プラスターボードの特徴|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんはプラスターボードをご存じでしょうか?

名前はなんとなく聞いたことがあっても、どういったものなのか、実際どのように使われているのかはイメージしにくいですよね。

そこで今回はプラスターボードの原材料や加工方法、石膏ボードとの違い、使うメリットやデメリットをご紹介致します!

■プラスターボードとは?
プラスターボードとは「プラスター材」を芯材として、両面をボード用紙ではさんで成形した板状の建築材料です。芯材になっている「プラスター材」は、壁や天井を仕上げるための左官材料全般を指し、原料の違いによって「石膏プラスター」「ドロマイトプラスター」「石灰プラスター(漆喰)」などがあります。

プラスターボードは、天井や壁の下地材として多く使われます。上から塗装したり、クロスや壁紙を貼ったり、仕上げ加工されたものなどバリエーションが豊富です。

■石膏ボードとは?
プラスターボードの芯材となるプラスター材にはさまざまな種類がありますが、代表的なものが「石膏」です。そのため「プラスターボード」と呼ぶときは、石膏を芯材とした「石膏ボード」を指すことが多く、両者はほとんど同じ意味の単語として使われています。

石膏とは硫酸カルシウムを主成分とする鉱物のこと。セメントと同じく、水と反応すると固まる性質があります。この性質を利用し、身の回りのさまざまなものにも使われており、たとえば歯の模型や骨折したときに使うギプスの原材料も石膏です。

丈夫で火に強く、安く、どこでも手に入り、施工がしやすい石膏ボード(プラスターボード)は、住宅や店舗、オフィスなどの建物になくてはならない存在となっています。

■プラスターボードのメリット
・安価で入手しやすい
プラスターボードを使うメリットは、安価で入手しやすいことです。たとえばサイズが910×1820mmで、厚み12.5mmの一般的なプラスターボードなら、ホームセンターで500円程度で手に入ります。天井や壁など広い面にたくさん使う材料なので、建築やリフォーム全体のコスト削減につながるでしょう。

・防火性があり火に強い
防火性があり、火に強いのもプラスターボードの特徴。ボード内の石膏には結晶水が含まれている状態です。火事が起こった際、加熱されると化学反応で結晶がこわれて水蒸気になります。その水蒸気によって火の温度を抑え、火事の進みを遅らせるという仕組みです。

・遮音性があり音を通しにくい
プラスターボードは遮音性があり、音を通しにくいです。そのため、マンションの部屋のあいだの壁や、ホテル、病室などにも使われており、より性能のいいものは映画館やスタジオでも使われます。既存壁を壊さないで重ね張りする騒音対策リフォームにも有用です。

・施工がしやすい
プラスターボードが好まれる理由は、施工のしやすさにもあります。施工方法はくぎやビスで留める、クリップと呼ばれる金物を使って留める、専用ボンドで接着するなどです。

■プラスターボードのデメリット
・水分や湿気に弱い
プラスターボードは石膏と紙からできているため、水分や湿気に弱いのがデメリットです。水分を含むとカビの原因になるだけでなく、強度が落ちてしまうので気をつけなければなりません。

・点の衝撃で欠けやすい
プラスターボードは点の衝撃に弱いです。物の角があたったり、とがったものがぶつかったりすると、簡単に欠けたり穴があいたりします。引っ越しや模様替えのとき、家具をひっかけないように注意が必要です。

・ビスやネジ留めに弱い
プラスターボードはビスやネジ留めに弱いです。無理に留めようとすると、石膏がポロポロ落ちたり、白い粉が出たり、一時的にビスが留まったとしても落ちてしまいます。

いかがでしたか?改めてプラスターボード・石膏ボードについて知れましたね。

安価で施工しやすく、防火性、遮音性、意匠性にも優れる、建築やリフォームに欠かせない存在プラスターボード。

たくさんの種類があって選ぶのが大変ですが、ぜひご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

アクセントクロスを取り入れておしゃれライフ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

皆様はアクセントクロスをご存じでしょうか?

アクセントクロスとは、お部屋のクロスの一部に他とは違う色や柄のクロスを貼る方法です。壁だけではなく天井に張ることできます。

お部屋を広く感じさせる効果があったり、お部屋のおしゃれ感をアップさせれたりするので人気があります。

例えば、白いクロスを貼ったリビングルームの一面だけグレーのクロスを貼ったり、寝室の一面のみボタニカル柄のクロスを貼ってオシャレ感演出できます。

◆アクセントクロスを取り入れるメリット

・お部屋がオシャレに見える

手軽にお部屋がおしゃれに見えます。多くのお部屋ではすべての面を同じ色のクロスで仕上げます。どのような家具とも相性がよく無難ではあるのですが、アクセントクロスを取り入れることで、おしゃれで個性的なお部屋を実現できます。

また、アクセントクロスを使うことで、お部屋の中で視線が集中する「フォーカルポイント」を作れます。お部屋に入ったときにパッと目を引くので、センスのよい空間にもできます。

・手頃な価格で取り入れられる

アクセントクロスは木材やタイルといった素材は使わず、あくまでもクロスを使用するので手頃な価格で取り入れられます。汚れにくい効果や消臭効果があるなど機能性の高いものは価格が高くなる傾向がありますが、よほどこだわりのクロスを選ばない限りは一般的な白いクロスとあまり価格が変わりません。

全面同じクロスで仕上げた場合と、+アクセントクロスで仕上げた場合とでは、あまり価格差はありません。そこまでインテリアに予算を割けないという方も、アクセントクロスならとても手軽にセンスアップできます。

・簡単に張り替えられる

アクセントクロス張り替えが比較的簡単です。最近は自分で簡単にDIYで張り替えられるクロスも販売されています。簡単に張り替えられるなら少し大胆な色や柄のクロスにも挑戦できますね。

◆アクセントクロスの選び方

●暖色・寒色・中間色
お部屋をどのようにしたいかしっかりイメージをし、どのような色のアクセントクロスにするか検討します。

色には暖色・寒色・中間色の3種類があります。それぞれカラーイメージがありますので、お部屋のイメージに合わせて選んでみましょう。

暖色
レッド、オレンジ、イエローなどがあり、元気で暖かいイメージがあります。人に活力を与えるような色です。

寒色
ブルー、グレーなど涼し気で落ち着くイメージの色です。暖色とは反対に気持ちを落ち着かせる効果があります。

中間色
暖色と寒色のイメージをあわせ持っている色で、とてもフラットな印象です。パープルやグリーンなどが中間色に該当します。

●明度・彩度
明度と彩度もお部屋のイメージを左右する重要なファクターです。同じカラーでも明度と彩度が違うとまったく印象が違ってくるのが色のおもしろさですね。

明度
明度とは色の明るさのこと。明度が高いと白に近く、明度が低いと黒に近くなります。

彩度
彩度とは色の鮮やかさのことをいいます。彩度が高いとビビッドなイメージ、彩度が低いとくすんでいるということになります。

◆お部屋別のおすすめのアクセントクロス

・リビング:グレー、オレンジ、イエロー

・寝室:ブルー、ブルーグレー、パープル

・子供部屋:ピンク、レッド

・洗面所:ブルー、パステルブルー、グレー

・トイレ:ボタニカル柄、ドット柄

 

いかがでしたか?アクセントクロスをぜひ起用して、いつもと違った雰囲気のあるお家にしてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/