まります。

「階段の床材を変更」
床材が傷んでいる場合は、重ね張りをすることで架け替えよりも費用を抑えることが可能です。

知っておくべき階段の種類

リフォームを検討している場合、特に、階段の新設や架け替えを考えているのであれば、階段の種類について把握しておくとよいでしょう。

「直線階段」
ストレートタイプの階段です。シンプルな構造かつスペースもあまり必要ないため、比較的安価なのが特徴です。ただし、スペースが狭いと急こう配になってしまい危険度が高まるため注意が必要です。4m以上の階段にする場合は、4m以内で踊り場を儲けるよう建築基準法で定められています。

直線階段

「かね折れ階段」
途中でL字型に曲がっているタイプです。直階段とは異なり、踊り場が設置されることになるため、階下まで一気に転落するのを防げます。吹き抜け構造との相性がよく、空間演出効果を高めるとされています。ただし、折れ曲がる分だけ面積が必要になり、費用も高めです。

かね折れ階段

「折り返し階段」
L字のように90度ではなくU字型、つまり180度に曲がっている階段です。かね折れ階段と同じく、踊り場が設置されることで転落のリスクが下がり、安全性が高くなります。さらに、ステップ数が増えるので、緩やかな勾配となるのです。ただし、かね折れ階段よりもさらに広いスペースが必要です。

折り返し階段

「螺旋階段」
螺旋状のステップが特徴の階段です。狭いスペースでも設置することができ、おしゃれな雰囲気を演出することができます。しかし、形状が複雑なので価格は高めです。さらに、三角形のステップを採用することが多いため、中心にいくほど路面が狭くなり、実用性が低いといえるでしょう。

三協アルミの螺旋階段

「カーブ階段」
曲線を描きながら昇降する構造の階段です。ゴージャスな雰囲気を演出したい場合に適しており、路面も広くとりやすいので安全面でも問題ありません。

ウッドワン カーブ階段

階段リフォームのポイント

階段をリフォームする際には、何よりも安全面に配慮することが大切です。

1.「階段の明るさ」
窓がある場合、昼間は日差しが入り足元が確認しやすいですが、夜は見えにくく足元が不安定になります。暗いと昇降の際に踏み外してしまう可能性があるため、フットライトを取り付けるなど明るさをプラスするよう工夫するとよいでしょう。また、階段材は明るめのものを選ぶと、足元が見えやすくなります。

2.「サイズと勾配」
階段を使用する自分や家族の体格や性別、年齢によって、踏み面などのジャストサイズが異なります。サイズに加え、勾配にも気を配りましょう。勾配を緩やかにすると、蹴上げは短く路面は長くなります。そうすると、大きな歩幅が必要になるので、昇降時に負担がかかってくるのです。

3.「階段の長さを伸ばす」
さらに、勾配を緩やかにするために階段の長さを伸ばすと、場合によっては階段下のスペースがなくなってしまいます。そうなると、生活にも支障が出る可能性があるのです。そのため、リフォーム前に色々なサイズの階段を実際に上り下りし、サイズ感を確認したり、階段に種類によって必要なスペースを見積もっておいたりすると安心です。

4.「滑りにくい階段かどうかという点」
特に、人造大理石やフローリング、カーペットを使用する場合や、踏み面の部分には、滑りにくい素材を用いるようにします。木材やコルク、カーペットなどは滑りにくい素材の代表です。

安全性を重視した階段に!

階段のリフォームの大きな目的は、安全性を高めることです。デザインだけで決めてしまうと、後から使いにくかったり、最悪の場合は怪我をしてしまったりすることにもなりかねません。

せっかくお金をかけてリフォームするので、できれば満足のいくリフォームにしたいものです。そのため、安全性や使いやすさに配慮しながら、リフォームの内容を検討していきましょう。

いかがでしたでしょうか。
安全性を高めた上で、どういったタイプの階段がよいのか、使いやすいのか。
ライフスタイルに合わせて是非参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

インテリアと機能性重視のキッチン|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

リフォームやリノベーションをキッチンに施す場合、
やはり大事なのが機能性です。
しかしせっかく奇麗にするのならば、
やはり見た目にもこだわりたいところ。
そこで本日は、機能面でもインテリアの面でも
しっかりこだわりを見せているキッチンをご紹介します。

