床下の湿気に要注意!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

夢のマイホームを手に入れるととても楽しいですよね。
だからこそ、お家のメンテナンスもしっかり行って様々な問題を除去したいものです。
今回は意外とチェックを見落としがちな床下の湿気についてご紹介します。

カビやシロアリ被害にも発展してしまう【床下の湿気】に要注意!

「最近なんか押入れがカビ臭いな…」

あなたの家は大丈夫ですか?

実はこれ「床下の湿気」が原因であることが多いのです。

床下まではチェックしていない!…そんな方が意外と多いのではないでしょうか?

そこで、今回は「床下の湿気」について特集します。

チェック方法

押入れどころか、この部屋全体的にカビ臭いな…なんて思ったら要注意です。

除湿剤を置いても全く効果が出ないのは、床下の湿気が原因かもしれないのですから!

和室の場合は、まず畳を剥がしてみましょう。

そして、床下をチェックします。地盤や基礎コンクリートが濡れていたら完全にアウトですよ。

原因

床下の湿気の原因がいくつかありますので、ラインナップしてみます。

1.敷地が周囲の土地に比べて低い

2.水田や湿地を造成した土地である

3.床下空間の高さが足りない

4.通気孔が塞がれている

5.隣家との距離が接近している

6.配管からの水漏れや雨漏りがある

7.台風や洪水で床下に雨水が入ってしまった

…などです。

あなたの家は、このどれかに該当していませんか?

業者に頼んで除湿する

とにかく早く解決したい場合は、業者に依頼しましょう。

いったいどんな方法があるのでしょうか?

1.床下調整剤

一番良いのは、業者に頼んで「床下調整剤」を敷いてもらうことです。

いまは敷きこむタイプのほかに、置いて並べるだけのタイプなどもあります。

効果としては湿気を吸収し、よく晴れた日などにその湿気を放出。

湿度をコントロールし、その効果は半永久的に継続すると言われています。

2.床下換気扇

「床下換気扇」を置くのはどうでしょう?

こちらは、悪徳業者による訪問販売などで何かと話題になりましたが、効果は全くないわけではありません。

換気扇による強風を床下の土台や木部に当てるわけですから、木部を乾かす役目も果たします。

しかし、例えば1日6時間程度の稼働では大した効果は期待できません。

となると、かなりの電気代がかかってしまうんですね。

また、湿気の根本的な改善にはなかなか繋がりません。

リーズナブルに除湿する

台風で床下浸水の被害に遭った際、市役所から石炭が配布されたことはありませんか?

石炭は比較的安価ですし、湿気対策においてもそれなりの効果があります。

しかし、あまり撒き過ぎるのはNGです。厚さ5mm程度を目安にして下さい。

撒き過ぎると固化し、その下にまた水分を溜めこんでしまう可能性があるからです。

まとめ

いかがでしたか?

床下の湿気は、放っておくとカビやシロアリ発生の原因にもなってしまいます。

部屋のあちこちに除湿剤を置く前に、床下をぜひチェックしてみてください。

そして、あまりにも被害が大きい場合には、早めに業者に相談してみましょう。

床下の湿気が様々な被害にも繋がります。
カビやシロアリをはじめ、健康にも害が及ぶ可能性があるため、
定期的なチェック時期を設けて、しっかり確認をとるようにしましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

マンションの耐震リフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

一般的に戸建住宅に比べて、マンションは耐震リフォームが難しいと言われています。
本日はこちらの話題です。

マンションの耐震リフォーム(耐震工事)が難しい理由とは?

戸建て住宅に比べ、マンションは耐震リフォームのハードルが高いといわれています。その理由と、マンションにおける耐震リフォームの流れを紹介します。

◉一筋縄ではいかない、マンションのリフォーム

戸建て住宅の場合、建物は持ち主の固有の財産となります。一方、マンションは住人全員で共有する建物であるため、リフォームをしたくても個人の一存で実施することは叶いません。マンションの場合は柱や梁、土台といった建物の構造部分を含め、住人共有の財産になるからです。

住人の安全を守るための耐震補強に関しても同様で、耐震リフォームを行う場合は、管理組合が主体となってマンション住人全員の意志を一致させることが必要となります。しかしながら、工事の規模が大きい耐震リフォームには多額の費用がかかるため、なかなか考えが一致しないのが現実のようです。確かにいつ来るかわからない地震を見据え、コストのかかる工事を実施することに抵抗を抱く人がいるのは仕方がないのかもしれません。

