おしゃれな照明の選び方のポイントで憧れの部屋に!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

皆さんのお住まいの照明はどういったものでしょうか?

リフォームで素敵な住まいを叶えるためには、忘れずに考えたいのが照明計画です。照明の種類や位置によって、お部屋の印象はがらっと変わります。しかし照明は種類も多いので、どのように組み合わせたらいいのか迷われる方も多いかと思います。

そこで今回は照明の種類や選び方、照明計画の実例などをご紹介します!

◆おしゃれな照明はどんなものがある?

ペンダントライト

ペンダントライトは、天井から吊り下げるタイプの照明器具です。低い位置に光源がくるので、手元をしっかりと照らすことができ、照明自体のデザインも目に入りやすいです。

シーリングライト

シーリングライトは天井に直接つけるタイプの照明で、最もポピュラーなのは薄い円盤形です。高い位置にあるので、部屋全体をまんべんなく照らす主照明として使われます。照明自体の存在感が薄く、天井が高く見えるのがメリット。多灯タイプや調光調色ができるタイプなど、さまざまな商品があります。

ダウンライト

ダウンライトは天井に埋め込まれた照明です。直径10cmくらいの埋め込み穴を、天井にいくつか配置します。天井がすっきりするので、リビングやダイニング、廊下、トイレなどさまざまな場所のベースの明かりとして使われます。一度設置すると位置・数を変えるのが難しいので、設置前にしっかりと計画しましょう。

スポットライト

照らしたい部分を集中的に明るくできるのが、スポットライト。お気に入りの絵画やインテリア小物を目立たせたり、壁や天井を照らして間接照明にしたりと、おしゃれな空間を演出できます。天井にダクトレールを設置して、複数のスポットライトを並べて取り付けることも。

フロアライト

フロアライトはコンセントから電源をとり、床に置いて使う照明です。メイン照明にプラスして、明るさがほしいソファ横やベッドサイドなどで使うことが多いでしょう。サイズは背の低いものから、大人の背丈くらいの高さのものまでさまざまです。

テーブルライト

フロアライトを小さくしたイメージのものがテーブルライト。机や棚の上などに置いて、読書や勉強などの際に手元を照らすために使うことが多いです。コンセントを挿すタイプが基本ですが、場所を頻繁に変えて使いたいなら、充電式や電池式でコードレスタイプの商品を選ぶのもよいでしょう。

ブラケットライト

ブラケットライトは壁面につけるタイプで、補助照明としてよく使われます。フロアライトやテーブルライトは床や机の上に置くスペースが必要になりますが、ブラケットライトは場所をとらないのが特徴です。寝室のベッドまわりや洗面台のほか、廊下や階段、玄関などの通路にもよく取り入れられます。配線が壁の中にくるので、電気工事が必要です。

コーニス照明

コーニス照明は壁を照らすタイプの間接照明です。テレビ背面や玄関正面の壁、トイレの壁などに、アクセントとしてよく使われます。照らす壁面を凹凸のあるアクセントウォールにすると、陰影が際立ち印象的な空間になります。

コーブ照明

コーブ照明は天井を照らすタイプの間接照明です。折り上げ天井の内部に照明を仕込むことで、光源が直接目に入らず、やわらかく照らすことができます。高級感があり落ち着いた雰囲気になるので、リビングや寝室などリラックスしたい空間に使うとよいでしょう。

◆おしゃれな照明の選び方は?

①照明の色を選ぶ
照明の色は、部屋の用途や目的を考えて選びましょう。

・電球色:オレンジ系の電球は、リラックスしたい空間に最適。寝室やダイニング、風呂やトイレなど。
・昼白色:自然な明るさで日常づかいの空間にあう色。リビング、キッチン、脱衣所などにあいます。
・昼光色:青みがかったクールな色。仕事や勉強、細かい作業にあいますが、目が疲れやすくなるので注意です。クローゼット等に使うと、物がはっきりと見えます。

②明るさを選ぶ
よく聞く「W(ワット)」は消費電力のことで、実は明るさを示すものではありません。明るさで選ぶには、「lm(ルーメン)」という単位を確認しましょう。

【LEDシーリングライトを使う場合の目安】
・~6畳:3,200lm
・~8畳:3,800lm
・~10畳:4,400lm
・~12畳:5,000lm
・~14畳:5,600lm

ペンダントライトは光源が目線に近くなるので、ここから10%ほど低く設定します。壁紙がグレーのように暗めの色の場合は、ライトは明るめに。また高齢になるほど光をまぶしく感じるので、高齢者がいるおうちは少し暗めにするとよいでしょう。

③デザインを選ぶ
照明はインテリアに合わせたデザインも大切です。照明単体で選ばず、家具やカーテンとの組み合わせや、部屋のインテリアテイストをトータルで考えるとよいでしょう。

いかがでしたか?

照明にこだわると、部屋の雰囲気がぐっと良くなり、理想に近づけるかと思います。よりリラックスできたり、インテリアに奥行きが生まれたりと、リフォームの満足度がアップするはずです。

照明計画は、照明器具単体で考えるのではなく、部屋の全体像、実現したいイメージ像に沿って決めるのがポイントです。今回の記事を参考に是非参考にしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

古家をリノベーション、どこまでできるの?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

古家をリノベーションしようと考えていませんか? 古家のリノベーションを検討するときには予想もしなかった多額の改修費になり得るデメリットもあります。

今回はそんな古家リノベーションのメリット・デメリット、相場費用などご紹介していきます。

◇古家とは?古家付きの土地について

不動産の広告などで古家付き土地として販売されている物件を見かけたことはありませんか。

ほぼ土地値で販売されている傾向がありますので、近隣の相場よりも安く購入でき、家の購入費用を抑えることができるでしょう。

しかしこの古家、リノベーションだけで住むことが可能なのでしょうか。
解体を前提とした古家も多くありますが、元の所有者がメンテナンスをしっかりしていた古家も少なからず存在しています。そのため躯体がしっかりしている古家であればリノベーションで古家を再生することもできるのです。

◇古家リノベーションメリット・デメリット

古家のリノベーションのメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
メリットはなにより、安く購入できることです。
デメリットとしては、シロアリ対策、大きな石や木の解体とそれに伴う整地や、上下水道の引き込みなど、古家ならではの追加費用が発生する可能性が有ることが挙げられます。

◇古家のリノベーションは見極めが必要

古家は2つとして同じものは存在しません。
そのため建物の状態によりリノベーションの方法や施工期間、改修費も大きく変わります。
古家を既に所有している場合には必ず事前調査を怠らないことが重要です。躯体も老朽化していることも考えられますので、一級建築士などの専門家に構造上問題がないか確認した上でリノベーションに着手する必要があります。
リノベーション会社選びも見積価格だけで決めるのではなく、専門家のアドバイスも得られる会社を選択しましょう。

◇古家のリノベーションにかかる費用相場

古家のリノベーション費用は対象の床面積やどの部分を改修するかによって大きく違ってきます。
目安としては1000万円からですが、状態によっては2000万円以上の予算が必要になることもあります。

いかがでしたか?事前に古家のリノベーションのことを知っておけば今後のリフォームに役立つかもしれないですね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/