小上がりの魅力|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

リノベーションでもよくリビングに小上がりを利用することがあります。
小上がりは同じ空間の中にちょっとテイストを変えたスペースがあることで、そのスペースを使い分けることもできますし、小上がりの下には収納スペースができるため収納力をアップさせることもできます。
家族の用途によってさまざまなスタイルに変えることができるのでとても注目されています。

◉和室として
小上がり部分を畳にすることはよくあります。
同じ空間に違和感なく和室の要素も持てますし、ちょっとした休憩スペースや来客時の寝室にすることも可能です。
また、洋風の畳(モダン色など)も種類が豊富にあるので、畳であってもリビングの家具や雰囲気に合わせた空間を作ることができます。

◉子供部屋の代わりとして
畳ではなくカーペットにすると吸音効果もあがります。また壁面に本棚とカウンターを造作すれば、将来的にリビング学習のテーブルとしても活躍するので、子供部屋の代わりとしても活用できます。

◉窓際やちょっとしたスペースを利用してチェア代わりに
インナーテラス部分をちょっとした小上がりしたり、もともと押し入れだった部分を小上がりにし、チェア代わりにしたり、ちょっとした休憩スペースにすることもできます。

◉リゾート気分でくつろげる
床の素材と揃えてウッディな仕上がりにすれば、まるで室内にウッドデッキがあるかのような雰囲気に。
リゾート気分でくつろげるスペースとしても活躍します。

◉収納力がアップする
小上がりの下は収納スペースとして使えます。
クローゼットなどの収納スペースが十分に取れない場合は特に重宝します。
引き出しと上げ下げ式の収納を使えば、どこからでも物がとりだせて便利です。

如何でしたか?
リビング内のオープンスペースでありながら、独立感もあり、多目的に使えるのが魅力な小上がり。
ライフスタイルに合わせて使い勝手のよいオリジナリティあふれる小上がりを考えてみては如何でしょうか?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

花粉症対策リフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

暖かくなって過ごしやすい季節ですが、花粉症の方にとってはつらい時期ですよね。3月上旬から下旬にかけては各地でスギ花粉が、3月下旬から4月中旬にかけてヒノキ花粉が飛散のピークになります。
なるべく花粉を持ち込まない為にできるリフォームがありますので、今回はこちらをご紹介します。

【室内干しスペースを設置する】
結構問題になるのが洗濯物です。
外に干したいところですが、そうすると花粉が洗濯物に付着してしまい、そのまま取り込むと一緒に家の中に花粉を入れる事になってしまいます。
花粉を室内に入れないためには、洗濯物を室内干しするのが良いのですが、そうすると今度は生乾きの嫌なニオイが発生するという問題がでてきます。
これらを解決するためには、家の中に室内干し専用のスペースを設けるのがおすすめです。

家全体をリフォームする場合や室内のスペースに余裕があるという場合は、サンルームやランドリースペースのような室内干し専用のスペースを確保するのが最適です。
十分なスペースがない場合は、使うときだけ天井から竿を下ろして使える室内干しユニットや、竿を通して使える吊り下げ式の物干しを取り付けるという方法が有効です。
どちらの場合も室内に湿気がこもらないよう、換気対策と合わせて考えましょう。

【玄関にシューズクロークや家電製品を設置する】
外出先でも衣類に花粉がついてしまいます。まずは家に入る前にしっかりと花粉を払い落とすことが大切です。
そのためには、玄関にシューズクロークを設置したり、衣類についた花粉を落としてくれる衣類リフレッシュ機などの家電製品も有効です。
さらに部屋にも空気清浄機などの家電製品があればより安心ですね。

如何でしたか?
花粉を部屋まで持ち込まない為に、いろいろ工夫できることはあります。
リフォームをお考えの際には、ぜひ花粉対策も考えてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

おしゃれな玄関アプローチ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

玄関アプローチのリフォームを考えた時には、デザインの美しさと同時に、歩きやすさ、安全性、防犯性にも配慮したいですよね。
本日はおしゃれな玄関アプローチを叶えるヒントをお届けします。