◉修繕積立金を使って「耐震診断」を受けてみましょう

とはいえ、現行の建築基準法に則っていないマンションにはやはり危険が伴います。そこで、反対派の住人を説得するための第一歩として、マンションの耐震診断を受けてみるのはいかがでしょうか。

耐震診断の費用は建物の規模や築年数などによっても異なりますが、基本的には1m^2あたり1000円~2000円程度、総戸数50~60戸以下の小規模マンションの場合で100万円程度が相場。これなら修繕積立金で十分賄える金額です。

◉マンション耐震診断の流れ&診断のポイント

マンション耐震診断は通常、以下の二段階のプロセスに分けて実施されます。

マンション耐震診断の流れ
一次診断 二次診断
予備診断ともいわれ、マンションの共有部分の各部位の耐震性を判定します。 一時診断で必要と判定された場合、本診断と呼ばれる二次診断を行います。本診断の結果によって、マンションの耐震リフォームが必要かどうかの判定が下されます。

ちなみに、耐震診断において耐震性を図る基準となるのが「Is値」という数値。耐震改修促進法ではIs値0.6以上なら「震度6~7程度の地震に対して倒壊や崩壊の危険が低い」とされています。逆に0.3未満の場合は「倒壊や崩壊の危険性が高く」、早急な耐震改正の必要があると判断されます。

◉早急な耐震診断が必要な建物とは?

また、次のような建物も改修の緊急性が高いといわれています。

《昭和56年(1981年)以前に建築されている》

・・・旧建築基準法で建てられているため、耐震性能に劣る場合が多いです。

《盛土・軟弱地盤や液状化しやすい地盤の上にある》

・・・建物の基礎である地盤に問題がある場合は、地盤改良などの対策が必要となります。

《耐震性能を低下させる形状になっている》

1階が駐車場になっている、耐震壁が少ない、非構造壁が多い、形状の複雑、といったマンションなどが該当します。

以上のどれかに当てはまる場合は、早急な耐震診断をおすすめします。耐震診断によってその危険性をリアルに実感すれば、反対派の意見も変わってくるかもしれません。安心なのは工事を請け負う施工会社に耐震診断も合わせてお願いしてしまうこと。ホームプロで見つけたパートナーに、マンションの耐震診断についても相談してみるといいかもしれません。みんなの大切な財産を守るためにも、ぜひ検討してみてはどうでしょう。

いかがでしたか?
ご自身のお住まいがマンションの場合は是非チェックしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リフォーム時に気をつけたい壁紙について|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

皆さんのご自宅の壁紙は貼られてからどの程度の年数が経過したでしょうか。
本日は壁紙の寿命をはじめ、リフォームする際に注意していただきたいことについてお伝え致します。

知らなきゃ損する!?後悔しない壁紙選びのコツ!

今やほとんどのおうちの壁を彩っている壁紙。

一度住み始めてしまうと慣れてしまい、気にもとめなくなってしまうものですが、壁紙だって永久ではありません。一般に壁紙の寿命は10~15年と言われており、長く住み続けていると、どうしても張り替える必要が出てきます。

今回は、そんな壁紙の張り替え時の目安や選び方、長持ちするメンテナンス方法をご紹介します。

1.壁紙の張り替え時

一般的な使い方をしていれば壁紙は10~15年は持ちます。しかし、油を使うキッチンやトイレなどの水まわりや、住んでいる人の喫煙状況によっては、もっと早く寿命を迎えてしまいます。

特に次のような症状が目立ってきたら張り替え時と言えるでしょう。

1-1.汚れの目立ち

壁紙も年月を経ると、手垢、タバコのヤニ汚れ、お子さんの落書きなど様々な汚れが付着します。表面の目立つ汚れならふだんのお掃除で対応できますが、壁紙と壁紙の継ぎ目の部分に汚れがたまってきたら、張り替えを考えたほうが良いでしょう。

そのまま放置しておくと、次第に継ぎ目部分がめくれ上がってきてしまうからです。

1-2.機能の低下

壁紙には、お部屋を色取るだけではなく、防水や防臭といった効果もあります。

防水機能が低下すると、壁の内部結露にもつながり、家自体の寿命も損ねてしまいます。

防臭機能が低下すると、常にヤニ臭かったり、油の匂いが抜けなかったりします。

壁紙の表面がたわんでいたり、シワが出てきたりすると、素材に劣化が生じているという証拠なので、当然、防水・防臭機能も低下しています。たるみやシワが目立ちだしたら、張り替え時と判断して良いでしょう。

