玄関ドアのリフォームポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

お家の入り口である玄関ドアは、お家の顔と言っても過言ではないですよね。
本日はその玄関ドアをリフォームする際のポイントをお届け致します。

玄関ドアのリフォームポイント

玄関ドアのタイプや機能、リフォームポイントなど、玄関リフォームのコツをご紹介します。

玄関ドアのリフォーム

玄関ドアは家全体とのコーディネートを考えて

住まいの顔となる玄関は、第一印象を決める大きなポイントです。外観全体のイメージと統一を図りながら、個性を表現するドアを選びたいものです。和風住宅なら伝統工芸的な引き戸、モダンな洋風住宅ならデザイン性に富んだ金属製ドアといった具合に、ドアの材質・デザイン・カラーを選びましょう。

玄関ドアには片開き・親子・両扉・引き戸の4タイプがあり、材質は主に金属製と木製の2種類に分けられます。金属ドアは耐久性・耐候性に優れた「アルミ形材」や、ビルのドアなどにも使用される堅牢な「コート鋼鈑」、腐食に強く光沢感の有無が選べる「ステンレス」などがあります。一方、乾燥処理と表面にウレタン塗装が施されているため耐水性・耐摩擦性に優れている木製ドアは、無垢材が主流となっています。また、玄関が北側にあって薄暗い場合には、ガラス入りタイプを選んで光を取り入れることもひとつの方法でしょう。

最近の玄関ドアは、装飾を抑えたシンプルなデザインのものが増えていますが、外観がシンプルな住宅にはアクセントとして個性的な色を採用する方法もあります。逆にモノトーン調にするためにシルバー色を選んだり…と自由にコーディネイトを楽しんでください。玄関ドアの色やデザインのバリエーションは豊富にあるので、家本体のデザインや門扉・フェンスなどとのコーディネートを考えて選ぶようにしましょう。

また、玄関ドアは丁番や取っ手などの金物も重要な要素になります。取っ手は片手で開閉できるバーハンドル、レバーハンドルが主流になっています。シャープなデザインのレバーハンドルは、片開きや親子タイプに適しており、バーハンドルは重厚感があり両開きタイプなど似合います。

高性能ドアや玄関網戸などで快適安全生活

防犯対策のためにも、玄関のワンドア・ツーロックは基本です。リモコンで外から開閉できる電気錠システムなどを採用すれば、安全性が高まります。

高性能な玄関ドアとして、放熱による暖房ロスを防ぐ「断熱ドア」は、結露しにくく、遮音性も高いという特徴もあります。防火地域用に採用される「防火ドア」などもあります。

 

さらに、夏の暑さ対策として玄関網戸を設置されるご家庭も増えているようです。害虫を防ぎながら風だけを通すので、住まいが涼しくなり、玄関が明るくなるというメリットもあります。

洋風住宅にも引き戸タイプの玄関を

和風住宅だけでなく洋風住宅でも引き戸の玄関を採用するご家庭が増えています。限られたスペースでも広い開口部を得ることができるのが魅力です。特に高齢者に配慮した玄関にリフォームするには、まずは段差の解消などとともに引き戸にするのが良いかもしれません。

いかがでしたでしょうか。
洋風住宅にも引き戸タイプの玄関にする方も増えてますので、色んな選択肢がございます。その際は是非プロにご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ワンルームライフの魅力|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

1人暮らしだと1Rか1Kを考えられる方も多いのではないでしょうか。
部屋数が増えるほど費用も増すので、悩まれる方も多いと思います。
そこで本日は1Rでもこんなに魅力的にリノベーションできることをお伝え致します。

日々の暮らしをひとつの空間で。悠々自適のワンルームライフ

最近マンションを購入した筆者の友人が、間取りを2DKからワンルーム+衣裳部屋にリノベーションしました。その友人は以前から「生活空間をひとつにまとめるのが好き、身の回りの物を目が届く範囲に置いておきたい」と言っていたワンルーム好きで、理想の部屋に仕上がり満足な様子。今回は、悠々自適に暮らせる魅力的なワンルームの事例を集めてみました!