インテリアと機能性にこだわったキッチン

キッチンは毎日使うものですから、見た目の印象だけではなく、機能性にも充分配慮したいものです。
インテリアと機能性にこだわったキッチンをご紹介します。

小さな面積に、ビルトインごみ箱、ビルトイン炊飯器ワゴン、目立たない製作換気扇、宙吊り戸棚などオリジナルなアイディアが光る、シンプルなキッチンです。

いかがでしたでしょうか。
日常の動線をしっかり把握し、
立ち回りのしやすいキッチンを作り上げています。
またそれだけでなくインテリアにもこだわり、
そのインテリアが映えるキッチンづくりにもこだわっています。
意外と目を配るとたくさんのチェックポイントがあるキッチン。
是非ご自宅のキッチンで理想の空間を形作ってみませんか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

和風の部屋にリフォームしよう|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

私たち日本人は昔から畳文化であったこともあり、和風の部屋が1つでもあると落ち着くようです。
そこで本日は和風の部屋へのリフォームについてみていきましょう。

和風の部屋にリフォームしよう

現在でも根強い人気がある和風の部屋。「畳があればゴロンと気軽に寝転がれるし、何より落ち着く」というのは、多くの日本人に共通する思いではないでしょうか。今回は和風の部屋にリフォームするためのポイントを紹介します。

床や壁などの素材にこだわる

和室ではなくても畳や障子、塗り壁、ヒノキ材など日本独自の様式・素材を取り入れることで、一気に和の雰囲気に近づきます。代表的なものを紹介します。

琉球畳

近年主流となった琉球畳

フチなしで正方形の畳。サイズは普通の畳の半分ほどで使い勝手が良いのが特徴です。フローリングの上に敷いて使えば、簡単に和の雰囲気を作ることが可能です。

イ草色をはじめ、木目調、ブラック、ブルー、オレンジ、イエローと豊富なカラーがそろっており、色の組み合わせも楽しめます。

天井

和室の天井クロス

最も和の雰囲気が出るのは板目天井へのリフォームですが、板目風やあじろ風などのクロスを使えば、簡単に和の空気を出すことができます。

リビングの一部やリビングからつながる空間に和の一角を作りたい時にも、クロスを上手く利用するとよいでしょう。

障子

障子は柔らかい光を注ぐ和室には欠かせない建具

たとえフローリングの部屋でも、出入り口を障子に替えるだけで途端に和風の空間に。和室と同じように柔らかな日差しが注ぎ、ゆっくりとくつろぐのに最適です。

調湿性のある珪藻土クロス

水や土、植物などを使った塗り壁も和風な感じを一気に高めてくれるポイントの一つ。コテ塗りの工法で継ぎ目がなく、耐火性・耐熱性にも優れています。

壁を作りなおすのはちょっと……という場合は、塗り壁風や板目風のクロスか自然素材の珪藻土クロスを使ってみるのもおすすめです。

配色にこだわる

素材ばかりでなく、配色も和風の部屋作りにとって重要なポイントです。取り入れたいのは若草色、抹茶色、土色など昔から好まれてきた色合いは人工的な色にはない優しさと落ち着きを感じさせてくれます。

部屋全体のコーディネートとしては、漆喰の壁や木目と同じアイボリー系やオフホワイトの色合いをベースカラーに、メインカラーとして上記の色やブラウン、ブラック系など色の濃いものを配置するとバランスがよくなります。

和室には落ち着いた色が似合う

基本的に和室は明度(色の反射率)50%前後の平均的日本人の肌の色を中心に、下の畳が明度40%前後、柱に使われている木材が50~55%、ベージュの壁が55~60%、木目の天井が60%強と下が暗く上が明るい構造になっており、この明度のバランスこそが、多くの日本人が和室に落ち着きや居心地の良さを感じる理由です。

上に明るい色合いを使うことで、天井の圧迫感も減り部屋が広く感じられる効果もあるので、和風の部屋をカラーコーディネートする時にも参考にすると良いでしょう。

また、小物などのアクセントカラーに、朱色や茜色など昔から日本で好まれてきた色を取り入れることでも、「」の感じを強めることができます。

インテリアにこだわる

部屋の中に置くインテリアも、和風の部屋作りにはかかせないアイテムです。設置した物によっては雰囲気が全く違ったものになりますのでよく考えて選ぶようにしましょう。

家具は背の低いものを

「和」の暮らしでは基本的に床や畳に座るものなので、背の高い家具とではミスマッチ。家具はできるだけ背の高さを統一し、かつ背の低いものを選ぶのがおすすめです。

色は、濃い色を床の近くに集めることで明度のバランスを保つ効果を生むほか、部屋全体を広く見せることにもつながります。アンティーク品の棚や文机などはもちろん、自然素材を使ったナチュラルなデザインの家具もよく合います。

