昭和モダンなSOHOスタイル|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

築30年以上の物件を、その風合いを生かしたままリノベーションすることで、オシャレでモダンな空間になります。

こういったリノベーションがワークスペースと住居を兼ねる「SOHOスタイル」として注目されています。
利点としては、古い物件なので安く購入でき、更に自分の好きなようにカスタマイズする事ができるといった点です。
古さが良い風合いを生み出すので、新築を購入するよりも掘り出し物を見つけるような感覚で、古い物件を探す方も多いのです。

オシャレでモダンにするには、やはり間取りや置くインテリアが重要です。
リノベーションされる方は間取りを大きく変えたり、インテリアにこだわることでオシャレな空間を演出しています。

あとはどう生活したいかで間取りも変わってきますよね。
SOHOスタイルはワークスペース+住居となるので、どちらのライフスタイルにも合うように考えたいですね。

いかがでしたでしょうか。

古さを活かしたモダンでオシャレな空間は、新築よりもどこか落ち着ける空間が作りやすいかと思います。
お考えの方は自分の理想に近づける物件があると良いですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ペットと暮らす快適な家|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

最近では動物と一緒にお住まいの方も増えてきました。
私たちの疲れを癒してくれる動物たち。
心にも寄り添ってくれる彼らは、間違いなく家族の一員です。
だからこそ、ペット達も快適に過ごせるお家を考えてみてはいかがでしょうか。
本日は、ペットと暮らす快適なお家の例をご紹介致します。

ペットと暮らす意外なアイデアの家

犬や猫はもう家族同然!そんな飼い主さんたちの思いは世界共通!
子供部屋を設けるように、犬や猫達が快適に暮らせるような家づくりのアイディアをご紹介します。

低い位置にある窓は犬たち専用の窓。眺めるのも、出入りするのも犬目線。

デュアルタイプの玄関。これって、意外とありそうでなかったアイディアですね!!

アイランドキッチンには犬用のフードボールも備え付け。見た目もすっきり。衣食住ともに同じ空間に!

高いところが好きなねこちゃん用の壁突き出しベッド。ねこちゃん幸せそうです。

なんと犬専用の階段。お部屋の中でも一人(一匹で)でお散歩できちゃいますね。

いかがでしたでしょうか。

動物たちの動線も把握して、より動きやすく楽しめる、
そして私たち人間も安心できる素敵な環境を、
一度考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

この時期考えたい雨戸リフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

梅雨になると雨ばかりで憂鬱になりがちですよね。
皆様のお家は雨戸つけられていますか?
雨戸をつけていないお家も多いですが、最近は住まいを雨風から守るだけではなく、防寒、遮熱、防犯などの役割も果たすことから注目されています。
そこで本日はこちらの話題をご紹介致します。

雨戸リフォームで窓周りの機能性をあげよう!

かつて雨戸はどの家にもあるものでしたが、防水性や気密性といったサッシの機能が向上したために、新築時に設置しない家も増えてきました。

しかし、雨戸は、住まいを雨風から守るだけではなく、防寒、遮熱、防犯などの役割も果たすものです。近年は採光・通風機能のある製品も出てきましたし、さらに最近の雨戸は軽量化され、収納スペースを必要としないので、リフォームによって後付けすることも可能です。

本コラムでは、そんな後付け雨戸の機能や設置の注意点についてご紹介します。

後付け雨戸の主な種類と機能

雨戸には「シャッタータイプ」「単板引き戸タイプ」「折れ戸タイプ」の3種類がありますが、後付けリフォームでは開閉が楽な「シャッタータイプ」が中心となっています。

シャッタータイプ

開放時は窓の上に収納でき、スペースをとりません。さらに電動リモコン機能のついた製品なら、窓を閉めたまま、室内から雨戸を開閉することができます。

また、単板引き戸タイプ、折れ戸タイプと比較すると、防犯性の高さも魅力です。最近ではタイマー機能が付いた製品もあり、設定した時間に自動で開閉できるので、非常に便利です。

単板引き戸(横引き戸・引き違い戸)

雨戸と聞いて真っ先にイメージされるのはこのタイプではないでしょうか。

シンプルな板状の雨戸を左右にスライドして開閉します。収納する戸袋の設置が必要で、雨戸自体が重く開閉に手間がかかる、閉めた際に室内が暗くなってしまうというデメリットがありますが、価格が安価なため、費用を抑えたいという方にはお勧めです。