ベッドコーナーに目隠しを施したワンルーム

ワンルームとは、「居室(ベッドルーム)」と「キッチン」が仕切られず、ひとつの空間になっている間取りのこと。
基本的にひと部屋の中ですべての生活行為をすることになります。

とはいえ、ベッドが丸見えのオープンな間取りだと、来客時にちょっと恥ずかしい……。というわけで、ベッドコーナーを仕切る目隠しを施したワンルームの事例がこちらです。

リビングとベッドコーナーの間に目隠しの壁があります。
壁とはいえワンルームなので、床と天井はリビングからベッドコーナーまで同じ素材になっていて、空間に一体感があります。ブルーのカラーウォールとベッドカバーのブルーがワンルーム全体のアクセントとなっています。

こちらも、リビングとベッドコーナーの間に目隠しの壁があります。

壁に室内窓が施されていて、明かり取りになっています。リビング、ベッドコーナー、双方の空間を窓越しに覗けるので、空間の一体感が強まりますね。

ダイニングとベッドコーナーの間に目隠しになる壁がある部屋。

目隠しがあるものの、リビングからはベッドコーナーが目に入ります。洗面所まで同じ空間に収まって、一体感の強い部屋に仕上がっています。ベッドコーナーや洗面所がすっきり整頓されていて、清潔感が感じられますね。

透過性のある建具でベッドコーナーを仕切る

ベッドコーナーに目隠し壁を設けるのではなく、建具で仕切る方法も。

透過性のある建具を使うと、建具を閉めたときでもベッドコーナーが部分的に目に入るため、全体的に開放感のある印象になります。目隠し壁で隠さない分、ベッドコーナーも部屋全体の雰囲気づくりに一役買うことになります。トータルコーディネートをする楽しさが増しますね。

こちらの部屋はキッチン、ダイニング、リビングからベッドコーナーまで一体の空間です。
ベッドコーナーにもキッチンから目が届きます。一方でベッドコーナーは透過性のある建具で仕切れるので、建具を閉めれば空気の流れが止まります。キッチンでつくった料理の匂いがベッドリネンに付くのを防いだり、エアコンの効きをよくする効果があります。

スタイル工房

キッチンとベッドルームが一緒というのはちょっとという方でも
満足いただけるような区分けができたり
1Rだけど1Rのように見えないデザイナーズ住宅のようなアレンジも可能だったりします。
ぜひ一度1Rも検討してみてはいかがでしょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リビング空間をセンスアップしましょう|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

お部屋の顔であるリビングはどのような空間にしたらセンスアップできるでしょうか?
本日はこちらの話題をお届け致します。

センスアップリビング空間

リビング・ダイニングのリフォームの情報ページ。リビングのセンスの良いコーディネートの方法などをご紹介します。

折衷コーディネートのススメ

欧米では、日本の骨董品である長火鉢や舟だんすをリビングに置くなど、さりげなく素敵なコーディネートをしている家庭がたくさんあります。でも、この折衷様式(エクレクティック)は、単にいろいろなものを置けばいいというものではありません。成功させるためには、いくつかのポイントがあるのです。
ポイント1 素材・形ともに共通性のあるインテリアを選ぶ

部屋全体のイメージに対し、素材や形に共通性があればしっくりまとまります。たとえばリビングを落ち着いた上品なイメージにするなら、ソファーは木製仕上げの柄の張り地、コーナーテーブルも木製仕上げにします。そこに日本製の座敷机をティーテーブルとして組み合わると、まったく違和感なくコーディネートできます。
ポイント2 インテリアが空間にとけこむかどうかを判断する
たとえば、モダンなモノトーンの空間にクラシックなイスを入れるとしたら、イスの張り地は黒のものを選び、色彩の共通性をもたせます。これだけで全体に統一され、空間になじむはずです。
ポイント3 アジアチックな空間づくりも、折衷のルールを守って
エスニック調インテリアも、色・素材・形のいずれかに共通性を持たせるというルールさえ守れば、簡単に取り入れることができます。日本家具とインド麻を組み合わせたり、変化のある空間づくりを楽しみましょう。

カーテンと壁が空間イメージを左右する

リビングの広さに合わせて、カーテンを変える

リビングの中でも、カーテンは比較的目につくところに位置しているため、全体のイメージをつくるためにも大切な素材です。ですからスタイル・色彩・柄はもちろん、リビングの広さに合わせて、カーテンを選びましょう。