照明に一工夫

天井や部屋の雰囲気に合わせて、照明に一工夫するだけでも和の雰囲気を出すことができます。例えば、メイン照明に和紙を使ったものや木を使ったものなどを取り入れてみるのはおすすめです。また、同じく和紙や木を素材にした和風のスタンドライトを置いてみるのも良いでしょう。

ほんのりと温かみのある照明がオススメ

隙間から漏れる光が幻想的

伝統の柄を取り入れてみる

昔から日本建築に用いられてきた格子のデザインなど、伝統の柄を上手く取り入れることでも和風の部屋を演出できます。

部屋の中のインテリアの一部として用いることもできますが、広いLDKを緩やかに仕切って和の空間を設けたい時などには、格子のデザインのパーテーションを導入してみると良いでしょう。光を遮断することもないので明るさも確保しつつ、適度に視線を遮ってくれます。

竹や和紙を使った小物を置く

できるだけ余計なものをおかないのが和風の部屋作りの鉄則ですが、だからこそ竹や和紙を使った「和」の小物が映えてきます。あえて少し色のあるものを飾ることで、全体の空間をまとめるのにも役立ちます。

丸いライン

優しさを感じられる丸み

洋風の部屋ではあまり見られない丸いラインをインテリアに取り入れると、どこか懐かしい和やかな空気となり、より和に近づいた印象の部屋になります。

例えば月のような丸い形の照明に替えてみる、丸いちゃぶ台風のテーブルにしてみるなどはおすすめの方法です。

和風ならではの過ごしやすさが魅力

和風の部屋の魅力は、なんといってもその落ち着きと居心地のよさ。素材や配色、インテリアを工夫することで、伝統的な和室ではなくとも和風のくつろぎの空間を作り出すことができるので、興味があればぜひ試してみてください。

くつろぎが最大の魅力

いかがでしたでしょうか。
現在は色んな和アイテムがあります。
インテリアでも和洋折衷のものも人気が高いです。
リフォームの際にはくつろげる場所として和室を考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

北欧デザインは家の雰囲気から|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

北欧デザインで家をデザインしたいと思われる方いらっしゃると思います。
シンプルだけれどオシャレな雰囲気の北欧デザイン。
家具などを揃えてみるのも大事ですが、部屋全体の雰囲気も大事。
そうなると壁紙や床も大事になってきます。
そこで本日は、北欧風なリノベーションについてご紹介致します。

北欧テーマのセンスがある部屋づくり・インテリア集

北欧のデザインの特徴は自然素材を生かしたシンプルさと機能性です。
特に、木材を生かしたインテリアと、北欧デザインの家具は調和しやすく、日本のライフスタイルにも馴染みやすいものです。
ここでは、北欧のデザインセンスが光るインテリアの例をご紹介します。

やわらかな光が部屋いっぱいに降り注ぐ、北欧テイストのリビング・ダイニング。シンプルな中にも木の家具と床が、温かみのある空間を作りだしています。傾斜した天井から吊るされた三つのペンダントライトがアクセントになっています。

こだわりの床材を使った、広々としたリビング・ダイニング。
直線で構成されたシンプルなインテリアですが、北欧デザインの家具がぬくもりを伝えています。

水色の壁と、飾られた絵の水色がどこか懐かしさを感じさせる寝室。
二つの北欧テイストの照明器具がシンプルな室内のアクセントになっています。

二世帯住宅の中庭に面した子供部屋。
中庭の木が子ども達の成長を優しく見守るかのようです。
丸みを帯びた北欧テイストの子供用の家具が、シャープなインテリアに溶け込んでいます。

白を基調にした、北欧テイスト溢れるダイニング。
寒々しくならないのは、自然素材を使った家具を散りばめているから。リビングボードの上の鏡や小さな額も、ほど良いアクセントになっています。

シンプルでモダンなダイニングキッチン。
白い壁面とグレーの床材がシャープな中にも落ち着きのある空間を作り出しています。
どっしりとした無垢材のテーブルと北欧デザインの椅子がインテリアとよく調和しています。

広々とした窓が印象的なリビングダイニング。
床材と窓の外のデッキの素材を統一したことで、より広がりを感じさせるインテリアになっています。
木の素材と、シャープでモダンなデザインの照明器具もうまく調和しています。

いかがでしたでしょうか。
部屋全体が北欧風になっていると、
家具選びを多少妥協してもそれっぽく見えたりすることもあります。
是非お部屋の雰囲気から考えてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ユニバーサルデザインとバリアフリーってどう違う?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

皆さんはユニバーサルデザインとバリアフリーってどう違うかご存知ですか?
その違いをまとめた記事がありますので、本日はこちらをどうぞ。

ユニバーサルデザインとバリアフリーってどう違う?

