エスアイ不動産株式会社です。
リビングの一角や旅館などで、「小上がり」という一段高く設けられた空間を見たことはありますでしょうか?
高さを生かして、収納やくつろぐスペースとしてよく適用されています。
畳スペースにすることが多いですが、和室以外にも用途によってつくり変えることができるので、うまく活用できるかもしれません。
今回は、小上がりのメリットやデメリット、リフォームで小上がりをつくるときに気をつけるべき点や事例をご紹介いたします!
◆小上がりとは?
小上がりとは、お部屋の一角に一段上がるかたちでつくられたスペースのこと。周囲より床の高さを30〜40cmほど高くすることで、空間を区切ります。
小上がりを設置する場所はどこでも構いませんが、住宅の場合はリビングの一角に設けられるケースが多いです。客間やくつろぎスペース、洗濯物を畳むスペース、お子さんの遊び場など幅広く活用でき、段差部分は大容量の収納スペースとして使うことも可能です。床には畳を敷き詰めることが多いですが、用途に合わせてフローリングやカーペット等を選ぶことができます。
◆小上がりのメリット
・下を収納スペースとして活用できる・・・収納方法は引き出しタイプのほか、小上がりの床部分をフタとして取り外せるタイプなどさまざまな種類があるので、用途に合わせて選びましょう。
・段差に腰掛けてくつろげる・・・畳に正座をするのが辛い方や、足腰が弱く床に座ると立ち上がるのが大変という方にもおすすめです。
・立体感が生まれておしゃれに見える・・・お部屋にメリハリがつき、おしゃれな雰囲気を演出できます。
・リビングからホコリが入ってきにくい・・・一段上がっているので、リビング側からホコリが入ってきづらくなり、赤ちゃんを床に寝かせるのは嫌だという方も、一段上がった小上がりなら抵抗を感じにくいでしょう。
◆小上がりのデメリット
・小さなお子さんの落下に注意が必要・・・子どもの年齢によっては「遊びに夢中で誤って落ちる」などの危険が伴う可能性があります。
・ロボット掃除機で一度に掃除できない・・・外出している間も自動で掃除してくれる便利な機械ですが、段差をのぼることはできません。
・リビングが狭く感じられることもある・・・リビングの広さや天井高よっては、小上がりを設置すると圧迫感がでてしまうこともあります。
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
◆小上がりの種類は?
【引き出しタイプ】
引き出しタイプは、下部を手前に引いて使うスタイル。小上がりで誰かがくつろいでいても出し入れができるので、普段づかいのおもちゃや衣類も収納しやすいです。
【天面開口タイプ】
天面開口タイプは床面(畳の下)につくられたフタを開けて収納するスタイルです。フタを外すと中に入っているものが一目で確認できるのがメリット。布団のようなかさばるものも出し入れしやすいです。
◆小上がり設置のポイント
①小上がりの広さ・・・リビングの一角に小上がりを設ける際は、3畳・4.5畳・6畳ほどの広さが一般的です。面積が限られている場合でも取り入れやすいのが4.5畳で、個室として使いたい場合は6畳が向いているでしょう。
②間仕切りの有無・・・寝室や客室として使いたい場合は、間仕切りを設けるといいでしょう。開放感を重視するなら、間仕切りをなくしたほうがすっきりします。
③段差の高さ・・・小上がりの高さは約30〜40cmが一般的。大人が腰掛けるのにちょうどよい高さで、収納スペースも問題なくつくれるでしょう。
④収納部分の用途・・・小上がりの広さや段差の高さによって、下部に収納できる物のサイズと量が変わってきます。
⑤畳の色やデザイン・・・小上がりをおしゃれな空間に仕上げるなら、畳の色やデザインにもこだわりましょう。最近はモダンに見えるフチなしや正方形の畳が人気です。
いかがでしたか?
あまり見かけない小上がりですが、新たなくつろぎスペースと収納スペースを検討するのはどうでしょうか?
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/