リフォームをして寒い冬を乗り越えよう|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

 

 

12月に入るとどんどん気温が下がっていき、寒さが堪える冬がやってきますね。本格的に冬が来る前にオススメしたい、あったか冬リフォームについてお話しします。

 

《断熱性能の向上》
冬の寒さを和らげるためには、まず断熱性能を向上させることが重要です。窓や壁の断熱材を見直し、必要に応じて二重窓や断熱シートを導入することで、外気の冷たさをシャットアウトできます。これにより、暖房効率が向上し、光熱費の削減にもつながります。

 

《暖房設備の見直し》
古い暖房設備は、効率が悪く、部屋全体を均一に暖めることが難しい場合があります。最新のエアコンや床暖房、または蓄熱式暖房器具に更新することで、快適な温度を保つことができます。特に、床暖房は足元から温めるため、寒い冬に非常に効果的です。

 

《バスルームの快適性向上》
冬場にお風呂に入るのは、心身ともにリラックスできる時間ですが、寒いバスルームではその効果も半減してしまいます。浴室暖房や断熱材の追加、さらには床暖房を導入することで、快適な入浴環境を整えることができます。

 

《キッチンの機能性向上》
在宅時間が増える中で、キッチンでの料理を楽しむ方も多いでしょう。収納スペースの増加や、使いやすいレイアウトにリフォームすることで、料理の効率が上がり、冬の食卓を豊かにすることができます。

居住空間を明るく快適にし、冬の気分を一新すれば、寒い冬を快適に乗り越えることができるでしょう。快適な住まいで、心温まる冬を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1
相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチンパネルとは?魅力紹介|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

キッチンの雰囲気を変えたいと思いませんか?

キッチンの雰囲気を大きく変えるのが壁材です。従来はタイルを貼ることも多かったですが、最近よく見るのがキッチンパネルです。

そこで今回はキッチンパネルの特徴やタイルとの違い、おしゃれなキッチンパネルの選び方などを解説します!

◆そもそもキッチンパネルとは?
キッチンパネルとは、耐火性の高いメラミン・金属・ホーローなどでできたパネルのこと。主にコンロやシンクの周辺の壁に貼られます。

表面の凹凸が少ない素材でできており、目地も少ないのが特徴。調理中に水や油がとんでも、簡単にふき取れます。

また、無地白色から大理石調、木目調、タイル調……といったようにデザインやカラーも豊富です。シンプルなものを壁一面に貼ったり、柄物をアクセントとして貼ったりとさまざまな使い方ができます。

◆キッチンパネルとタイルの違い

1.施工のスピードの違い
小さなタイルを一枚ずつ現場で貼っていくと、かなりの手間と時間を要します。一方でキッチンパネルは大判のものを現場でカットして使用するため、短時間で施工でき人件費も割安です。

2.お手入れ方法の違い
タイルにはたくさんの目地があるので、油汚れの多いキッチンでキレイに保つのは大変。キッチンパネルは大きなサイズの板なので、継ぎ目が少なくお手入れが簡単です。

3.費用の違い
タイルは素材自体の価格が高め。また施工にも手間がかかるため、キッチンパネルよりも高額になる場合が多いです。

4.デザインの違い
色とりどりのモザイクタイルや、高級感のある大理石調タイルなど、タイルには独特の風合いや魅力があります。一方キッチンパネルはシンプルなデザインや、金属でスタイリッシュな雰囲気を出したい方におすすめです。

◆キッチンパネルのメリット・デメリット

キッチンパネルのメリット
キッチンパネルは従来のタイル貼りに比べると、リフォーム費用が安く抑えられます。タイルのように割れたり欠けたりすることも少ないため、メンテナンスの費用や手間もかかりにくいでしょう。

そして、お手入れがしやすいところも、毎日使うキッチンでは重要なポイント。目地が汚れると、ブラシでごしごしと擦るなどお掃除も大変。その点、大判なパネルなら目地が最小限ですむため掃除が簡単です。表面も水や油をはじくツルツルした素材が多いため、台拭きでサッと拭き取るだけできれいになりますよ。