【まずは素材選び】
まず素材選びから考えましょう。
◉敷石
和風と洋風どちらのデザインにも合わせやすく、玄関アプローチに高級感を生み出してくれます。割れにくく丈夫なので、メンテナンスがしやすいのがメリットです。
◉レンガ
色合いには濃淡のバリエーションがあり、自然素材ならではの温かみのある質感が特徴です。洋風デザインにお勧めです。
◉枕木
和洋どちらのテイストにもマッチし、アンティークな感じが人気です。木材なので劣化はしますが、それを風合いとして楽しむのも良いですね。お好みでない方はコンクリート製の疑似枕木もあるのでそちらをチョイスするのも良いでしょう。
◉タイル
質感によって水に濡れると滑りやすくなるタイルもあるため、玄関アプローチに使う時は必ず屋外専用のタイルで滑りにくいものを選ぶ必要がありますが、大きさや質感、カラーが豊富で、品質にバラつきが少なく、色柄などデザインバリエーションも豊富でメンテナンスが容易なのが利点です。
◉コンクリート
無機質でスッキリしたモダンな印象になります。スタンプコンクリート(型押し)もできるのでイメージに合わせたアプローチが作れます。
◉インターロッキング
レンガ調に組み合わせた工法のコンクリートの一種。隙間があるため水はけがよいのですが、そこから雑草が生えてくる場合があるためメンテナンスが必要となります。
◉砂利
形がきれいで種類が選べる「化粧砂利」が適しています。敷石やタイルの隙間に砂利を埋めたりして利用できるため、DIYにも向いている素材です。
雑草も生えにくいといわれますが、さらにその下に防草シートを敷けば効果が更に高まります。また、大きめの砂利は人が歩くと音がすることから、防犯対策としても効果的です。
◉洗い出し
コンクリートが固まりきる前に表面を水で洗い流し、原料である砂利や砕石を浮かび上がらせる工法で滑り止めの効果もあります。ただしきれいに仕上げるためには職人の技術が必要となるのでDIYには不向きです。和洋どちらの雰囲気にも合います。
◉芝生
天然芝は季節によって色が変わるので四季を楽しめますが、定期的な雑草の処理や肥料の施肥など管理の手間がかかるのが難点です。人工芝であればその点はクリアになるので管理の手間を省きたい人にはおすすめです。

【色調を考える】
建物とエクステリア全体の色調を揃えるようにしましょう。
住宅外観(外壁・庇・屋根・ドアなど)で目に入る色調と、エクステリア(門扉など)で使われている色調をある程度揃えることで、仕上がりに落ち着きが生まれます。

【立体的に考える】
通路を左右に少しずらすことによって奥行き感が生まれます。また、建物や樹木、フェンス、門柱や花壇といった具合に高低差も意識してバランスを見ましょう。それぞれにポイントを置くことで、立体的に仕上げることができます。

【テイストを合わせる】
住宅外観とアプローチのテイストが合っていなければちぐはぐな印象になってしまいます。外観デザインと調和するかを専門家とも相談してよく検討しましょう。

【アプローチは曲線に仕上げる】
曲線に仕上げたり、変化をつけたりすることで、奥行きや空間の広がりを感じさせ、おしゃれな雰囲気を演出できます。また、玄関と門の位置を少しずらして配置すると家の中の様子が見えず、防犯対策にもつながります。

如何でしたか?
素材だけでもいろんな種類があります。またおしゃれにするポイントも踏まえて、好みのテイストと外観に合ったアプローチでリフォームできると良いですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

トイレをバリアフリー化する|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

トイレのバリアフリーリフォームときくと手すりを付けるイメージがあると思いますが、それ以外にもいろいろと考えなくてはならないことがあります。
本日はトイレのバリアフリーに関してみていきましょう。

まず最初に考えたいことは、実際に使う方に合わせて必要なスペースがあるかどうかです。今ではなく将来のことも考えてリフォームする必要があります。
例えば今は車いすでなくとも将来必要になる可能性があればその分スペースを確保しておきたいといった場合や、高齢者でも自分の力でトイレに行けるのであれば手すりをつけるだけで十分ですが、要介護者となると介助者が一緒に入れるだけのスペースが必要になります。

さらにバリアフリーの工事は手すりだけでなくて以下の工事も考えなくてはなりません。
・開き戸を引き戸に変更する
・入口段差をなくす
・床材をクッションフロアに変更する
・和式トイレを洋式トイレに変更する

どこまで必要か、またスペースがあるかにもよりますが、トータルすると20万~100万近くの費用がかってきます。

ただし、トイレのバリアフリーリフォームは補助金制度が利用できたり、介護保険がでたりしますので、金銭面の負担も抑えられます。
どのくらいの補助がでるのかは各自治体に確認しましょう。

如何でしたか?
高齢化社会である現代ではバリアフリーの需要が高まっています。
リフォームが必要になってきた場合には今回の記事の内容をチェックしておき、専門家にも相談してみましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/