悪徳訪問業者に騙されない対策方法|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

メンテナンス系のリフォーム工事においては、よく訪問営業が来るという話をよく耳にします。

全ての訪問業者が悪いという事ではありませんが、中には一部、悪徳訪問業者が存在するのもリフォーム業界なのです・・・。

今回はそんな悪徳訪問業者に騙されないためのポイントをご紹介していきます。

悪徳訪問業者の特徴とは?

①悪徳訪問は「話がうまい。うますぎる。」

多くの訪問業者に共通するのは「話がうまい」という点です。”言葉巧み”に勧誘してきます。

②悪徳訪問は「回答、決断を急かす。」

とにかく、その場で回答を得ようとします。今決めてくれたら値引きします。と言うのも常套句です。また、最終的には不安を煽るような言葉を織り交ぜてくるのも特徴的です。

話がうますぎる営業、不安を煽ったり、高圧的な話し方の場合や契約締結を急かすような場合は、注意が必要なケースが多いです。冷静に検討することが大事です。

◆悪徳訪問営業の経験談とポイント

・外壁塗装の訪問営業の会社が、「近くで現場をやっています。」と挨拶にきた。

・「こちらのお宅も塗装時期なので、塗装をした方が良い」と勧められた。

・「近くでやっている現場がもう少しで終わるので、その足場をそのまま使わせてもらえれば、足場代を無料にできるので安くすることが可能。」

と、相談を受けましたが、おかしな点があります。

通常、足場屋さんは朝、トラックで現地に到着し、足場を下側から順番に組み立てていきます。足場を組む作業で建物が傷つかないように、職人さんが丁寧かつ迅速に作業を行っていきます。

なので、1軒分の足場を組むのには、朝から始めても、夕方頃までかかるケースが多いです。逆に、解体も足場を組む時と同じように半日以上の時間がかかります。

訪問営業の人が言った「近くの現場の足場をそのまま使う」というのを言葉通りに考えれば、お客様の家に足場設置が完了するのは、近くの現場から足場をそのまま運んできて、夕方頃から組み立てるので、完了するのは深夜になります。

深夜にカンカンと音を立てて足場を組んでいる家は一度も見た事がありません。または、夕方から組むのではなく翌日以降に出直して足場を組むようでしたら、「近くの現場の足場をそのまま使う」という話と辻褄が合いませんよね?

このような根拠のない値引きも危険です。悪質業者の被害にあわない為にも、信頼のおける施工会社を選びましょう!

また、クーリングオフという制度もあります。

間違った解釈をされている方も多いですが、クーリングオフ制度はお客様を保護する制度ですので、正しく制度を理解して、被害にあわないように心掛けましょう!

いかかでしたか?

突然現れる悪徳訪問営業。予め対策をしていれば、完璧にお断りできるかもしれません。是非参考にしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です