エスアイ不動産株式会社です。
最近「古民家住宅」が注目されています。
TVなどでもとりあげられる「古民家カフェ」は古民家をリフォーム、改装してリメイクした物件です。
昔ながらの家は風情があり落ち着くと評判です。
今回はそんな古民家住宅に注目してお届け致します。
リフォームで再生する古民家住宅
古民家住宅はリフォームによって、暮らしやすい家に変えることができます。傷んだ梁や柱は構造上の問題もあり、部材の交換か、金物による補強が行われます。外壁や床への断熱施工によって、冬の寒さの軽減が可能です。茅葺屋根のリフォームではカバー工法が多く、瓦からスレート等に葺き替えるケースでは耐震性能が向上します。
日本の古民家はリフォームで再生する
古民家の持つ古きよき佇まいや田舎暮らしへ憧れを持つ人たちを中心に、古民家住宅で暮らすことが注目されています。 古民家と呼ばれるような伝統構法で建てられた住まいは、そのままでは住むのが難しい状態であっても、リフォームによって再生できることがあります。
古民家の風合いをどこまで残すか、あるいは現代の生活に合わせて住みやすく変えていくかは、住まう人の志向や予算にもよります。古民家の状態によっては、補強工事が必要です。
古民家の傷んだ梁や柱はリフォームで交換
梁や柱などは、古民家を支える構造材です。長い年月の間に傷んでしまった梁や柱は、新しいものに交換するか金物等で補強をして、強度を保つ必要があります。耐震性に問題がある場合にも補強工事が行われます。
一般的な住宅では柱や梁はみえない造りですが、古民家のリフォームでは、柱や梁は現しのままとすることも多いです。解体した別の古民家の古材が入手できれば、交換する部材として使用できることもあります。
古民家は外壁のリフォームで断熱施工
古民家は夏を旨としてつくられており、夏は風が循環して涼しいものの、冬は隙間風や底冷えで寒い家が多いです。そこで、断熱リフォームによって冬も過ごしやすい住まいへと変えていきます。
古民家の断熱リフォームは、床下と外壁への施工が一般的です。古民家に用いられている土壁には断熱性はありませんが、蓄熱性や調湿性に優れています。そのため、土壁の機能性を活かしつつ、内部結露を防ぐためには、外断熱とするのが望ましいです。外壁側に断熱材を入れ、再び土壁として仕上げます。
古民家の屋根のリフォーム方法とは
昔ながらの茅葺屋根の古民家では、葺き替えて維持するのにはコストが掛かるため、従来、トタンを上から重ね葺きするカバー工法がとられていました。しかし、トタンはリーズナブルである反面、劣化しやすいので塗装のコストが掛かることがデメリットです。
最近では、ガリバリウム鋼板でのカバー工法とするケースがみられます。茅葺屋根の場合、茅葺に厚みがあり急こう配ですが、茅葺を撤去して瓦に葺き替える場合には、勾配を緩やかにすることが多いです。 瓦屋根の古民家は、スレートやガルバリウム鋼板に葺き替えることで屋根の軽量化を図り、耐震性能を向上支えることができます。
いかがでしたか?
傷み具合にもよりますが、古民家をリフォームして快適な暮らしを手に入れるのもいいかもしれません。
古民家のリフォームには専門的な知識が必要です。
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/