折れ戸タイプ

戸袋を設置する必要がなく、収納スペースが必要ありません。また、雨戸を開けた時にもコンパクトな形状になるので、空間を広く使うことができます。デザイン性の高さも魅力で、洋風の住宅で採用されることが多いです。

 

そのほかにも、下記のような機能を持つ後付け雨戸があります。

通風雨戸

「ルーバー」と呼ばれる羽根の角度を調節することで、雨戸を閉めたままでも風を通したり、自然光を取り入れることができます。

強風対策

雨戸が外れるのを止める金具もオプションで付けられる製品があります。強風地域や台風などの場合に雨戸が飛んでいくのを防ぐことができます。

断熱対策

戸板の間に発泡ウレタンなどの断熱材を入れたものです。家の外で断熱することで、日射熱を室内伝わらなくなります。

既存の戸袋におさめられる

既存の戸袋をそのまま残し、雨戸だけ交換できる製品もあります。サイズが合えばもっとも安価に雨戸を交換することが可能です。

取っ手を付けて開閉が楽に

引き戸タイプの雨戸などに後付けで取っ手を設置することも可能。力を入れやすくなり、開閉が楽になります。

雨戸の取り付け工事の手順

雨戸を後付けする場合、既存の窓の外枠に取り付けることになります。その手順は次の通りです。

 

  1. 既存の窓枠に雨戸の下地を設置
  2. 雨戸の枠を取り付ける
  3. コーキングなどで防水補強する
  4. 雨戸本体を設置

 

最近は外壁を壊すことなく後付けできる製品が増えてきました。工期が短縮され、設置費用も抑えることができます。

雨戸を設置するときに注意すべきこと

設置する窓枠の周りに注意

雨戸を設置する窓の周りに電気ボックスや、雨どいなどの設備があると、取り付け工事の邪魔になることがあります。このような場合は、設備を移動させてから雨戸を取り付けることになり、費用が割増しになることがあります。

外壁のリフォームと一緒に行うとお得

2階以上の窓に設置する場合は足場を用意しなければなりません。ですから、外壁などのリフォームと同時に行えば、足場を共有できるので、費用を節約することができます。

外観デザインとの相性も考慮

雨戸を取り付ける際には、住まいの見た目とのバランスが気になる方も多いのではないでしょうか。各メーカーから様々なデザインの商品が発売されていますので、リフォーム会社と相談をしながら相性のいい雨戸を探してみてください。

 

いかがでしたでしょうか。
雨戸を取りけることで色んなメリットがあります。
考えたこともなかった方も、つけてみようかな?と思った方は是非一度ご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

スタイリッシュなキッチンで料理を楽しく|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

新築にせよリフォームやリノベーションにせよ、
こだわりたい場所の一つがキッチンではないでしょうか。
毎日のように料理をするなら気分が上がるような場所にしたい。
そこで本日は、
いるだけで楽しくなるスタイリッシュなキッチンをご紹介致します。

友人や同僚に自慢したくなるスタイリッシュなキッチン7例☆

親しい友人や同僚を自宅に招いた時に、「うわ~素敵なキッチンね!」って言われたくありませんか?
キッチンは毎日使用する場所なので、どうしても生活感が出てきてしまいます。
けれど今回ご紹介するキッチンは、まるで生活感を感じないスタイリッシュなキッチンです。

まずはこちら!まるでバーカウンターのような雰囲気です。キッチンの脇にメッセージボードがあるので、メニューを書いたり、家族やお客様へのメッセージを書いて楽しんではいかがでしょうか?

スタイリッシュな雰囲気を演出しているのが、ステンレス素材の水回りです!
手入れもしやすいので、毎日ピカピカに磨くことで全く生活感は出てきません。

和×洋のミックス空間☆上品なホワイトの中にある、障子のオリジナル空間が際立っています!お料理する時のテンションも確実にアップしますね。
真っ赤なキッチン台が魅力的な空間ですね♪全体的にとても明るい雰囲気ですし、光沢のある素材の食器棚が素敵です。
ウッディな素材を使っているのに、全然重い雰囲気になっていませんよね。どこが食器棚なのか?ここは本当にキッチンなのか?と思ってしまうスタイリッシュ空間です。
ちょっと細部に注目してみましょう!タイル張りのキッチンカウンターがすごく可愛らしいです。このように細部にこだわってこそスタイリッシュ空間!
まるでドールハウスのキッチンみたい。

