収納力のある洗面室・トイレですっきり|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

洗面室やトイレも何かと収納しておきたいものがありますよね。
スッキリとした洗面台・トイレが理想ですが、どういうところに気をつけたら良いでしょう?
本日は洗面台・トイレの収納についてご紹介致します。

収納力を確保し、すっきりとした洗面室・トイレに

「収納力を確保し、すっきりとした洗面室・トイレに」では、収納リフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

豊富に収納できる最近の洗面化粧台

洗面や化粧、脱衣と、さまざまな用途に使われる洗面室。そんな洗面室の主役である洗面化粧台には、多くのモノを効率よく収納にしたいものです。最近の洗面化粧台は、上から収納しているモノがよく見える引き出し式収納や、鏡の裏や台輪部分まで収納スペースとしたものなど、収納スペースに工夫したものが数多くみられます。また、収納スペースとして洗濯機上に昇降式のキャビネットを取り付けているものもあります。

洗面化粧台はキッチンやバスに比べて後回しになりがちですが、浴室をリフォームするときは一緒にリフォームを考えたいものです。洗面化粧台はキッチンや浴室と同様、ショールームで商品を確認することができるので、見て、触れて確かめて選んでください。最近では、バスルームと洗面室を一緒に空間展示しているところもあるので、実際の設置イメージを確認してください。

キャビネットで収納量を確保

洗面室が脱衣所や洗濯室を兼用している場合は、脱衣カゴや洗剤類など、収納も考えましょう。スペースに余裕があれば、家族の下着や着替え、タオル類をストックするキャビネットを設けてもいいでしょう。

キャビネットの中に脱衣カゴを入れて投入口を設けたり、洗濯機も収納できるタイプを採用しているお宅もあります。また、床暖房を取り付けておくと、冬の脱衣なども寒さがやわらいで浴室と洗面所の温度差も小さくなり、洗面所での恐いヒートショックも防止できます。

トイレの収納は高い位置や背面に

トイレは狭いスペースのなかに、さまざまなモノを収納しなければなりません。特に、トイレットペーパーのストックや掃除用具は、意外と大きな収納スペースが必要です。それらを効率よく収納するには、高い位置や背面に吊り戸棚やコーナーキャビネットを設置すればいいでしょう。

トイレの側面やコーナーを利用する方法もあります。ただし、狭いトイレの側面の壁にたくさんの収納を作ると、奥の床に手が届きにくくなり、掃除がしにくくなります。収納キャビネットを床には置かず少し浮かせて取り付けると、掃除がしやすくなるので、工夫して取り付けましょう。

いずれにしても洗面室やトイレは、狭いスペースの有効活用が重要になります。しっかりプランニングするとよいでしょう。

いかがでしたでしょうか?
洗面室やトイレは比較的狭いスペースですのでこういった有効活用は重要ですね。
ご相談は是非プロの専門家にお任せください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

サイディングの外壁について|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

ご自宅の外壁をお洒落にしたい!
リフォームでもリノベーションでも、せっかくやるなら外壁から新築並みの美しさを!などいろいろお考えの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
本日はそんな外壁で注目されているサイディングについてご紹介致します。

サイディングの外壁を検討しよう!デザインの種類や特徴

家の外壁材としてサイディングの名前を挙げる人が多く見られます。サイディングは仕上がりが美しいうえに初期費用を安く抑えられる点が魅力です。しかし、メリットがあるものには必ずデメリットもあるため、両方をよく知ったうえで取り入れることが大事です。サイディングにはたくさんの種類があります。種類ごとの特徴を知って用途に合う物を選ぶようにしましょう。ここでは、サイディングの特徴などについて詳しく解説します。

サイディングってどんなもの?特徴は?

