古家リフォームのポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

古家のリフォームでは建物の状態によっては補強工事が必要であり、新築物件の購入より高くなることもあります。そこで本日は古家リフォームする際のポイントをご紹介致します。

床材や外壁はどうする?古家リフォームのポイント

古家のリフォームでは建物の状態によっては補強工事が必要であり、新築物件の購入より高くなることもあります。床下の腐食やシロアリ被害の有無も確認しておきたいポイント。外壁は定期的なメンテナンスが必要です。

旧家や古家をリフォームすると新築より高い?

不動産情報誌やウェブサイトなどで、「古屋(ふるや)付き土地」を目にすることがあります。

不動産業界では、築20年ほど経った一般的な戸建て住宅はほとんど資産価値が無いとみなされ「古家」と呼ばれます。これは、木造住宅の法定耐用年数が22年と定められているためです。

古屋を解体して更地にするのも、リフォームによって蘇らせるのも買い手の自由ということになります。ただし家の傷みの状態によっては修繕費用がかさみ、新築するよりも高く付いてしまうこともあるので注意が必要です。

一般的に旧家・古民家などと呼ばれるのは、伝統工法によって建てられた築50年以上の住宅です。きちんとメンテナンスを施せば、200~300年住み続けることが可能と言われています。

古家洋室の壁をリフォームして間取りを変えたいなら

古家の壁を撤去するリフォームをしたい場合には、工法をチェックしましょう。建物の工法によっては間取りの変更が難しいこともあります。

・木造軸組工法:柱や梁、筋交い建物を支える構造です。比較的可変の自由度が高いと言われていますが、筋交いなどが入った耐力壁の移動はできません。

・プレハブ工法:柱や梁で建物を支える鉄骨系は間取り変更が容易。コンクリート系や木質系は壁で支える構造のため、制限が大きいでしょう。

・ツーバイフォー工法:壁で建物を支える構造のため、窓や扉を増やすなど、間取りの変更には制限があります。

・鉄骨造:重量鉄骨は間取り変更の自由度が高め。軽量鉄骨は建物を支える耐力壁の移動はできません。

・RC(鉄筋コンクリート)造:ラーメン構造は間取り変更が容易。壁式構造の場合には耐力壁の移動ができません。

古家洋室をリフォームするなら床下もチェックしよう

古家のリフォームを検討するなら、床や床下も重要なチェックポイントです。床がジメジメする、カビ臭いといった場合には、配管の水漏れなどにより床下の土台が腐食している可能性もあります。

また、シロアリ被害の有無もチェックしましょう。シロアリは木造住宅にしか発生しないと思いがちですが、コンクリートやレンガにも穴を空けることができ、RC造の建物に巣を作ることもあります。

また古い家は床に断熱材が全く入っていないこともあります。壁への断熱リフォームで底冷えを解消することが可能です。

洋室の外壁サイディングリフォーム相場とは?

洋室の外壁に使われるサイディングには、窯業系サイディングや金属系サイディング、木質系サイディング、樹脂系サイディングがあります。サイディングのリフォームは張り替えや塗装、コーキングの打ち直しが行われます。コーキングの打ち直しが安く、次に塗装、張り替えの順です。塗装や張り替えは、塗料やサイディングの種類によって、リフォーム費用が変わります。

コーキングの打ち替えは、サイディングボートの継ぎ目のコーキングに亀裂が入っているときに行われるリフォームで、外壁全体で30万円~35万円ほどが相場です。

洋室の外壁塗装リフォーム相場は?

外壁の傷みが限定的な場合、塗り替えによるリフォームが行われます。洋室などの外壁サイディングへの塗装費用は、使用する塗料によって違いがみられます。シリコン塗料での塗り替えは耐用年数が13年程度で、相場は外壁全体で40万円~60万円です。シリコン系塗料よりも耐久年数が長い塗料はありますが、サイディングを張り替える場合と費用がさほど変わらなくなるため、シリコン系塗料が使われることが1。

シリコン系塗料以外にも機能性に富んだ塗料が使用されていますので、リフォーム会社のプロに相談してみましょう。

洋室の外壁の張り替え相場は?

洋室を含む戸建ての外壁の張り替えは、ガルバリウム鋼板などの金属系サイディングで130万円~230万円と幅があります。既存のサイディングを剥がさずに上から重ね張りする、カバー工法という方法がとられることもあり、剥がして張り替える場合よりも安価です。ただし、下地が傷んでいる場合には、サイディングを剥がして構造合板の交換を行う必要があります。

一般的に、金属系サイディングは窯業系サイディングよりやや高く、木質系サイディング、樹脂系サイディングの順に費用がアップしていきます。樹脂系サイディングは軽いことがメリットです。

洋室フローリングリノベーション、床材の種類

床材を張り替える場合には、フローリングが用いられることが多くありますが、材質は様々です。一般的なフローリングは複合フローリングという種類で、合板の上に木の単板を貼っているものになります。

