エスアイ不動産株式会社です。
住みやすい家のポイントとは何でしょう。
最も重要なのは間取りです。どれだけ立地がよくても間取りが良くなければ住み心地の良い家とは言えません。
本日は住みやすい家にするためのポイントをお届け致します。
◉まずは生活導線・家事導線を考えよう
生活動線とは、普段の生活で家族がどのように動くかを線にしたものです。線がたくさん集まる地点は、人が集まりやすい場所ということになります。
生活動線を考える際には、人を集めたい場所と分散させたい場所を明確にすることが重要になります。家族が自然に集まる空間を作るには、動線が重なる場所を選びます。反対に、渋滞を避けたい設備は動線が交わらない場所に設置するとよいでしょう。
特に渋滞するのは朝の通勤通学の時間です。リビングや洗面所、トイレやキッチンなど行き来が激しい時間になるので導線を考える必要がありますね。
また生活動線の中でも、家事動線は重要です。
その為には家事にかかる工程を洗い出し、作業を行う場所を考えてみましょう。家事をひとつ行う際の動線が短いほど、その家事にかかる時間が減ることになります。少しでも楽に家事を行える間取りを考えるとグッと負担が減りますよ。
◉採光と通風を考えよう
採光や通風も家の住みやすさを決める重要な要素になります。
まずはリビングの採光と通風を第一に考えましょう。次に夫婦の寝室や子ども部屋の配置を決めます。日当たりが悪くなってしまう場所には、浴室やトイレなどを配置するようにしましょう。日当たりが悪い場所に部屋を作らざるを得ない場合は思い切ってウォークインクローゼットにし、その分各部屋の収納を減らすことで広くて明るい空間を確保するという方法もありますよ。
◉コミュニケーションの取りやすい間取りにしよう
家族同士のコミュニケーションをとりやすくするにはやっぱりリビングの位置が大事になってきます。
リビングに生活動線を集めるための方法としては、リビング階段の設置が良いでしょう。2階に上がる際に必ずリビングを通るような間取りにすると、生活動線が重なり合い、自然と家族間のコミュニケーションが生まれます。
また、キッチンの位置も重要です。対面型のキッチンは小さい子どもがいる場合は、特に効果的です。
コミュニケーションの取りやすい間取りにするとプライベートの確保が難しくなるということもあるので、そこも家族や専門家と相談しながら慎重に決めていきましょう。
◉まとめ
住みやすい家にするためには、家族構成や生活スタイルを考えて自分たちの生活に合った間取りであることが欠かせません。
現在の暮らしのどこに不満があるか、反対にどの点では満足しているのかを家族で話し合い、現在の生活と未来の暮らしの両方を考えたうえで間取りを決められると良いですね。
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/