サイディングとは、外壁に貼る板状の仕上げ材のことです。外壁を美しく保つだけでなく、耐水性や耐火性、耐候性なども考えて作られているのが特徴です。セメントを焼き固めて作ったものから塩化ビニル製や金属製のものまで素材の種類が多く、色や柄も豊富です。工場で大量に作ることができ、施工も職人の技術に左右される部分が少ないため、初期費用が他の外壁材を使用したときよりも安くなりやすいのが特徴です。金型にはめて作るため、洋風の住宅にも和風の住宅にも、それぞれに合うサイディングを作ることが可能です。コストが安く、誰にでも扱いやすいということから、多くの住宅会社が採用している外壁材です。

 サイディングの外壁にするメリットとデメリット

サイディングを施すことで、ただ壁にモルタルや土などを塗って仕上げたときよりも耐火性や耐候性がよくなります。例えば、日焼けして変色したりひびが入ったりして見た目が悪くなるのを防ぐことができます。また、デザインのバリエーションが豊富なため、安い費用でタイルやレンガを貼ったような外観を作り出せる点もメリットと言ってよいでしょう。一定以上の品質が保たれていて、誰でも施工しやすいため初期費用を安く抑えたい場合におすすめです。しかし、素材により耐久性に差があり、10年前後で張り替えが必要になる場合がほとんどです。また、誰でも施工しやすい分だけ、コーキングなどにすき間ができてしまうと、気付かないうちに内部に水が入り、本体が劣化してしまう心配もあります。いくら誰でも扱いやすい外壁材だと言っても、施工を任せる業者の技術力はよく確認する必要があります。

 サイディングは種類が豊富?さまざまなデザイン

サイディングには窯業系、金属系、木質系、樹脂系といった種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。それぞれの特徴を理解したうえで選ぶと失敗を避けられます。

・窯業系サイディング

セメントと木質性の繊維を混合して作られている外壁材です。高い圧力をかけながら高温で焼き固めて作っている点はタイルに似ています。窯業系サイディングの場合、外壁材自体は通気性がよく吸水性が高いため、表面に防水加工を施して仕上げます。耐震性と耐火性に優れており、シンプルで落ち着いた外観に仕上がるのが特徴です。

・金属系サイディング

スチール板やアルミ板など金属を表面に用い、その裏に断熱材を入れている外壁材です。耐久性と断熱性に優れているのが特徴です。また、丈夫で軽いため建物への負担が小さく、耐震性にも優れています。

・木質系サイディング

天然の木材などの表面に塗装を施して作った外壁材です。木の風合いを活かしながら耐熱性を高めている点が特徴です。ただし、木材が原材料になっているため、耐火性は低く、消防法の関係で使えない地域もあります。

・樹脂系サイディング

塩化ビニル樹脂を原材料とする外壁材です。弾力があり、耐久性や耐候性に優れています。色落ちが少なく、メンテナンスの頻度も少ないのが魅力ですが、日本ではあまり用いられていません。

 外壁はサイディングにすべき?興味や関心度はどのくらい?

ここで、サイディングを外壁材として選ぶ人がどれくらいいるのかを見てみましょう。

【質問】

自宅の外壁をサイディングにしたいと思ったことはありますか?

【回答数】

ある:94

ない:70

調査地域:全国

調査対象:20歳以上の男女

調査期間:2017年03月31日~2017年04月06日

有効回答数:164サンプル

 サイディングを外壁材の候補にした人が多数派

今回のアンケートでは、サイディングにしたいと思ったことがあると答えた人が約57%と過半数を占めました。

・外壁工事が速やかにでき、費用も工賃も安く仕上がるから。色んな壁板があり、楽しめる。(30代/パート・アルバイト/女性)

・見栄えもいいし、きれいだから。機能性もあって防汚効果がついている。雨できれいになったり、日光できれいになったりする。(40代/専業主婦・主夫/女性)

・軽量ですし、火に強いので火事になった際に延焼しにくいなどメリットが多いからです。(30代/会社員/男性)

外壁をサイディングにしたいと思った人のコメントを見ると、人によってメリットとして挙げている点が異なっています。それだけデザインや色の種類が多く、素材による性能のバリエーションも豊富だということがわかる結果となりました。一方、サイディングにしたいと思ったことがないと回答した人のコメントは以下の通りです。

・サイディングがどういった物か分からないので。(30代/専業主婦・主夫/女性)

・あまり費用的なものはかけたくないので、そこまで外観を損なわなければシンプルな方が良いです。(30代/会社員/男性)

・メンテナンス費用が割高になる。(40代/専業主婦・主夫/女性)

サイディングにしたいと思わなかった人の多くは、サイディング自体がどのようなものかわからなかったようです。また、外壁の素材に関心がなく、わざわざサイディングをすることを考えなかったという人もいました。初期費用が安くても、張り替えにお金がかかるというイメージもあるようです。

今回のアンケートでは、いずれの回答者のコメントからも、サイディングは普通の壁の上にわざわざ施すものと考えている人が多いように感じられました。外壁材としては主流になりつつあるサイディングですが、まだまだモルタル壁を普通と感じている人が多いことがうかがえました。ではこの結果を踏まえて、モルタル壁との違いを見てみましょう。

モルタルとは何が違う?外見と機能面の差は?