キッチンパネルのデメリット
キッチンパネルはタイルに比べると表面の凹凸感が少なく、デザインが比較的すっきりしたものが多いです。

好みの問題になりますが、タイルの見た目が好きという方もいらっしゃるでしょう。タイルはカラーや模様、形、質感などが多彩。お好きなデザインのタイルを組み合わせて、あなただけのこだわりのキッチンを作ることができます。

しかし最近では、キッチンパネルにもさまざまなカラーやデザインが揃っています。実際にサンプルを確認したり、ショールームで実物を確認するのがいいでしょう。

◆キッチンパネルを選ぶ際の注意点
キッチンパネルを選ぶ際の注意点があります!好きなものを好きなように選べるのが一番ですが、キッチン周りでは「内装制限」という法的制限がありますので、こちらも解説していきます。

内装制限に気を付ける
キッチンパネルは、シンクやコンロの周りに貼るのが一般的です。少し広めの範囲に貼ると、さらに汚れを気にしないでキッチンを使えます。

キッチンパネルの範囲を決めるときに、注意したいのが内装制限。キッチンでは火を扱うため、壁や天井に燃えにくい素材(準不燃材・不燃材)を使わなければならないというルールがあります。

建築基準法で内装制限を受ける範囲や、使える仕上げ材が決まっているため、ルールにしたがってリフォームしましょう。自治体によっては独自の条例を設けている場合もあるため、リフォーム業者などプロに相談するのがおすすめです。

キッチンパネルのDIYは難しい
自分で材料を購入して施工してみようという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、キッチンパネルについては初心者でDIYするのは難しいので、できたら避けたほうがよいでしょう。

市販のキッチンパネルが壁のサイズにぴったりおさまることは少ないため、サイズを揃えて金属やホーローでできたパネルをカットする必要があります。丸ノコやカッターなど材質に合わせた道具をそろえなければならず、初心者にはハードルが高いでしょう。慣れていないと真っ直ぐカットできなかったり、割れたりする可能性もあります。

また壁に直接貼り付けるため、下地の状態によってはパネルが浮いてきてしまうことも。下地を整える作業が必要になりますが、壁を剥がしてみるまで下地の状態はわかりません。施工場所に水栓やガス線が通っている場合、それらを一旦取り外したり、パネルに穴を開けたりといった手間もかかります。

いかがでしたか?キッチンの雰囲気をパネルで変えてみる手も検討してみてもいいかもしれないですね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

テレワークのストレスをなくすアイデアを紹介!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

在宅ワークが浸透している昨今、テレビ会議の時に後ろの壁が気になるという時ありませんか?

これからの時代、テレビ会議を想定し、背景の壁にこだわるのもいいかもしれません。そこで今回は、テレビ会議で写り映えするアイデアを紹介します!

◆鮮やかなイエローでアクセントに!

ワークスペースの横に、鮮やかなイエローのアクセントクロスを採用。イエローには、顔を明るく見せてくれる効果もあります。一面だけテイストの違うクロスを取り入れることで、シンプルで写り映えのするお部屋になるでしょう。

◆ナチュラルにかわいいものはアクセントクロス!

ナチュラルポップなアクセントクロス。クロスの縦じまとブラインドの横じまを掛け合わせるアイデアで、個性的なお部屋になりました。

◆ウッド調で大人な演出!

壁材や床材にこだわるのもおすすめです。ウッド調で統一したお部屋には、唯一無二の存在感があります。自然素材の風合いを引き立てるため、照明にもこだわりましょう。

◆照明を生かしてシック雰囲気に!

照明を効果的に活用した、シックで大人な雰囲気のお部屋です。テレビ会議が多いなら、スタンド照明をインテリアに取り入れるのもおすすめです。スタンド照明なら、テレビ会議の時に近くに設置することで、雰囲気を自由自在に操れます。

いかがでしたか?気分が上がるようなお部屋空間にするだけで在宅ワークも乗り切れますね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

小上がりとは?メリット・デメリットや設置のポイントをご紹介!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんは「小上がり」をご存じでしょうか?