広いリビングにはコントラストの強いカーテン
比較的はっきりとした色合いのものを選び、部屋全体のアクセントとして用います。ただし、あまり濃い色をたくさん使うとうるさくなったり暗くなったりするので、展開図で分量を調べてみるとよいでしょう。
狭いリビングには壁と同系色のカーテン
壁と似た色合いで、ドレープ(しわ)やヒダの少ないすっきりとした素材を選びましょう。壁と一体になってみえるようにすることで、壁が続いているように見えてスペースに広がりが生まれます。さらにカーテンを天井から床まで下げると、天井を高くすっきりとみせることができます。

壁紙を利用して、ドラマチックな空間演出を

壁紙というと、四面を同じ色で統一するのが通常ですが、広い空間が持てるリビングでは、一面だけに強い色彩や個性的なパターンを使うのもおもしろいでしょう。部屋のフォーカルポイント(強調点)となり、空間が引き締まります。また無地でもエンボス加工などで豊かな素材感をもったものは、照明により陰影ができて空間に奥行きが感じられ、ドラマチックな雰囲気が楽しめます。

いかがでしたでしょうか。
カーテンやインテリア、色や素材によって随分と変わりますね!
是非参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

床のリフォーム時期について|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

私たちの住む家は経年劣化していくものです。
それは”家”を構築する様々な素材が傷むことが原因です。
しかしどのタイミングで修繕や取り換えといったリフォームを行えばいいのかわからないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本日は床のリフォーム時期についてご紹介します。

床の点検と張替え時期

 

「床の点検と張替え時期」では、内装のリフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

床材ごとの点検とリフォームの時期

床の傷みが目立ってきたら、そろそろリフォーム時期です。

フローリングは、15~20年を目安にリフォームを考えましょう。きしみや反り、汚れが目立ってきたら、そろそろ検討時期だと考えてください。ただし、無垢と複合(合板)フローリングでは、傷み方が大きく異なります。

複合(合板)フローリングの場合は、表面の板の傷み具合によってリフォームが必要になります。表面の板は、長期間の使用で下の合板が見えてきたらリフォーム時期と考えてください。無垢材のフローリングは、ちょっとした傷なら、補修すれば気にならなくなります。大きなキズや汚れが目立ってきたらリフォームした方が多いようです。

複合でも無垢でも、床鳴りがする場合は、床板の変形が原因か、床下地の傷みなのかを判断する必要があります。床下地が傷んでいる場合は、上を歩くと床がたわみます。床板が変形している場合は、床はしっかりしていますが音だけがします。

床下地が傷んでいる場合は、床下地のリフォームも一緒にしなければなりません。下地が傷んでなければ床板を再利用してもいいでしょう。床板の変形による床鳴りの場合は、今使用している床板を再利用する方法と、床板自体を交換する方法があります。それほど傷んでない場合は、再利用した方がコストが抑えられます。

タイルやビニル系の床などのリフォーム

タイルの目地の傷み程度ならDIYでも補修できますが、割れたり、滑りやすくなっている場合はリフォームが必要です。傷んだ部分のみを取り替えられますが、傷みが広範囲に及んだり、床の下地が傷んでいる場合は、全面的なリフォームを検討してください。

ビニル系の床は15年前後がリフォーム時期です。はがれ、汚れ、劣化による割れなどが目立っていたら、そろそろ検討してください。

畳は、表面に凹凸が目立ってきたり、変色や汚れがあると要注意です。年1~2度は、畳を干し、2~3年で裏返し、さらに2~3年後に裏返して使うとよいでしょう。 畳のリフォームは、畳表のみを替える場合と、畳自体を入れ替える場合があります。畳自体がしっかりしていれば畳表の交換のみで済むので、リフォーム費用は抑えられます。なお、畳だけをリフォームする場合は、畳屋さんに直接依頼したほうが、リフォーム業者に依頼するより安くなります。

いかがでしたでしょうか。
普段あまりリフォーム時期など意識することなく過ごしているかと思いますが、
家自体をしっかり長持ちさせるためにはこのようなところにも意識を向ける必要があります。
是非、一度確認してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/