モルタルとはセメントに砂を混ぜたものをいいます。家の躯体に直接塗って仕上げるため、どうしても無機質な仕上がりになってしまうのが欠点です。左官職人の技術力によって仕上がりに差が出やすく、ひびが入りやすいのも欠点と言えます。しかし、模様や色を付けたり、上にタイルを張って仕上げたりするなど、自由にアレンジしやすい点はメリットと言えます。また、多少ひびが入っても、その部分だけ補修することができるのも、モルタル壁のメリットです。耐水性はモルタルの方が劣りますが、耐候性に関しては、モルタルの上に塗る仕上げ材次第です。建物を長持ちさせるための外壁通気に関しては、モルタルはほとんど期待できませんが、サイディングは通気工法を取り入れる住宅会社が増えているため、サイディングのほうが優れていると言えます。

 劣化したときに!サイディングの補修方法は?

サイディングを補修するときは、サイディングボードにまでひびが入っているのかコーキング部分だけなのかをよく見て、補修で済むのか打ち替えが必要かの判断することが大切です。素人では手に負えない場合には、下手に補修せずに打ち替えや張り替えを依頼したほうが家自体は傷まずに済みます。状況に応じて塗料を選んだら、サイディングの被膜に付いた汚れやチョーキングなどをブラシや紙やすりなどで取り除きます。サイディングボード自体に欠けやひびがある場合はパテで埋めてから塗装するようにしましょう。

まとめ

サイディング外壁の魅力は、デザインや色の種類が豊富で、機能性も高いという点です。ですから、外壁にどんな付加価値を付けたいと思うかによって選ぶサイディングが違ってきます。サイディングは耐久性や耐候性に優れていますが、長期間同じ性能を保てるわけではありません。素材によって寿命が異なり、手入れのしやすさにも差があります。サイディングの特徴をよく理解して正しいメンテナンスをすることが、家を長持ちさせることにつながります。

いかがでしょうか。
メリットもあればデメリットがあることはどんなものにもあてはまることです。
ご自身のライフスタイルや予算、時間などを振り返ってベストな外壁工事を行ってみてはいかがですか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ビルトインガレージのリフォーム工事|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

イタズラ防止、雨や風、災害からの防止としてビルトインガレージにリフォームをお考えの方もいらっしゃるかと思います。
今回はこちらの話題をお届け致します。

ビルトインガレージのリフォーム工事

「ビルトインガレージのリフォーム工事」では、駐車場・ガレージのリフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

イタズラ防止にも役立つビルトインガレージ

ビルトインガレージとは、建物内部に駐車スペースを設けたガレージのことです。シャッターやドアを取り付けた「クローズドタイプ」をビルトインガレージと呼ぶことが多いようです。

ビルトインガレージのメリットは、建物のなかにあるので雨ざらしにならずクルマをキレイに保ち、イタズラ防止にも役立つことです。ガレージ内部に住居への出入り口などを設ければ、雨の日でも傘をささずに車に乗り降りすることができます。また、ガレージとリビングとの境界をガラス張りにして、愛車をインテリアの一部のように眺める…なんて、オシャレなライフスタイルを楽しむこともできます。

ビルトインガレージの上部は、居住スペースとして増築するほか、ウッドデッキを設けバルコニーにする方法もあります。ビルトインガレージ自体の面積は、延べ床面積の1/5まで容積率の計算から除外できますが、居住スペースやバルコニーは、床面積に参入されますので、事前によく検討してください。

建物の内部につくる駐車スペースという意味では、1階の一部を利用してオープンスタイルで駐車する「ピロティ–タイプのビルトインガレージ」もあります。都市部の3階建て住宅などではピロティ–タイプがよく採用されています。法規制については、専門的な解釈が必要な場合もあるので、事前によく確認しておきましょう。