全体がホワイトに統一されていて、全く生活感を感じさせないオシャレ空間になっています。

いかがでしたでしょうか。

センスはそれぞれですが、好みに近い物もあるはず。
せっかく何かしら手を加える予定があるのであれば、
しっかりデザインについてもこだわってみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リビングのリフォームで家族団らんを楽しもう|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

住まいの中心であるリビングは家族団らんの場所。
そんなリビングを素敵にリフォームするポイントは?
本日はこちらの話題をお届け致します。

リビングのリフォームで家族団らんを楽しもう

家族が集まるリビングは住まいの中心ですので、なるべく居心地をよくして、楽しい会話が弾む場所にしたいものです。
自然と家族が集まってくるリビングにリフォームするために、知っておきたいポイントをご紹介します。

リビングでの過ごし方を話し合う

リビングでの過ごし方は家庭ごとに異なるものです。

テレビをみんなで観るのか、お茶やコーヒーを楽しむのか、ゲームを一緒に遊ぶのか、何をしてどのように過ごしたいのかを家族で話し合ってみましょう。
その目的や用途によって、家具や設備機器の配置などを計画していくことになります。

インテリアスタイルを統一する

新築時から現在までの間に家族のライフスタイルが変わると、リビングにはテイストの異なるデザインの家具や日用品が雑然と同居してしまいがちです。
リフォームを機にインテリアを統一して、すっきりとした印象にまとめることをお勧めします。木の温もりを生かした北欧風のナチュラルスタイル、和風の落ち着きを取り入れた和モダン、シャープなデザインのモダンスタイルなど、あらためて家族の好みを話し合っておおよその方針を決めておくと内装材や家具などを選ぶときにスムーズに進みます。

カラーコーディネートでもひと工夫を

床材や壁紙、家具などのカラーコーディネートも重要です。

同系統の色でまとめ、色の数は少な目に、穏やかな色調を意識すると、調和させやすくなります。クッションなどの小物に対照的な色のものを選んだり、カーテンやラグなどのファブリックでアクセントを付けたりすると、効果的に変化がつきます。

適切な収納計画ですっきりと

一般的にリビングは床面積をなるべく広く確保するために、収納が省かれてしまいがちです。
しかし、家族で過ごす時間をゆっくりとれるようにするには、テーブルセットや音楽・映像機器、冷暖房機器、本や雑誌、文房具などくつろぐときに必要なモノをすぐに使えるような収納が必要です。

たとえば壁一面に収納を造り付けてしまえば、見た目にもすっきりします。またテレビ台と一体になったシステム収納を設置するのもいいでしょう。リビングに必要なものをリストアップし、リフォーム会社に相談すると適切なアドバイスをもらえるはずです。

断熱、冷暖房、通風を改善する

四季を通して快適なリビングであれば家族は自然と集まってきます。

たとえば壁内や床下の断熱材を入れ直したり、内窓を設置したりして断熱性を高めることで、夏の暑さや冬の冷え込みが改善されるはずです。

また、エアコンを最新の省エネタイプに替えることでも冷暖房の効率は高まります。さらに予算に余裕があれば床暖房の設置もお勧めです。部屋全体をむらなく暖めることができるようになります。

そのほかもに、リビング、廊下、ダイニング、キッチンと室内を細かく仕切っていた壁を撤去して日差しや風がよく通るようにすれば、明るく気持ちのいい空間が実現します。

自然素材を活用する

無垢材のフローリングや、独特の質感がある漆喰などの自然素材は、空間を落ち着いた雰囲気にしてくれます。
また、無機質系のタイルの中には、湿度が高いときには湿気を吸い、室内が乾燥すると含んでいた水分を放出する、調質性を持つ建材もあります。
これらの素材を効果的に室内に配すると、心身に優しい空間に仕上げることも可能です。

複数の照明で空間演出

リビングの照明は、ペンダントライト、ダウンライト、スタンドライトなど異なる種類の明かりを組み合わせるのがお勧めです。

大人数でにぎやかに過ごすならすべてを点灯して明るく、数人で静かに会話を楽しむなら明かりを絞ってと、用途に合わせて空間を演出することができます。メインとなる照明は調光機能があると便利です。明るさを変えて効果的に気分転換することができます。