リビングの一角や旅館などで、「小上がり」という一段高く設けられた空間です。高さを生かして、収納やくつろぐスペースとしてよく使われています。畳スペースにすることが多いですが、和室以外にも用途によってつくり変えられるので、うまく活用して家づくりをしていきましょう。

今回は、小上がりのメリットやデメリット、リフォームで小上がりをつくるときに気をつけるべき点や事例をご紹介します!

◆小上がりのメリット

・下を収納スペースとして活用できる
小上がりの下部は収納として活用でき、来客用布団やオフシーズンの衣類や家電、おもちゃなどをしまうことができます。住宅の面積が狭く、収納スペースが不足しているご家庭には非常におすすめ。かさばるものや使用頻度の低いものをたっぷりとしまうことができるので、リビングがすっきりと片付きます。

・段差に腰掛けてくつろげる
段差部分にちょうど腰掛けてくつろげるのも、小上がりの魅力です。畳に正座をするのが辛い方や、足腰が弱く床に座ると立ち上がるのが大変という方にもおすすめです。

小上がりに座ると、ちょうどリビングのソファやダイニングチェアに座っている方とも視線が合う高さになります。大勢の人が集まるときには、小上がりにサブのテーブルを出すと、ダイニングテーブルに座っている方とも目線の高さを合わせながら会話を楽しむことができますよ。

・立体感が生まれておしゃれに見える
小上がりをつくって床に高低差ができると、空間に立体感が生まれます。リフォームで小上がりをつくると、お部屋のイメージががらっと変わりますよ。

小上がりはもちろん狭い家にもぴったりなのですが、「広くてフラットな空間はどこか寂しさを感じる」という場合にも検討されるとよいでしょう。お部屋にメリハリがつき、おしゃれな雰囲気を演出できますよ。

◆小上がりのデメリット

・小さなお子さんの落下に注意が必要
子どもの年齢によっては「遊びに夢中で誤って落ちる」などの危険が伴う可能性があります。もし赤ちゃんや幼児のいるご家庭で小上がりを設置したい場合は、段差を低めにするとよいかもしれません。もしくは間仕切りや柵を設置して、安全面を確保するのもひとつの手です。

・ロボット掃除機で一度に掃除できない
家事の負担を軽減したい方の中には、ロボット掃除機を活用している方もいらっしゃるでしょう。外出している間も自動で掃除してくれる便利な機械ですが、段差をのぼることはできません。そのためリビングと小上がりの掃除が一度にできず、不便に思うことも。設置を視野に入れる場合は、このような欠点も理解しておきましょう。

・リビングが狭く感じられることもある
リビングの広さや天井高よっては、小上がりを設置すると圧迫感がでてしまうこともあります。段差のない畳コーナーや、段差が低めの小上がりなども検討されるとよいでしょう。内装を明るめの色でまとめたり、低めの家具を置いたりするのも、広く見せるのには有効です。

◆小上がりの種類は?
小上がり下部の収納方法は、主に「引き出し」と「天面開口」の2タイプ。どちらの開閉方法を取り入れるかで使いやすさが変わってきます。

・引き出しタイプ
引き出しタイプは、下部を手前に引いて使うスタイル。小上がりで誰かがくつろいでいても出し入れができるので、普段づかいのおもちゃや衣類も収納しやすいです。

デメリットとして、奥に収納しているものが取り出しにくいこと。よく使うものを手前に、あまり使わないオフシーズンのものや来客用布団などを奥に収納するなど、工夫するとよいでしょう。

・天面開口タイプ
天面開口タイプは床面(畳の下)につくられたフタを開けて収納するスタイルです。フタを外すと中に入っているものが一目で確認できるのがメリット。布団のようなかさばるものも出し入れしやすいです。

デメリットは小上がりに人がいたり、布団や机を置いたりすると、物が出し入れできない点。オフシーズンの家電や衣類、思い出の品、来客用布団などを入れておくといいでしょう。

いかがでしたか?小上がりがあるのとないのとでは、生活が豊かに変わりそうですね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチンを移動させるリノベーションとは?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

キッチンは日常生活の中で特に使用頻度が多いスペースの1つですよね。そのためキッチンの位置は非常に重要です。
もし位置に不満がある場合はリノベーションを検討してみてはいかがでしょうか。しかしキッチンの移動なんて本当にできるのか、という疑問を持つ人もいるでしょう。

そこで今回は、キッチンのリノベーションについて詳しく紹介します!

