湿度に負けない家づくり|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

日本は四季折々様々な気候が楽しめます。
ですがその分様々な問題もありますね。
初夏は梅雨もあり高温多湿で過ごしにくい季節。
家の中もカビが生えないか心配する時期です。
そこで本日は、家本来を湿度に強くするためのポイントをお伝えします。

湿度に負けない!調湿効果のある壁仕上げとは?

日本の夏は高温多湿で過ごしにくい日が多いですよね。エアコンもいいけれど、できれば自然の風の中で過ごしたいという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、湿度を吸収して空気をカラッとさせてくれる壁の仕上げ方についてご紹介します。

漆喰

建築材料として古くは神話の時代から、また日本でも縄文時代に使用されていた跡が発見されています。その優れた調湿性や見た目の美しさから、各地の城壁や神社、お寺など歴史的な建造物でも広く使われています。

自然素材で作られているため、環境に優しいだけでなく私たちの体にも優しい漆喰。主な成分が石灰からできているので、調湿効果だけでなく消臭効果が期待できるのも壁仕上げにとって嬉しいポイントです。

コテで仕上げていくので、壁にさまざまな表情をつけることができるのも魅力。真っ白な凹凸のない仕上げはもちろん、あえてコテ跡を残して表情をつけるなんてことも可能。ホームセンターなどで簡単に塗ることができる漆喰が販売されているので、気軽にDIYしてみるのも面白いかもしれません。

漆喰というと白のイメージが強いと思います。しかし、今ではカラーも豊富にあり、部屋のイメージに合わせて選ぶことができます。

珪藻土

最近ではバスマットや食品用の乾燥材など、雑貨店でもよく目にするようになった珪藻土。その正体は、植物プランクトンが化石化した堆積岩。この素材の最大の特徴は、「呼吸する壁」ともいわれる調湿効果の高さです。

この高い調湿効果は、なぜ生まれるのでしょうか。それは、珪藻土の持つ多孔質性という構造に秘密が隠されています。多孔質性とは、細かい穴がたくさん空いている構造のこと。この小さな穴が、より多くの湿気を吸収してくれるのです。

珪藻土で仕上げた壁は、ザラッとした「ゆず肌」といわれる質感で部屋全体を柔らかいイメージにしてくれます。

湘南リフォーム

調湿タイル

「エコカラット」をはじめとする調湿タイルは、壁のアクセントとしても活用できる仕上げ材の一つです。部分的に調湿タイルを張ることで、印象的な壁を作りながら湿度を調整してくれます。

本来、タイルを施工する場合にはベニヤなどのしっかりとした下地が必要ですが、調湿タイルは石膏ボードの上でも施工できるので使用する場所を選びません。そのため、狭い場所やより湿度の溜まりやすいところなど、幅広く使うことができます。

調湿効果の強さはもちろん、消臭効果なども優れているためタバコを吸うの方やペットを飼っている方に特におすすめです。

セイワビルマスター

壁紙

塗り壁やタイルではなく、壁紙にも調湿効果が期待できるものが3種類があります。

1つ目は、親水性高分子ポリマーというオムツなどにも使われている素材を配合した「吸放湿性壁紙」。湿度を吸収してくれるだけでなく、ポリマー内部で適度に水分を保水し、乾燥した時には水分を放出して湿度を調整してくれます。

2つ目は「通気性壁紙」。壁紙自体の透湿性が高くなっているので、結露やカビの発生も防ぐことができます。また、調湿機能のある石膏ボードと併用することでより強い効果を発揮します。

3つ目は「珪藻土壁紙」。珪藻土の持つ強い調湿性と塗り壁のような風合いを、壁紙で再現しています。本物の珪藻土で仕上げるより手軽に施工できるのも嬉しいポイントです。

湿度の多い日本には、たくさんの調湿効果のある仕上げ方があります。室内の印象を大きく左右する壁。自分たちの好みに合わせた壁の仕上げ方を見つけて、素敵な空間作りをしていきましょう。

いかがでしたでしょうか。
デザインにこだわったり質感も大事ですが、
家をより長く保つための材料選びも重要です。
ぜひ参考になさってみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です