ナチュラルなものを好むのであれば、無垢フローリングがおすすめです。広葉樹や針葉樹を素材にしているので、樹のぬくもりが直接感じられます。種類も豊富で、樹種によって風合いや固さに違いがあり、経年変化を楽しむこともできる点も魅力です。

コルク樫の樹皮を使用したコルクタイルも、柔らかい素材で足に優しく、吸音性にも優れていることから人気があります。

洋室のカーペットをフローリングにリノベーションするメリット

古家などでは洋室の床材として、カーペットが張られているケースもあります。カーペットは保温性が高く、冬でも暖かなこと、柔らかな素材であることから防音性に優れていて、歩いているときの衝撃が吸収されることなどがメリットです。グレードの高いカーペットは、ラグジュアリーな雰囲気も醸し出します。

しかし、カーペットは汚れに弱いためシミがつきやすく、掃除機で定期的に掃除しても、ホコリやダニを完全に取りきることは難しいことがデメリットとなります。子供のいる家庭やこまめに掃除をすることが難しい場合には、フローリングの方がメンテナンスの手間がかからないため、フローリングに張り替えるケースが多いでしょう。

洋室のリノベーションでは床暖房の設置も検討しよう

和室やカーペットの部屋で長く生活していた人にとっては、フローリングは冷えないかどうか不安に感じることでしょう。何もしなければ、フローリングは冬場裸足で生活することができないほど冷たくなります。けれども、最近では床暖房を入れて、足元の冷えを解消することが人気です。

頭寒足熱という言葉がありますが、足元を暖めることは健康によいと言われています。暖かい空気は上にたまってしまうので、エアコンによる暖房では足元が冷えてしまいます。床暖房は足元が一番暖かく、ふく射熱によって部屋全体を暖める効果もあります。エアコンのように部屋の空気を乾燥させないため、肌の乾燥が気になる子供や女性にも魅力です。

エアコンやハロゲンヒーターなどはつけたらすぐ暖かくなりますが、床暖房は暖まるまでに時間がかかることがデメリットです。床暖房には電気式と温水式があり、電気式の方がイニシャルコストは安い反面暖まりにくく、ランニングコストも高めです。特に電気式の床暖房では、起床時間の1時間前にタイマー設定でつけておくといいでしょう。

古家のリフォームでは洋室に限らず、住まい全体を考えてプランを立てることが大切です。

 

いかがでしたでしょうか。
場合によっては新築の方が安い場合もあります。
費用感も含め参考にされてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

壁面リノベーションは収納を意識して|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

住み慣れた家でも収納に困ることありませんか。
住んでいく内に何かと増えていく物。
はじめは整理していても、
ライフスタイルによってはどうしても捨てられない物もあって
収納場所に困ることはよくあります。
そこで本日は壁面リノベーションで
おしゃれな収納が増えたお部屋をご紹介します。

壁面の有効活用リノベーション-見せる収納-

部屋がごちゃごちゃした印象にならないようにするためには、物を少なく見た目をすっきりさせることが大切です。
そのためには収納を多めに作って「見せない収納」が必要となります。ですが、時には「見せる収納」を選ぶ場合があります。
その潔い選択には、ごちゃごちゃとした印象にならないようなちょっとした「工夫」が必要です。
そんな工夫が感じられる壁面収納を見てみましょう。

窓の上まで使って沢山収納されていますが、雑然とした感じはなく、逆に海外のお部屋を見ているような格好よさが感じられます。

規則的に黒で埋められた収納は、玩具や雑貨など色々なものを入れても美しくまとまっています。
本や植物が飾られながら収納されていて、お手本になるような美しさです。
木とコンクリートの素材の融合が面白い収納です。
カジュアルさと事務所のようなきちんと感をあわせ持つ収納です。
上は写真をメインにして、下は板だけのシンプルな収納スペースです。
鍋などの調理道具やコップなど沢山収納されていますが、収納部分のサイズが変えられているので、まとまりが感じられます。

いかがでしたでしょうか。
収納が増えるだけでなく、デザインもステキで気分も上がりそうですね。
是非一度、壁面収納のリノベーションを考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

浴槽の種類別形の違い|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

1日の疲れを癒すお風呂タイム。
浴槽にもこだわりたいですよね!浴槽も色んな形があります。
そこで今回は浴槽の種類別の違いをみていきましょう。

知らなきゃ損する!?浴槽の種類別形の違い

お風呂の時間をより快適なものにするためには、生活スタイルや年齢、使い方に合わせて浴槽の形やタイプを選ぶ必要があります。まずは浴槽のタイプや形、特徴を知ることから浴槽選びを始めましょう。

多種多様な浴槽のタイプ

様々な入浴スタイルに適した浴槽

浴槽には、節水に適した形、デザインにこだわった形、半身浴に適した形など様々種類があります。ここでは、それぞれの浴槽の形と特徴についてご紹介させていただきます。

浴槽のスタンダード、ストレート浴槽

ストレート浴槽(リクシル)