1-3.リフォーム時

汚れや機能低下が目立っていなくても、キッチンやお部屋をリフォームするときには、張り替えを考えたほうが良いかもしれません。

他のものは新調したのに、壁紙だけ古いままでは、チグハグさが残ってしまいます。やはり美観も大切ですから、新しいキッチンや床の色などに合わせて、コーディネイトするのが良いでしょう。

また、エアコンを買い替えたときも、壁紙を張り替えたほうがいい場合があります。エアコンは、年々小型化が進んでおり、新しいエアコンを取り付けると、古いエアコンの跡が目立ってしまうからです。

他にも大きな家具や冷蔵庫でも同様です。

2.壁紙の選び方

壁紙を張り替える時に、一番悩むのが壁紙選びです。

様々なデザインと素材の中から、一種類を選び出すのは、ある程度の知識がないと至難の業です。

ここでは、壁紙を張る場所を重視して、後悔しない壁紙の選び方をご紹介します。

2-1. 水まわり

水まわりの壁紙は、ハネや汚れに強く、消臭機能を持つ壁紙を選ぶのが良いでしょう。

汚れに強い壁紙を使うと、普段のメンテナンスが簡単になり清潔さが保てます。

まず、キッチンは油の飛び散りや、料理の汚れがつきやすいので、汚れ防止機能を持つ壁紙は絶対に必要でしょう。煙や生ゴミのニオイなどが充満し、常に湿気も多いので、高い消臭機能とはっ水機能、また火も使うわけですから、防火性能があるとなおさら良いです。

次にデザイン面ですが、システムキッチンや食器棚、そして冷蔵庫との相性をよく考えて選びましょう。柄物ならお料理も楽しく作れますし、無地やスッキリとした色なら落ち着いてお料理できるのでは。

キッチンが、リビングやダイニングと続いているDK・LDKでは、リビングやダイニングと同じ種類の壁紙が良いでしょう。住まいに統一感が生まれ、シックな印象になるからです。

また、ダイニングをメインにして、色を選ぶ場合は、薄いオレンジや黄色など、あたたかみのある色が良いでしょう。暖色系は食欲を増進させる効果があると言われています。

次にトイレの壁紙です。トイレで一番気になるのは、やはりニオイ。なので壁紙には消臭効果が高いタイプを選びましょう。

また、湿気もあり汚れもつきやすいので、防カビ、防汚機能の有無もチェックポイントです。壁紙の色については、真っ白よりも、薄い色のついたもののほうが落ち着きが出ます。便器に色がついている時は、その色に合わせると統一感が出ます。

そして洗面所です。洗面所はお風呂とも隣接しているため、常に湿気にさらされています。ですので、吸湿性・放湿性や防カビ機能は絶対に外せないでしょう。

色は、洗面台と同系色でにすると統一感が出ます。脱衣所も兼ねている時は、薄いオレンジなどの暖色系にすると、寒さを感じにくくなるでしょう。

2-2. 寝室

寝室は、リラックスして一日の疲れを癒やす場所なので、基本的には落ち着いた色にまとめるのが良いでしょう。

一番オーソドックスなのはベージュ系ですが、鎮静作用があると言われているグリーン系などもおすすめです。

また、寝室は、人が長時間持続的に滞在する場所でもあるので、湿度も高くなりがちです。色だけではなく、調湿性や防臭機能も外せないところです。

最近では、ミネラル鉱石を含み、マイナスイオンを発する壁紙も登場しているので、癒やしにこだわりたい方は、検討リストに入れておきましょう。

2-3.玄関・廊下・階段まわり

玄関は、おうちの顔とも言うべき大切な場所なので、壁紙選びには特に慎重になりたいものです。個性的すぎず、地味すぎず、誰もが抵抗なく滞在できる空間にしておきましょう。

そして、玄関の間取りにも注意して、日のあまり当たらない北向きの玄関なら暖色系を使うなど、工夫すればおうちのイメージアップに繋がります。

また、天井面に明るい色を選ぶと、天井が高く感じられ、みすぼらしい印象を与えません。そして、廊下や階段は、部屋と部屋とのつながりに気を配りましょう。ベージュ系の落ち着いた色でまとめると統一感が高まります。