いかがでしたでしょうか。
どういったところにこだわるか。
家族が集まりやすい空間にするために、是非参考に話し合ってみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

照明で作り出す優しい空間|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

照明というと最近では色味や明暗によって雰囲気を変えることもありますが、
その表現の仕方は思っている以上にたくさんあります。
そこで今回は照明で優しい空間を生み出している例をご紹介します。

照明を反射させ創り出す優しい空間

室内はライトアップでも、オリジナリティ溢れる雰囲気を創り出すことができます。ライトはどんなところにでも反射するので工夫次第で幻想的であったり、安らぎを与えてくれたりと手軽に見違える部屋が出来上がります。最近は蛍光灯のような明るい色よりも、目に優しいほんわかした空間が好まれるようです。そんはライトの反射を取り入れた居心地のいい室内をご紹介致します。

安全の為にも、階段は足元のライトアップがとても重要です。ふんわりと優しい光が階段を照らします。照明が手すりに隠れているので、中で反射してこぼれた光が安らぎの色に照らしてくれます。

広く大人の雰囲気を醸し出すベッドルーム。ダーク系の壁の脇から現れるライトは日差しのよう。癒しのベッドルームをグっとお洒落にしてくれますね。

全て下に向けるライトアップ。優しい光でふんわり広がりを感じます。

リラックス感を与えてくれる色合いの部屋へと変わります。すぐに取り入れられる屋内のライトは特長を把握して取り入れると、まさに芸術の空間に仕上げてくれます。

カントリーリビングルームのデザインを醸し出した豪華なお部屋。

豪華な中にあるウッド作りが落ち着きの空間にしています。
石材の壁やフローリングがナチュラルでなんだか別荘に来ているよう。そんな自然たっぷりの屋内を柔らかく照らすライト。上下から壁の段差に反射させてワンクッションおいて光を広げてくれます。暖炉の炎の色合いも手伝って、温かみのあるリビングルームですね。

ホワイトベースで、所々にウッドを見せるお部屋。

小さい優しめの照明を取り付けるだけで、白い壁に反射し、ふんわり光の広がりを感じられます。広く温かみのある室内になります。

植物用の照明も立派なお部屋のライトです。白い壁のお部屋にぼんやりと広がりを持つ優しい光。植物のグリーンが目の保養にもなります。植物が好きな方は是非これでお部屋の照明を作ってみては?

白いレンガ造りの壁にキラキラのライトを這わせています。色々なサイズのライトで夜空の雰囲気を出しています。小さいライトなので、ぼんわかしたキャンドルの光のような優しさを感じます。

いかがでしたでしょうか。

小さな豆電球の様な明かりでも、数が集まればステキな空間を生み出します。
まるで蛍の様な、星屑の様な光景に心癒されますね。
お部屋のスタイルに合わせた照明をぜひ考えてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リフォーム?建て替え?迷ったら|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

長く住んでいると、いつかは不具合や不満が出てしまうものです。
その際に考えるのが、リフォームにするのか建て替えにするのか?という問題です。
本日はメリットデメリットを含めこちらの内容をお届け致します。

リフォーム?建て替え? 住まいの問題の解決法

大切に住んでいる家でも、人と一緒に年月を重ねることで変化し、いつかは不具合や不満が出てしまうものです。

 

・キッチンが狭い
・外壁が色あせてきた
・ドアの建てつけが悪くなってきた
・洗面所が寒い
・今の家族の人数と間取りが合っていない

 

このように、住まいによって問題は様々あるでしょう。そんなとき検討されるのは、リフォームをするか、建て替えるかではないでしょうか。
「住まいの問題を解決する」という意味では同じリフォームと建て替えですが、必要となる費用のほか、いくつかの違いがあります。

今回は、リフォームと建て替えの比較やフォームでできること、できないことをご紹介します。

リフォームと建て替え メリットとデメリット

同じ住まいの問題を解決するための方法である「リフォーム」と「建て替え」、それぞれにどのような特徴があるのでしょうか?詳しくみていきましょう。

リフォームの特徴

リフォームの最大のメリットは、建て替えと比較したときに工事費が安い場合が多いことです。例えば家全体に手を加える大規模なリフォームであっても、建て替えの7~8割程度の工事費で済むでしょう。さらに、完成までの工期が短いことも挙げられます。また、長く住んだ家を全て壊してしまうのは大変寂しいものです。リフォームなら、必要な設備だけを入れ替えて愛着のある家を残すことができます。

