エスアイ不動産株式会社です。
私たちの住む家は経年劣化していくものです。
それは”家”を構築する様々な素材が傷むことが原因です。
しかしどのタイミングで修繕や取り換えといったリフォームを行えばいいのかわからないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本日は床のリフォーム時期についてご紹介します。
床の点検と張替え時期
「床の点検と張替え時期」では、内装のリフォームに関する基礎知識をご紹介しています。
床材ごとの点検とリフォームの時期
床の傷みが目立ってきたら、そろそろリフォーム時期です。
フローリングは、15~20年を目安にリフォームを考えましょう。きしみや反り、汚れが目立ってきたら、そろそろ検討時期だと考えてください。ただし、無垢と複合(合板)フローリングでは、傷み方が大きく異なります。
複合(合板)フローリングの場合は、表面の板の傷み具合によってリフォームが必要になります。表面の板は、長期間の使用で下の合板が見えてきたらリフォーム時期と考えてください。無垢材のフローリングは、ちょっとした傷なら、補修すれば気にならなくなります。大きなキズや汚れが目立ってきたらリフォームした方が多いようです。
複合でも無垢でも、床鳴りがする場合は、床板の変形が原因か、床下地の傷みなのかを判断する必要があります。床下地が傷んでいる場合は、上を歩くと床がたわみます。床板が変形している場合は、床はしっかりしていますが音だけがします。
床下地が傷んでいる場合は、床下地のリフォームも一緒にしなければなりません。下地が傷んでなければ床板を再利用してもいいでしょう。床板の変形による床鳴りの場合は、今使用している床板を再利用する方法と、床板自体を交換する方法があります。それほど傷んでない場合は、再利用した方がコストが抑えられます。
タイルやビニル系の床などのリフォーム
タイルの目地の傷み程度ならDIYでも補修できますが、割れたり、滑りやすくなっている場合はリフォームが必要です。傷んだ部分のみを取り替えられますが、傷みが広範囲に及んだり、床の下地が傷んでいる場合は、全面的なリフォームを検討してください。
ビニル系の床は15年前後がリフォーム時期です。はがれ、汚れ、劣化による割れなどが目立っていたら、そろそろ検討してください。
畳は、表面に凹凸が目立ってきたり、変色や汚れがあると要注意です。年1~2度は、畳を干し、2~3年で裏返し、さらに2~3年後に裏返して使うとよいでしょう。 畳のリフォームは、畳表のみを替える場合と、畳自体を入れ替える場合があります。畳自体がしっかりしていれば畳表の交換のみで済むので、リフォーム費用は抑えられます。なお、畳だけをリフォームする場合は、畳屋さんに直接依頼したほうが、リフォーム業者に依頼するより安くなります。
いかがでしたでしょうか。
普段あまりリフォーム時期など意識することなく過ごしているかと思いますが、
家自体をしっかり長持ちさせるためにはこのようなところにも意識を向ける必要があります。
是非、一度確認してみてください。
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/