バリアフリーは、高齢者や障害者が使いやすいように変えていくのに対して、ユニバーサルデザインは、誰でも使いやすいデザインにはじめからしておくことをいいます。障害の有無に関わらず、同じように暮らせる社会を目指すノーマライゼーションという考え方もあります。

バリアフリーとユニバーサルデザインの違いとは

バリアフリーとユニバーサルデザインは混同されて使われることもありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
バリアフリーとは、「バリア=障壁」を取り除くことで、高齢者や障害者が利用しやすくするように改善することをいいます。一方、ユニバーサルデザインは、年齢や性別、障害の有無に関わらず、はじめから誰でも使いやすいようなデザインとすることです。

例えば、玄関に段差があるのでスロープを取り付けるのがバリアフリーだとすると、はじめから床がフラットな玄関にし、開けやすい引き戸を取り付けておくのがユニバーサルデザインです。

ノーマライゼーションとバリアフリーの考え方の違い

ノーマライゼーションとは、障害のある人を特別に区別せず、障害があってもなくても同じように暮らせる社会にしようという北欧諸国で生まれた考え方です。
バリアフリーでは障害を特別なものと見て、障害者が使いやすいように、車椅子用のトイレや駐車場を設けたり、視覚障害者のために点字案内板を設置したりします。しかし、障害者も使えるデザインのものばかりであれば、特別に分ける必要はないのです。

飲料の自動販売機にみるユニバーサルデザイン例とは

バリアフリーとして設けられたものは、高齢者や障害者扱いされたくないとして、使うことを躊躇する人もみられます。ノーマライゼーションの考え方に基づき、ユニバーサルデザインが広まれば、障害者が特別に意識することなく、暮らしやすい世の中になります。
ユニバーサルデザイン例として、街中でよく見られるのは飲料の自動販売機です。従来は上部からお金を入れ、並んだ商品ごとにボタンがあり、下部から商品を取り出すものが一般的な形でした。最近では、お金を入れるところと上段の商品ボタンを低い位置に設け、商品の取り出し口を高めの位置とした自販機も設置されています。車椅子の人が使いやすいだけではなく、高齢者や妊婦にとってはかがまずに済む、子供でも届く、そして大人も使いやすい、誰にでもやさしいユニバーサルデザインの典型例といえるでしょう。

いかがでしたでしょうか。
ご家族に高齢者の方がいらっしゃる場合は家族で話し合うのが良いですね。
是非参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

タイルを使っておしゃれ度アップ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

リノベーションや新築をお考えの方々、
床の素材はどの様にするか悩まれていませんか?
木目の落ち着いた雰囲気や石材風なクール感のあるものなど
素材はいろいろありますが、せっかくならばお部屋ごとに変えてみるのも良いですね。
そこで今回は、床一つでおしゃれ演出が可能になるタイルについてご紹介です。

フロアタイルを使ったホテルライクなラグジュアリーリノベ

お部屋の印象を決める床材。様々な素材がありますが、大判のフロアタイルを使うとまるでホテルのようなラグジュアリーな雰囲気に。こちらでは大判のフロアタイルを使ったリノベーションをご紹介します。

白いタイルに濃紺のキッチンが際立つ

全体的にシンプルな作り。床、壁、天井が白っぽい色味なので濃紺のキッチンが際立ちます。天板は人工大理石、収納に間接照明を設置するなどラグジュアリーな雰囲気です。

エキップ

いかがでしたでしょうか。
単にタイルと言っても様々な種類が存在します。
理想の空間に見合うタイルを是非探してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

寝室・その他の壁紙・壁・クロス選び|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

寝室の壁紙は落ち着いたものがいいという方もいらっしゃれば、個性的なものに挑戦したいという方もいらっしゃいます。皆様はどちらですか?
本日はこちらの話題をお届け致します。

寝室・その他の壁紙・壁・クロス選び

「寝室・その他の壁紙・壁・クロス選び」では、壁紙・壁・クロスのリフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