 

一方で、建て替えと違って一から設計することはできませんので、住まいの問題を解決する際の選択肢が建て替えよりも少ないといえます。

建て替えの特徴

建て替えでは、自分の好きなように家をつくることができます。敷地内の家の配置を変えることもできますし、一から設計することも可能です。家作りにおいての自由度の高さが最大の魅力といえます。

しかし、リフォームと比較して費用が高くなりますし、完成までの工期も長くなります。工事中に仮住まいに住んでいたとしたら、その家賃などの費用も必要となります。

 

このように、リフォームと建て替えには大きな違いがあります。
家の全てを一新できる建て替えは非常に魅力的ですが、家族の思い出が詰まった家がなくなってしまうのは、見逃せないデメリットといえるでしょう。

愛着のある家は壊したくないけど、暮らしの不満は解消したい!
こんな希望を持った方にはリフォームがおすすめです。

マンションと戸建てのリフォーム 何ができて何ができない?

愛着のある家を残すことができるリフォームですが、どんな工事でも自由に行えるわけではありません。リフォーム工事でできること・できないことを、マンションと戸建ての場合に分けてご紹介します。

マンションの場合

基本的に専有部分であれば、自由にリフォームをすることができます。
天井や壁のクロス(壁紙)を張り替えや、キッチンやトイレ、ユニットバスの入れ替え、場合によっては間取りの変更も可能です。しかし、玄関ドアの外側、サッシ(窓)、ベランダなどの共用部分はリフォームすることができません。

戸建ての場合

戸建てのリフォームは外装、内装ともに自由に行うことができます。しかし、建築法基準を無視した増築はすることができません。この際に注意すべきなのは「建ぺい率」と「容積率」です。設計士やリフォーム会社などプロに相談し、しっかり確認しておきましょう。

 

戸建てでもマンションでも、長く住んだ家には、その分だけ家族の思い出が詰まっています。とはいえ、日々の生活で不便を感じたり、不都合があれば快適な生活を送ることなどできません。そんな問題を解決でき、今の住まいを維持しながら、生活をより快適に、より便利に変えられるのがリフォームなのです。

いかがでしたでしょうか。
リフォームにするか、建て替えにするか色々悩みますが、是非参考になさってみてください。
ご相談はお気軽にどうぞ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

テラスをリノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

一軒家のいいところの一つにテラスがあります。
これはテラスを作っているお家もそうでないお家もあるかと思いますが、
作るとすると戸建てだからこそといったところがあるのではないでしょうか。
そこで本日は、せっかくのテラスを美しくするためのリノベーションをご紹介します。

テラスまで気を抜かないウッドデッキを使ったリノベーション

ウッドデッキは第二のリビングとも呼ばれ、部屋と庭の中間のような存在として使われます。
部屋のように広いものから、縁側ほどの幅のものなどサイズも様々です。
汚れにくく、メンテナンスのしやすい樹脂が混ぜられたものや、自分で作れるキットも売られています。
自然のままの土の庭も良いものですが、ウッドデッキがあればまた別の空間が生まれます。

リビングの床材とウッドデッキの色が似ている事と、ウッドフェンスに囲まれている事で庭というよりはリビングからの延長した部屋のようです。

夜はまた違う印象です。フェンスがあっても明るく、圧迫感を感じません。
こちらは開放的で庭に溶け込んでいるウッドデッキです。

木が茂ると、また違う雰囲気になりそうですね。

細長い部分と広い部分のあるウッドデッキ。
それぞれ違う使い方が出来そうです。
外壁もナチュラルでウッドデッキに馴染み、ほっとする空間になっています。
重厚感のある暗めの色が外壁や椅子の白さを際立たせてすっきりとした印象になっています。
涼しげな「すのこ状」のウッドデッキです。これは二階に設けられており、下の中庭の採光や通風に配慮されています。
いかがでしたでしょうか。

テラスのあるご自宅はより美しく保つためにも、
またテラスはないけれども今後作ろうか悩んでいるという方も
是非、参考になさってみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

古家リフォームのポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

古家のリフォームでは建物の状態によっては補強工事が必要であり、新築物件の購入より高くなることもあります。そこで本日は古家リフォームする際のポイントをご紹介致します。

床材や外壁はどうする?古家リフォームのポイント

古家のリフォームでは建物の状態によっては補強工事が必要であり、新築物件の購入より高くなることもあります。床下の腐食やシロアリ被害の有無も確認しておきたいポイント。外壁は定期的なメンテナンスが必要です。

旧家や古家をリフォームすると新築より高い?

