小上がりとは?メリット・デメリットや設置のポイントをご紹介!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんは「小上がり」をご存じでしょうか?

リビングの一角や旅館などで、「小上がり」という一段高く設けられた空間です。高さを生かして、収納やくつろぐスペースとしてよく使われています。畳スペースにすることが多いですが、和室以外にも用途によってつくり変えられるので、うまく活用して家づくりをしていきましょう。

今回は、小上がりのメリットやデメリット、リフォームで小上がりをつくるときに気をつけるべき点や事例をご紹介します!

◆小上がりのメリット

・下を収納スペースとして活用できる
小上がりの下部は収納として活用でき、来客用布団やオフシーズンの衣類や家電、おもちゃなどをしまうことができます。住宅の面積が狭く、収納スペースが不足しているご家庭には非常におすすめ。かさばるものや使用頻度の低いものをたっぷりとしまうことができるので、リビングがすっきりと片付きます。

・段差に腰掛けてくつろげる
段差部分にちょうど腰掛けてくつろげるのも、小上がりの魅力です。畳に正座をするのが辛い方や、足腰が弱く床に座ると立ち上がるのが大変という方にもおすすめです。

小上がりに座ると、ちょうどリビングのソファやダイニングチェアに座っている方とも視線が合う高さになります。大勢の人が集まるときには、小上がりにサブのテーブルを出すと、ダイニングテーブルに座っている方とも目線の高さを合わせながら会話を楽しむことができますよ。

・立体感が生まれておしゃれに見える
小上がりをつくって床に高低差ができると、空間に立体感が生まれます。リフォームで小上がりをつくると、お部屋のイメージががらっと変わりますよ。

小上がりはもちろん狭い家にもぴったりなのですが、「広くてフラットな空間はどこか寂しさを感じる」という場合にも検討されるとよいでしょう。お部屋にメリハリがつき、おしゃれな雰囲気を演出できますよ。

◆小上がりのデメリット

・小さなお子さんの落下に注意が必要
子どもの年齢によっては「遊びに夢中で誤って落ちる」などの危険が伴う可能性があります。もし赤ちゃんや幼児のいるご家庭で小上がりを設置したい場合は、段差を低めにするとよいかもしれません。もしくは間仕切りや柵を設置して、安全面を確保するのもひとつの手です。

・ロボット掃除機で一度に掃除できない
家事の負担を軽減したい方の中には、ロボット掃除機を活用している方もいらっしゃるでしょう。外出している間も自動で掃除してくれる便利な機械ですが、段差をのぼることはできません。そのためリビングと小上がりの掃除が一度にできず、不便に思うことも。設置を視野に入れる場合は、このような欠点も理解しておきましょう。

・リビングが狭く感じられることもある
リビングの広さや天井高よっては、小上がりを設置すると圧迫感がでてしまうこともあります。段差のない畳コーナーや、段差が低めの小上がりなども検討されるとよいでしょう。内装を明るめの色でまとめたり、低めの家具を置いたりするのも、広く見せるのには有効です。

◆小上がりの種類は?
小上がり下部の収納方法は、主に「引き出し」と「天面開口」の2タイプ。どちらの開閉方法を取り入れるかで使いやすさが変わってきます。

・引き出しタイプ
引き出しタイプは、下部を手前に引いて使うスタイル。小上がりで誰かがくつろいでいても出し入れができるので、普段づかいのおもちゃや衣類も収納しやすいです。

デメリットとして、奥に収納しているものが取り出しにくいこと。よく使うものを手前に、あまり使わないオフシーズンのものや来客用布団などを奥に収納するなど、工夫するとよいでしょう。

・天面開口タイプ
天面開口タイプは床面(畳の下)につくられたフタを開けて収納するスタイルです。フタを外すと中に入っているものが一目で確認できるのがメリット。布団のようなかさばるものも出し入れしやすいです。

デメリットは小上がりに人がいたり、布団や机を置いたりすると、物が出し入れできない点。オフシーズンの家電や衣類、思い出の品、来客用布団などを入れておくといいでしょう。

いかがでしたか?小上がりがあるのとないのとでは、生活が豊かに変わりそうですね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチンを移動させるリノベーションとは?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

キッチンは日常生活の中で特に使用頻度が多いスペースの1つですよね。そのためキッチンの位置は非常に重要です。
もし位置に不満がある場合はリノベーションを検討してみてはいかがでしょうか。しかしキッチンの移動なんて本当にできるのか、という疑問を持つ人もいるでしょう。

そこで今回は、キッチンのリノベーションについて詳しく紹介します!

◆リノベーションでキッチンを移動させられる?

キッチンはしっかりしたプランを立ててリノベーションを行うことにより、移動させることが可能です。

現状の間口や通路幅などを把握し、どこに移動させたいか要望を明確にしましょう。しかし構造によっては、給湯や給水設備の移動工事が必要になったり、床や天井の工事が発生したりする場合もあります。また、どこにでも移動させられるわけではないので、要望を明確にした後はリノベーション施工会社と相談しながら検討した方が良いでしょう。

◆構造に注意!移動が制限される場合も!
キッチンの移動は住宅の構造によって制限される場合があります。特に注意が必要なのはレンジフードやシンクの位置です。レンジフードやシンクの設置場所自体の変更は容易ですが、それらが繋がる排水口や換気口の位置を移動させるのは簡単ではありません。

特にマンションの場合は、共用部分に繋がっているので変更できないと考えた方が良いでしょう。そのため排気ダクトや排水パイプを壁や床などの内側に埋め込み、排水口や換気口に接続することになります。しかし排気ダクトを通すスペースが無かったり、排水が流れる勾配を確保できなかったりする場合もあります。そのような場合、キッチンの位置を大きく変えるのは難しいです。

◆リノベーションで壁付けキッチンを対面キッチンへ

対面キッチンは家族とコミュニケーションしながら炊事ができるので人気があります。壁付きキッチンを対面キッチンに変更するのは可能ですが、注意したい点があります。単純に壁付けの構造から対面の構造に変更するだけの移動であれば、壁の厚さを変えたり壁に配管を通したりするだけの作業で済む場合もあります。

しかし対面キッチンは壁付けキッチンと必要とする面積が異なります。そのためリノベーションをしたら、狭くなって作業しにくくなったと感じることも少なくありません。対面キッチンに変更する場合は、作業スペースに注意し、特にキッチンとダイニングの連結部分は広めに確保するようにしましょう。

壁付けキッチンから対面キッチンへの移動は、事前に十分検討しないと後から後悔したり、大規模な工事になったりすることもあります。そのためリノベーション施工業者の助言を受けながらじっくり考えた方が良いです。

いかがでしたか?ポイントを押さえれば、自由にキッチンを動かすことができます!この機会にぜひ検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/