落ち着いた雰囲気にするか、個性的な空間に挑戦するか

寝室は1日の疲れを癒す場所ですので、基本的には落ち着いた色にまとめたいところです。ベージュ系など落ち着いた淡い色でまとめるのがオーソドックスな方法ですが、癒しや鎮静効果のある薄いグリーンやブルー、パープルなどもおすすめです。また、北向きの寝室では、暖色系を選ぶと温もりのある空間に仕上げることができます。

「グリーンやパープルは、ちょっと派手では?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、寝室はゲストを招かない部屋なので、壁面は少しぐらい冒険してもよいと思います。…といっても、派手な色や大きな柄に抵抗感が感じる方は、全面ではなく一面だけ色を変えるアクセントウォールをオススメします。お部屋の中で、最も壁面の面積が広い面を選び、一面だけをグリーン系や柄ものに張り分けてみましょう。

癒し効果があるマイナスイオン壁紙

寝室は人が長時間滞在するので、湿気がこもりやすいといわれています。調湿性や消臭機能を備えた壁紙がオススメです。また、癒し効果が期待できる「マイナスイオン壁紙」もオススメです。壁紙に含んだ天然のミネラル鉱石が、お部屋にマイナスイオンを発散するので森林浴と同じようなリフレッシュ効果が期待できます。

玄関・階段・廊下におすすめの壁紙

玄関はお客さまをお迎えする大切な場所。誰にでも好まれるような空間にしておくことが大切ですので、シンプルな白基調の壁紙をおすすめします。しかし、白では物足りないと思われる方には、洋風のお住まいの場合、少し凹凸のある石目調の壁紙はいかがでしょう。和風のお住まいには織物調の壁紙が似合います。

また、玄関の間取りによって壁紙の色を変えた方がいいでしょう。暗くなりがちな北向きの玄関なら、少し明るめの壁紙にしてみてはいかがでしょうか。吹き抜けのある玄関では、柄のないシンプルな壁紙を選んだ方がいいでしょう。高さのある吹き抜けでは、柄がある壁紙は張り合わせ部分の柄が合いにくいケースがあるからです。

廊下や階段の壁紙は、玄関の壁紙と合わせて選びましょう。基本的には外からの採光が入りにくく、暗くなりがちなので、白系のシンプルな壁紙がおすすめです。

玄関や階段、廊下の壁は、手をついたり、荷物があたるなど、汚れやすくキズつきやすい場所です。耐久性と防汚加工を施した壁紙をおすすめします。

いかがでしたでしょうか。
場所によっても壁紙は大きく変わってきますね。
理想の家、部屋に近づけるように是非お考えの際はプロにご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

薪ストーブで身も心も温かく|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

冬になると寒くてお家の温かさが恋しくなります。
そんな時、お家にあると更に温かさが増すもの!
それは「薪ストーブ」です。
薪ストーブのあるお家、一度は憧れたことがある人も多いのでは?
では実際に薪ストーブのある家とはどういうものなのかご紹介します。

そろそろ冬の準備を!薪ストーブのある暮らし

薪ストーブは、スイッチ一つですぐに暖まるわけではありませんし薪を用意するなど様々な手間もかかります。それでもゆらゆらと揺れる炎は、何故か人の心を癒してくれて薪ストーブのある生活に憧れる人も多いと思います。昔はこのような生活が当たり前だったでしょうが、便利なものが色々ある現代で薪ストーブに手間をかけ、その炎を見てゆっくり過ごすひとときは、とても貴重で贅沢な時間ではないでしょうか。

高い吹き抜けと、その中をまっすぐに通る長い煙突。

外からはガラス越しに煙突が見えます。

木の素材が多い柔らかな印象のリビングを、ストーブとレンジフードの黒が引き締めています。

薪ストーブは、障子などの「和」の雰囲気にもよく合いますね。

冬のストーブの前は特等席。ストーブの前でロッキングチェアに揺られていると、ほかほか気持ちよく、すぐにまどろんでしまいそうですね。

薪ストーブは洋風のレンガ調の壁も似合います。

冬景色の中のストーブは、実用的でもあり、気持ちもほっとさせてくれます。

冷たくどっしりした壁の中に、暖かく揺らめくストーブが力強く燃えています。

いかがでしたでしょうか。
薪ストーブがあると、自然と家族みんなが集まってきそうです。
家族団らんのステキな空間。
身も心も温まる、そんな素敵な場所となるよう「薪ストーブ」を取り入れてみるのはいかがですか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/