2-4.子供部屋

子供部屋は、子供の成長に合わせて壁紙をコーディネートしていきましょう。

長期的な成長プランを立てて、子供の年齢やそのとき熱中しているものなどに応じて、壁紙も選んでいきましょう。

幼少期はどんな子供でも好奇心旺盛なものです。夢が膨らむような明るく楽しい色柄にしておきましょう。カラフルな色柄は子供の感性を高める効果もあります。

元気な子供は壁を汚したり、気軽に落書きをしたりしますが、それは子供の自由な発想の証拠です。叱らずに。汚れが取れやすい防汚機能の高い壁紙を選びましょう。

また、子供は成長するごとに個性を確立させていきます。飽きのこないシンプルな壁紙を選ぶのも経済的かもしれません。

2-5.和室

現代では、おうちの間取りの主流は洋室です。

しかし来客用に、仏間に使いたいという理由で一室は和室にしておきたい、という家庭も多いものです。ここで悩むのが和室の壁紙です。どうしても、他の部屋と比べて浮いてしまいがちになるからです。

客間として使う場合は、やはり、お客様が緊張を解きほぐしリラックスできるような織物調、和紙調など、自然素材をイメージした壁紙が良いでしょう。喫煙されるお客様の来宅も想定して、防臭・消臭機能のあるものも良いですね。

仏間は、仏壇やご先祖の遺影などが置いてあり、またご親戚の方などを通す部屋ですから、柄が入っているものや、派手なカラーリングのものは避け、できるだけ地味めで落ち着いた色合いの壁紙を選ぶようにしましょう。

線香のヤニなども付着しますから、汚れの落としやすい素材を選ぶのも良いでしょう。

3. 壁紙の素材

日本では、古くは湿式と呼ばれる塗り壁が一般的でした。しかし高度経済成長期にハウスメーカーが台頭してくると、施工に手間がかかり工期も長くなる湿式の壁は敬遠されるようになりました。

現代の日本の家は塗り壁に替わり、石膏ボードなどを下地にして糊で壁紙を張っていく乾式工法が主流となっています。

そんな壁紙の種類を、素材を元にご紹介していきます。先に述べた、お部屋ごとの壁紙の選び方と合わせて、理想の壁紙を選んでいきましょう。

3-1.ビニールクロス

現在、もっとも普及しているのがビニールクロス(壁紙)です。

普及率90%とも言われる理由は、コストパフォーマンスと手入れの簡単さ、種類の豊富さ、施工の容易さでしょう。

また、デザインやカラーのバリエーションも多彩で、天然素材の風合いを再現したものなども開発されています。

メーカーのカタログも多くのページが、このビニールクロスで占められています。

このビニールクロスは、主原料はポリ塩化ビニールです。加工のしやすいポリ塩化ビニールの特性を活かし、プリントや発泡、エンボス加工を施すことで様々なデザインや柄を作ることが可能です。

ビニールクロスのデメリットしては、合成化学製品なので素材感が出づらい、年数が経過すると剥がれなどが生じる、部分的な補修が困難などが挙げられます。

3-2. 布クロス(織物壁紙)

布クロス(織物壁紙)も様々なものがあります。

レーヨンのような植物由来のルロースを再生した繊維や、綿や麻、絹などを編み込んだ織物や編物、不織布などの布に紙を裏打ちしたものなど様々です。

表面には自然な凹凸があり、素材の風合いを楽しむことができます。

また、自然由来の素材ですから、吸湿性・放湿性にも優れています。

壁紙全体に占めるシェアは少ないのですが、高級感を出したい方や、化学物質アレルギーが気になる方など、こだわりのある方が、この布クロスを選ぶ傾向にあります。

デメリットとしては、価格が高い、施工に手間がかかる、防火認定を受けた商品が少なく、キッチンには不向き、汚れがつくと落としづらい、対応している工務店やハウスメーカーが少ないなどが挙げられます。

3-3. 紙壁紙

次は、紙壁紙です。

日本の家にとって、紙は襖や障子、古くから住宅建材として使われてきました。

しかし、壁に紙を貼ることは最近のことなのです。さきほども触れましたが、石膏ボードなどの下地に糊で壁紙を貼られるようになったのは、戦後の高度成長期の頃になってからなのです。

この紙壁紙ですが、種類も柄も比較的豊富に存在します。コウゾという名の植物や再生パルプなどを原料にした紙の表面に、印刷や型押して柄を付け、打ち紙を貼り合わせて製造されます。

とくに柄や色彩が鮮やかで、ヨーロッパやアメリカから輸入されるものが多く、一般的な日本の現代住宅とは違った印象の部屋を作ることができます。

ただ、紙は湿気を吸いやすいため、伸縮・膨張が激しく、時間が経つと目地が出ることもあります。

また、表面が樹脂コーティングされているものが多いのですが、さほど厚いコーティングではないため、スレに弱いとったデメリットあります。

3-4.無機質壁紙

無機質壁紙は、近年増えてきている壁紙です。

珪藻土や漆喰などの仕上げを、不燃性の紙の上に施し塗り壁の質感を味わえます。

本物の塗り壁と比べると見劣りしてしまいますが、実際に無機質材料を下地に塗布していますので、触ったときのザラザラした質感などは再現されており、印刷では表現できない微妙な色合いや奥行きのある表情が出せます。

