家を長持ちさせる為のメンテナンス|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

せっかく建てた大事なマイホーム。
歳月とともに劣化することは仕方ありませんが、出来る限り劣化を防ぎ良い状態を長く保ちたいですよね。
定期的にしっかりしたメンテナンスをしていれば予防もできますし、多少不具合が起こっていても早めに修繕すれば大きな工事や出費も防げます。

本日はいつどういった点検をするのが良いのかご紹介致します。

【屋根・外壁】

住宅で最も劣化しやすいのは、風雨や紫外線にさらされ続ける外装部分です。
常に厳しい環境にある屋根や壁は、雨漏りなどで建物を傷めるばかりでなく、室内にまで影響が及びます。しっかりメンテナンスをして事前に防ぐ事が大事です。

瓦屋根・・・瓦を固定している漆喰の詰め替えを行いましょう。基本的には10年に一度程度。焼き物の瓦は長寿命で30年以上もちますが、下に敷いてある防水シートの劣化は早いので10年に一度程度のチェックが望ましいでしょう。
鋼板屋根・・・定期的な塗装が必要。軒天や雨樋などもあわせて確認すると良いです。天窓がついている場合はシーリング材の打ち替えも行います。塗装の場合7、8年、ガルバリウム鋼板なら10~25年と、屋根材により幅があるので確認が必要です。

塗装された外壁であれば10年に1度程度の塗装メンテナンスを行うと良いでしょう。
タイル張りの外壁は洗浄で汚れを落とし、劣化した目地は打ち替えます。
サイディングには窯業系、金属系、木質系、樹脂系があり、素材により耐久性も若干違いますが、7〜10年で塗装やシーリング材の打ち替えを行うとよいでしょう。

【水回り】

水回りであるトイレ、キッチンなどは汚れが溜まりやすく劣化も進みやすいので、お掃除のついでに日常的なチェックを行うと良いでしょう。一般的には10年に一度程度のメンテナンスが必要といわれています。給湯器の寿命も10年前後なので、あわせて他の水回りも定期的な点検し、必要な補修を行うといいでしょう。

【内装】

内装では、フローリングの場合、ふだんは乾拭きをし、3ヶ月~半年ごとにワックスをかければ綺麗な状態が長持ちします(ワックス不要の場合は別)。建具類は、レールに溜まったホコリやゴミが不具合の原因になるので月に一度は取り除きましょう。
内部のドアや引き戸については、5年ごとに蝶板の増し締め、可動部のシリコンスプレー塗布、建付け調整を行うのが理想です。

【まとめ】

どうしても劣化は免れませんんが、自分でできる範囲のメンテナンスは短い間隔で行いながら、10年経ったら外壁や設備、内装のメンテナンスやリフォームを考えるれば綺麗に長く住める家になります。
是非参考にしてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です