一番スタンダードな浴槽の形で、水深が深く取れるように設計されており、肩までどっぷりと浸かりたいという方にオススメの形です。

斜めに張り出したコーナー浴槽

コーナー浴槽(パナソニック)

コーナー浴槽は、浴室の四隅にぴったりとフィットして浴室内を広々と見せる形が特徴的です。 洗い場をゆったりと使いたいといいう方にはぴったりの形です。

浴槽を広く使えるナナメ浴槽

ナナメ浴槽(パナソニック)

浴槽内の形をナナメにすることで、その分広く使えるように設計されています。 足を伸ばして、ゆったりとお湯に浸かりたいという方には、ナナメ浴槽をオススメします。

柔らかいデザインのタマゴ浴槽

タマゴ浴槽(パナソニック)

タマゴ型の浴槽は、浴室の雰囲気を優しく、柔らかい雰囲気にすることができます。 形のデザイン性にこだわりたいという方には、こちらをオススメします。

ゆるやかな曲線のアーチ浴槽

アーチ浴槽(パナソニック)

アーチ型の浴槽には、曲線美でスタイリッシュな浴室を演出するという点と、アーチ部分が薄くなっているため浴槽を掴みやすいという点の2つのメリットがあります。 浴槽の縁をつかみやすい形にすることで、子供やお年寄りでも安心して入浴することができます。

広々使えるワイド浴槽

ワイド浴槽(リクシル)

ワイド浴槽は、その名の通り浴槽内がワイドに広がっており、親子で入浴するときなどに、広々と使うことができる形です。

節約に効果的なエスライン浴槽

エスライン浴槽(パナソニック)

浴槽内がエス字の形に描かれており、少ない水でお湯に浸かることができます。 ゆったりとお湯に浸かりながら、節水も可能です。

フラットタイプとベンチタイプの特徴

2つの形状の浴槽内部

ここまでご紹介してきたように、浴槽には様々な形があり、自分の好みに合わせて選ぶことができます。 また、浴槽内部の形にも2つの種類があるので、その特徴についてご紹介させていただきます。

ゆったり入れるフラットタイプ

フラットタイプ浴槽(ハウステック)

フラットタイプはスタンダードな浴槽内の形で、浴槽の底の部分が平になっています。 お湯をたくさん張ることができるので、肩まで体をお湯に浸けて、じっくりと温まることができます。 子供の場合は、お湯を張りすぎると座ってお風呂に入ることができないので、注意しましょう。

半身浴にも最適ベンチタイプ

ベンチタイプの浴槽(ハウステック)

ベンチタイプは、最近増えてきた浴槽のタイプで、底に段差があります。ゆっくりと半身浴を楽しむのに適しています。小さな子供でも、段差に腰掛ければゆっくりと入浴を楽しむことができます。しかし、大人が肩までお湯に浸かりたい場合には、少し体勢を考える必要があります。

いかがでしたでしょうか。
いろんな種類がありますし、メーカーによっても違ってきます。
家の間取りや家族のことなども考え、形を選ぶといいですね。
是非、一度チェックしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

スッキリ!コストを抑えた洗面カウンター|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

洗面所は朝夜使う大切な場所。
水回りなので汚れやすい場所なので
掃除しやすいように物はあまり置きたくない気もしますが、
いろいろな小物をついついたくさん置いてしまいますよね。
そこで本日は、広くゆとりのあるスペースの洗面台をご紹介します。

スッキリ見えてコストパフォーマンス大!オープンな洗面カウンター

カウンター下がオープンのデザインの洗面カウンターは、スッキリとした印象になるだけではなく、収納部分の棚や扉を設けるよりも安価です。オープンとなっている造作洗面カウンターの事例を集めてみました。

洗面カウンターの下にかごを置き、バスマットやタオルを収納。無造作にかごに入れてもお洒落です。

深い洗面器、カウンターの上に全身ミラーが置かれた個性的な洗面カウンター。モルタル仕上げの荒削りなスタイリッシュな空間です。

木の脚が設けられた洗面カウンター。洗練された空間に、荒削りな木製のカウンターが印象的です。

シンプルでナチュラルな木製カウンター。ミラーの横もオープン収納の棚となっています。

シンプルな白のカウンター。ダークブラウンの木部がアクセントとなっています。カウンター下がオープンなので、スツールを収納できます。

コーナーに設けられた洗面カウンター。カウンターに厚みを取り格調高い雰囲気とし、和の雰囲気の洗面器が使用されています。

カウンターもなく、洗面台のみとした事例。収納は別に設ける必要がありますが、シンプルに白でまとめられ、チープな印象を受けません。

いかがでしたでしょうか。
設置するタイプのものをあまり加えないことで
かなりすっきりとした空間に感じます。
ちょっとした小物をインテリアのように加えると
機能的な面でもおしゃれ的な面でも生きてくるので
良いかもしれませんね。
是非、一度チェックしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/