近年の自然志向・本物志向というを背景として普及が拡大している要注目の壁紙と言えるでしょう。

特に珪藻土を使用したタイプは、調湿性にも優れているため、ファンが急増しています。

また無機質壁紙は、防火性能にも優れています。

4.まとめ

壁紙選びのポイントを、場所別・素材別にご紹介しました。

しかし、何よりも大切なのは現物を見てみることです。素材感を確認するためにも、カタログに載せられた小さな見本だけで選ぶのではなく、気になるものを何種類かピックアップし、大きめのサンプルを取り寄せて比較検討するといいでしょう。

メーカーのほうも、選びやすいように、30cm四方程度の実物サンプルを準備しているところが多いです。サンプルが届いたら、実際に壁に貼り付けてお部屋とのマッチングを確認しましょう。

特によく注意しておきたいのが、日光や照明が当たった時の感じです。実際に張り替えてみたら予想と違った、などという事のないように、昼間と夜間、晴れた日と曇天など、様々な時間帯とシチュエーションで、しっかり確認しておけば、失敗せず楽しく壁紙を張り替えることができるはずです。

デザイン重視も暮らしの中では大切なことですが、
壁紙も場所によって適材適所があります。
より壁紙としての機能を長持ちさせていくためにも、
壁紙についてより理解を深めておきましょう。

いかがでしたか?
デザインリフォームをお考えの際は是非ご相談ください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ご訪問ありがとうございます!エスアイ不動産株式会社です|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

当社では、東京・神奈川を中心に全国の一般住宅、商業施設(店舗など)等のデザイン・設計から施工までの建築工事一式、 リフォーム、リノベーション工事、および建築に関するコンサルティングを行わせていただいております。
常に感謝の気持ちを忘れず、常に『サービスとは何か』を考える。
『感謝、サービス、心』 この信念を忘れず、日本一のリフォーム会社を目指し日々施工しています。

ここでは、新築・リフォームに関しての情報をお届けしていきたいと思います。

本日の話題をどうぞ。

デザインリフォームとはどのようなもの?

デザインリフォームとは、間取りの変更や好みの内装にすることで自分たちの住まいを生まれ変わらせることです。分譲や持家のみならず、賃貸でもデザインリフォームが可能です。

◉ライフスタイルに合ったデザインや空間にリフォームしよう

使っていないクローゼットを部屋にしたい、自宅をカフェのような空間にしたいという希望も、デザインリフォームで叶えることが可能です。
クローゼットの場合、扉をなくして部屋を拡張し新たな空間を作ることできます。クローゼットの面積にもよりますが、ちょっとした書斎や、ウォークインクローゼットなどの場合はベッドルームとして使うこともできます。また、自宅をおしゃれなカフェのような空間にしたいと、思われる方も多いようです。
大がかりな工事をしなくても、ちょっとした棚を取り付ける、ぬくもりを感じる家具をそろえるなどでも雰囲気は変わります。
築年数が古い物件でも可能ですが、耐震面での不安や老朽化が進んでいることもあるので、一度リフォーム業者に相談すると安心です。専門的なアドバイスをもらうことができるだけでなく、より理想に近づくためのプランを提案してもらえます。
流れとしては、まずは打ち合わせから入り、そのあと現地の調査になります。見積もりをし、問題なければ契約に進み工事開始、完工検査を行ったあとで引き渡しとなります。
また、アフターケアをしてもらえる場合も多数あるので、専門業者にお願いする方が安心です。

◉賃貸でデザインリフォームする場合の注意点

賃貸物件でも、もともとリフォームOKの物件や、大家さんの許可を得れば可能、という場合もあります。
特に築15年から20年以上の賃貸の場合空き家となっているケースが多くあります。空き家を埋めるために、リフォームを検討される大家さんや、入居者が自身でリフォームしてもOKなどといった場合もあります。
賃貸の場合、規約はもちろん、防音などのトラブルが発生することもあるので、必ず事前の確認が必要です。
実際リフォームをする場合は、失敗やトラブルも避けるためにも、一度相談されることをおすすめします。

いかがでしたか?
デザインリフォームをお考えの際は是非ご相談ください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/