不動産情報誌やウェブサイトなどで、「古屋(ふるや)付き土地」を目にすることがあります。

不動産業界では、築20年ほど経った一般的な戸建て住宅はほとんど資産価値が無いとみなされ「古家」と呼ばれます。これは、木造住宅の法定耐用年数が22年と定められているためです。

古屋を解体して更地にするのも、リフォームによって蘇らせるのも買い手の自由ということになります。ただし家の傷みの状態によっては修繕費用がかさみ、新築するよりも高く付いてしまうこともあるので注意が必要です。

一般的に旧家・古民家などと呼ばれるのは、伝統工法によって建てられた築50年以上の住宅です。きちんとメンテナンスを施せば、200~300年住み続けることが可能と言われています。

古家洋室の壁をリフォームして間取りを変えたいなら

古家の壁を撤去するリフォームをしたい場合には、工法をチェックしましょう。建物の工法によっては間取りの変更が難しいこともあります。

・木造軸組工法:柱や梁、筋交い建物を支える構造です。比較的可変の自由度が高いと言われていますが、筋交いなどが入った耐力壁の移動はできません。

・プレハブ工法:柱や梁で建物を支える鉄骨系は間取り変更が容易。コンクリート系や木質系は壁で支える構造のため、制限が大きいでしょう。

・ツーバイフォー工法:壁で建物を支える構造のため、窓や扉を増やすなど、間取りの変更には制限があります。

・鉄骨造:重量鉄骨は間取り変更の自由度が高め。軽量鉄骨は建物を支える耐力壁の移動はできません。

・RC(鉄筋コンクリート)造:ラーメン構造は間取り変更が容易。壁式構造の場合には耐力壁の移動ができません。

古家洋室をリフォームするなら床下もチェックしよう

古家のリフォームを検討するなら、床や床下も重要なチェックポイントです。床がジメジメする、カビ臭いといった場合には、配管の水漏れなどにより床下の土台が腐食している可能性もあります。

また、シロアリ被害の有無もチェックしましょう。シロアリは木造住宅にしか発生しないと思いがちですが、コンクリートやレンガにも穴を空けることができ、RC造の建物に巣を作ることもあります。

また古い家は床に断熱材が全く入っていないこともあります。壁への断熱リフォームで底冷えを解消することが可能です。

洋室の外壁サイディングリフォーム相場とは?

洋室の外壁に使われるサイディングには、窯業系サイディングや金属系サイディング、木質系サイディング、樹脂系サイディングがあります。サイディングのリフォームは張り替えや塗装、コーキングの打ち直しが行われます。コーキングの打ち直しが安く、次に塗装、張り替えの順です。塗装や張り替えは、塗料やサイディングの種類によって、リフォーム費用が変わります。

コーキングの打ち替えは、サイディングボートの継ぎ目のコーキングに亀裂が入っているときに行われるリフォームで、外壁全体で30万円~35万円ほどが相場です。

洋室の外壁塗装リフォーム相場は?

外壁の傷みが限定的な場合、塗り替えによるリフォームが行われます。洋室などの外壁サイディングへの塗装費用は、使用する塗料によって違いがみられます。シリコン塗料での塗り替えは耐用年数が13年程度で、相場は外壁全体で40万円~60万円です。シリコン系塗料よりも耐久年数が長い塗料はありますが、サイディングを張り替える場合と費用がさほど変わらなくなるため、シリコン系塗料が使われることが1。

シリコン系塗料以外にも機能性に富んだ塗料が使用されていますので、リフォーム会社のプロに相談してみましょう。

洋室の外壁の張り替え相場は?

