和風の部屋にリフォームしよう|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

私たち日本人は昔から畳文化であったこともあり、和風の部屋が1つでもあると落ち着くようです。
そこで本日は和風の部屋へのリフォームについてみていきましょう。

和風の部屋にリフォームしよう

現在でも根強い人気がある和風の部屋。「畳があればゴロンと気軽に寝転がれるし、何より落ち着く」というのは、多くの日本人に共通する思いではないでしょうか。今回は和風の部屋にリフォームするためのポイントを紹介します。

床や壁などの素材にこだわる

和室ではなくても畳や障子、塗り壁、ヒノキ材など日本独自の様式・素材を取り入れることで、一気に和の雰囲気に近づきます。代表的なものを紹介します。

琉球畳

近年主流となった琉球畳

フチなしで正方形の畳。サイズは普通の畳の半分ほどで使い勝手が良いのが特徴です。フローリングの上に敷いて使えば、簡単に和の雰囲気を作ることが可能です。

イ草色をはじめ、木目調、ブラック、ブルー、オレンジ、イエローと豊富なカラーがそろっており、色の組み合わせも楽しめます。

天井

和室の天井クロス

最も和の雰囲気が出るのは板目天井へのリフォームですが、板目風やあじろ風などのクロスを使えば、簡単に和の空気を出すことができます。

リビングの一部やリビングからつながる空間に和の一角を作りたい時にも、クロスを上手く利用するとよいでしょう。

障子

障子は柔らかい光を注ぐ和室には欠かせない建具

たとえフローリングの部屋でも、出入り口を障子に替えるだけで途端に和風の空間に。和室と同じように柔らかな日差しが注ぎ、ゆっくりとくつろぐのに最適です。

調湿性のある珪藻土クロス

水や土、植物などを使った塗り壁も和風な感じを一気に高めてくれるポイントの一つ。コテ塗りの工法で継ぎ目がなく、耐火性・耐熱性にも優れています。

壁を作りなおすのはちょっと……という場合は、塗り壁風や板目風のクロスか自然素材の珪藻土クロスを使ってみるのもおすすめです。

配色にこだわる

素材ばかりでなく、配色も和風の部屋作りにとって重要なポイントです。取り入れたいのは若草色、抹茶色、土色など昔から好まれてきた色合いは人工的な色にはない優しさと落ち着きを感じさせてくれます。

部屋全体のコーディネートとしては、漆喰の壁や木目と同じアイボリー系やオフホワイトの色合いをベースカラーに、メインカラーとして上記の色やブラウン、ブラック系など色の濃いものを配置するとバランスがよくなります。

和室には落ち着いた色が似合う

基本的に和室は明度(色の反射率)50%前後の平均的日本人の肌の色を中心に、下の畳が明度40%前後、柱に使われている木材が50~55%、ベージュの壁が55~60%、木目の天井が60%強と下が暗く上が明るい構造になっており、この明度のバランスこそが、多くの日本人が和室に落ち着きや居心地の良さを感じる理由です。

上に明るい色合いを使うことで、天井の圧迫感も減り部屋が広く感じられる効果もあるので、和風の部屋をカラーコーディネートする時にも参考にすると良いでしょう。

また、小物などのアクセントカラーに、朱色や茜色など昔から日本で好まれてきた色を取り入れることでも、「」の感じを強めることができます。

インテリアにこだわる

部屋の中に置くインテリアも、和風の部屋作りにはかかせないアイテムです。設置した物によっては雰囲気が全く違ったものになりますのでよく考えて選ぶようにしましょう。

家具は背の低いものを

「和」の暮らしでは基本的に床や畳に座るものなので、背の高い家具とではミスマッチ。家具はできるだけ背の高さを統一し、かつ背の低いものを選ぶのがおすすめです。

色は、濃い色を床の近くに集めることで明度のバランスを保つ効果を生むほか、部屋全体を広く見せることにもつながります。アンティーク品の棚や文机などはもちろん、自然素材を使ったナチュラルなデザインの家具もよく合います。

照明に一工夫

天井や部屋の雰囲気に合わせて、照明に一工夫するだけでも和の雰囲気を出すことができます。例えば、メイン照明に和紙を使ったものや木を使ったものなどを取り入れてみるのはおすすめです。また、同じく和紙や木を素材にした和風のスタンドライトを置いてみるのも良いでしょう。

ほんのりと温かみのある照明がオススメ

隙間から漏れる光が幻想的

伝統の柄を取り入れてみる

昔から日本建築に用いられてきた格子のデザインなど、伝統の柄を上手く取り入れることでも和風の部屋を演出できます。

部屋の中のインテリアの一部として用いることもできますが、広いLDKを緩やかに仕切って和の空間を設けたい時などには、格子のデザインのパーテーションを導入してみると良いでしょう。光を遮断することもないので明るさも確保しつつ、適度に視線を遮ってくれます。

竹や和紙を使った小物を置く

できるだけ余計なものをおかないのが和風の部屋作りの鉄則ですが、だからこそ竹や和紙を使った「和」の小物が映えてきます。あえて少し色のあるものを飾ることで、全体の空間をまとめるのにも役立ちます。

丸いライン

優しさを感じられる丸み

洋風の部屋ではあまり見られない丸いラインをインテリアに取り入れると、どこか懐かしい和やかな空気となり、より和に近づいた印象の部屋になります。

例えば月のような丸い形の照明に替えてみる、丸いちゃぶ台風のテーブルにしてみるなどはおすすめの方法です。

和風ならではの過ごしやすさが魅力

和風の部屋の魅力は、なんといってもその落ち着きと居心地のよさ。素材や配色、インテリアを工夫することで、伝統的な和室ではなくとも和風のくつろぎの空間を作り出すことができるので、興味があればぜひ試してみてください。

くつろぎが最大の魅力

いかがでしたでしょうか。
現在は色んな和アイテムがあります。
インテリアでも和洋折衷のものも人気が高いです。
リフォームの際にはくつろげる場所として和室を考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です