施工にあたっての注意点

ビルトインガレージをリフォームでつくる場合、構造計算をしっかりしたうえで安全性を確保することです。鉄筋コンクリート造りなどでは強度を保てるでしょうが、在来木造などでリフォームする場合は、強度の問題が大きく影響します。強度を確保するために、出入り口付近に壁をつくり開口部を小さくする必要があるかもしれません。リフォーム会社とよく相談のうえ、安全上できるかどうかを判断しましょう。

さらに、排気やニオイ、音対策を施しておく必要があります。鉄筋コンクリート造などの建物は、気密性が高いので、音漏れが少なく、振動音もあまり気にならないでしょう。ただし、隣にリビングを設ける場合は、クルマの排気によって温度が上がるので、サッシのガラスにペアガラスか二重サッシ、断熱性の高い防音合わせガラスなどを採用してください。木造や鉄骨造などでは、天井や壁に断熱材をしっかり充填し、気密性と吸音性を高めておきましょう。また、換気扇を設置することも忘れないでください。 このように防音、断熱、排煙対策をしっかり施すために、住まいのことはもちろん、建築基準法の法規制やクルマのことを熟知している専門家にお任せください。

いかがでしたか?
リフォームする際も様々な条件が関わってきます。
専門家でないとわからないことは非常に多いかと思いますので、お考えの方は是非お気軽にご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

アウトサイドリビングで贅沢演出|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

アウトサイドリビングをご存知でしょうか。
普段利用する一般的なリビングとは別にちょっと開放的な空間。
テラスやバルコニーのことですが、
こちらを利用したステキな空間づくりが今注目を集めているのでご紹介します。

どこにも出かけず贅沢できる!アウトサイドリビングのある住宅が大人気の理由

どこにも出かけず贅沢できる!アウトサイドリビングのある住宅が大人気の理由

リビングにいながら、外の風を感じることができる贅沢な空間、アウトサイドリビング。リビングと繋がっているので気軽に外の時間を過ごすことができます。そんなアウトサイドリビングを取り入れた住宅をご紹介します。

アウトサイドリビングって?

アウトサイドリビングとは、リビングと繋がっている外のテラスやバルコニー空間のこと。大きなサッシを開けるとリビングと一体化して広々とした開放的な空間となるので、今とても人気があるんです。そんな人気の高いアウトサイドリビングの事例をご紹介します。

開放感抜群!風が心地よく抜けるアウトサイドリビング

こちらの住宅はコの字型のサッシが全て開く、開放感が抜群のアウトサイドリビングを設置しています。窮屈さが一切なく、風が心地よく室内に入ってくるので、日々癒される空間になっています。

テラス部分は吹き抜けに!青い空の下で食事をしたり、子供たちと遊んだり。家にいながら外との繋がりを持てる空間に仕上がりました。

自宅にいながらアウトドア気分♪ウッディな素材感あふれるアウトサイドリビング

開放感のある吹き抜けのあるリビングと、テラスバルコニーが繋がったデザイン。玄関エリアととも繋がっていて、全体的に一体感があるつくりになっています。

思い描いた憧れが実現!古民家風2階アウトサイドリビング

2階にあるリビングとバルコニー部分を繋げたデザイン。大きな窓を開けると、外の景色を一望できる開放感あふれる空間に。

天井から吊るした丸いランプがとても良い雰囲気を演出しています。夜には窓を開けて食事をしたりお酒を楽しんだりと、アウトサイドリビングは様々な用途で活躍してくれますね。

とっても贅沢!平屋住宅のアウトサイドリビング

憧れの平屋住宅。アウトサイドリビングで開放感はありつつも、周りを壁で囲っているのでプライバシーを確保できる空間に仕上げています。

いかがでしたか?

 

 家にいながら、外の空気と触れ合う贅沢な時間を楽しめるアウトサイドリビング。理想のアウトサイドリビングのある家ができるのも、注文住宅ならではの魅力ですよね。ぜひ、アウトサイドリビングのある家を検討してみてくださいね。

いかがでしたでしょうか。
屋内空間が多少狭くとも、
テラスがあることで開放的な空間が演出できます。
ぜひテラスやバルコニーの作りをしっかり検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/