洋室を含む戸建ての外壁の張り替えは、ガルバリウム鋼板などの金属系サイディングで130万円~230万円と幅があります。既存のサイディングを剥がさずに上から重ね張りする、カバー工法という方法がとられることもあり、剥がして張り替える場合よりも安価です。ただし、下地が傷んでいる場合には、サイディングを剥がして構造合板の交換を行う必要があります。

一般的に、金属系サイディングは窯業系サイディングよりやや高く、木質系サイディング、樹脂系サイディングの順に費用がアップしていきます。樹脂系サイディングは軽いことがメリットです。

洋室フローリングリノベーション、床材の種類

床材を張り替える場合には、フローリングが用いられることが多くありますが、材質は様々です。一般的なフローリングは複合フローリングという種類で、合板の上に木の単板を貼っているものになります。

ナチュラルなものを好むのであれば、無垢フローリングがおすすめです。広葉樹や針葉樹を素材にしているので、樹のぬくもりが直接感じられます。種類も豊富で、樹種によって風合いや固さに違いがあり、経年変化を楽しむこともできる点も魅力です。

コルク樫の樹皮を使用したコルクタイルも、柔らかい素材で足に優しく、吸音性にも優れていることから人気があります。

洋室のカーペットをフローリングにリノベーションするメリット

古家などでは洋室の床材として、カーペットが張られているケースもあります。カーペットは保温性が高く、冬でも暖かなこと、柔らかな素材であることから防音性に優れていて、歩いているときの衝撃が吸収されることなどがメリットです。グレードの高いカーペットは、ラグジュアリーな雰囲気も醸し出します。

しかし、カーペットは汚れに弱いためシミがつきやすく、掃除機で定期的に掃除しても、ホコリやダニを完全に取りきることは難しいことがデメリットとなります。子供のいる家庭やこまめに掃除をすることが難しい場合には、フローリングの方がメンテナンスの手間がかからないため、フローリングに張り替えるケースが多いでしょう。

洋室のリノベーションでは床暖房の設置も検討しよう

和室やカーペットの部屋で長く生活していた人にとっては、フローリングは冷えないかどうか不安に感じることでしょう。何もしなければ、フローリングは冬場裸足で生活することができないほど冷たくなります。けれども、最近では床暖房を入れて、足元の冷えを解消することが人気です。

頭寒足熱という言葉がありますが、足元を暖めることは健康によいと言われています。暖かい空気は上にたまってしまうので、エアコンによる暖房では足元が冷えてしまいます。床暖房は足元が一番暖かく、ふく射熱によって部屋全体を暖める効果もあります。エアコンのように部屋の空気を乾燥させないため、肌の乾燥が気になる子供や女性にも魅力です。

エアコンやハロゲンヒーターなどはつけたらすぐ暖かくなりますが、床暖房は暖まるまでに時間がかかることがデメリットです。床暖房には電気式と温水式があり、電気式の方がイニシャルコストは安い反面暖まりにくく、ランニングコストも高めです。特に電気式の床暖房では、起床時間の1時間前にタイマー設定でつけておくといいでしょう。

古家のリフォームでは洋室に限らず、住まい全体を考えてプランを立てることが大切です。

 

いかがでしたでしょうか。
場合によっては新築の方が安い場合もあります。
費用感も含め参考にされてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

壁面リノベーションは収納を意識して|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

住み慣れた家でも収納に困ることありませんか。
住んでいく内に何かと増えていく物。
はじめは整理していても、
ライフスタイルによってはどうしても捨てられない物もあって
収納場所に困ることはよくあります。
そこで本日は壁面リノベーションで
おしゃれな収納が増えたお部屋をご紹介します。

壁面の有効活用リノベーション-見せる収納-

部屋がごちゃごちゃした印象にならないようにするためには、物を少なく見た目をすっきりさせることが大切です。
そのためには収納を多めに作って「見せない収納」が必要となります。ですが、時には「見せる収納」を選ぶ場合があります。
その潔い選択には、ごちゃごちゃとした印象にならないようなちょっとした「工夫」が必要です。
そんな工夫が感じられる壁面収納を見てみましょう。

窓の上まで使って沢山収納されていますが、雑然とした感じはなく、逆に海外のお部屋を見ているような格好よさが感じられます。

規則的に黒で埋められた収納は、玩具や雑貨など色々なものを入れても美しくまとまっています。
本や植物が飾られながら収納されていて、お手本になるような美しさです。
木とコンクリートの素材の融合が面白い収納です。
カジュアルさと事務所のようなきちんと感をあわせ持つ収納です。
上は写真をメインにして、下は板だけのシンプルな収納スペースです。
鍋などの調理道具やコップなど沢山収納されていますが、収納部分のサイズが変えられているので、まとまりが感じられます。

いかがでしたでしょうか。
収納が増えるだけでなく、デザインもステキで気分も上がりそうですね。
是非一度、壁面収納のリノベーションを考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/