◆リノベーションでキッチンを移動させられる?

キッチンはしっかりしたプランを立ててリノベーションを行うことにより、移動させることが可能です。

現状の間口や通路幅などを把握し、どこに移動させたいか要望を明確にしましょう。しかし構造によっては、給湯や給水設備の移動工事が必要になったり、床や天井の工事が発生したりする場合もあります。また、どこにでも移動させられるわけではないので、要望を明確にした後はリノベーション施工会社と相談しながら検討した方が良いでしょう。

◆構造に注意!移動が制限される場合も!
キッチンの移動は住宅の構造によって制限される場合があります。特に注意が必要なのはレンジフードやシンクの位置です。レンジフードやシンクの設置場所自体の変更は容易ですが、それらが繋がる排水口や換気口の位置を移動させるのは簡単ではありません。

特にマンションの場合は、共用部分に繋がっているので変更できないと考えた方が良いでしょう。そのため排気ダクトや排水パイプを壁や床などの内側に埋め込み、排水口や換気口に接続することになります。しかし排気ダクトを通すスペースが無かったり、排水が流れる勾配を確保できなかったりする場合もあります。そのような場合、キッチンの位置を大きく変えるのは難しいです。

◆リノベーションで壁付けキッチンを対面キッチンへ

対面キッチンは家族とコミュニケーションしながら炊事ができるので人気があります。壁付きキッチンを対面キッチンに変更するのは可能ですが、注意したい点があります。単純に壁付けの構造から対面の構造に変更するだけの移動であれば、壁の厚さを変えたり壁に配管を通したりするだけの作業で済む場合もあります。

しかし対面キッチンは壁付けキッチンと必要とする面積が異なります。そのためリノベーションをしたら、狭くなって作業しにくくなったと感じることも少なくありません。対面キッチンに変更する場合は、作業スペースに注意し、特にキッチンとダイニングの連結部分は広めに確保するようにしましょう。

壁付けキッチンから対面キッチンへの移動は、事前に十分検討しないと後から後悔したり、大規模な工事になったりすることもあります。そのためリノベーション施工業者の助言を受けながらじっくり考えた方が良いです。

いかがでしたか?ポイントを押さえれば、自由にキッチンを動かすことができます!この機会にぜひ検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

12種類の窓ガラス解説!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

「最近窓ガラス汚れがひどくこびりついて、拭いても取れなくなってきた」などお困りではないですか?
このように感じたら、窓ガラスの交換時期のサインかもしれません。
窓ガラスにも耐用年数があるため、ある程度の年数が経つと交換が必要です。

そこで今回は窓ガラスの交換でお悩みの方に向けて、12種類の窓ガラスについて詳しく紹介します!窓ガラスを選ぶポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください!

■一般的な窓ガラスの種類5つ

①フロートガラス
フロートガラスとは、一般的な窓ガラスとしてよく使用されている透明なガラスのことです。表面が平滑でゆがみも少なく、採光性や透視性に優れたスタンダードなガラスです。窓ガラスとして広く使用されてきましたが、断熱性を重視する傾向から、最近の新築住宅ではほぼ使われなくなりました。

②型板ガラス
型板ガラスとは、ガラスの片面に型模様をつけたガラスのことです。光を通す割合を表す可視光透過率は、フロートガラスと同じくらい高く、見え方は明るいです。光は遮らずに適度に視界を遮るので、洗面脱衣室や浴室などプライバシーを確保したい場所で多く使われています。

③すりガラス
すりガラスとは、ガラスの片面に金剛砂という研磨用の粉を吹き付け、金属ブラシで細かく磨くサンドブラストという加工を施したガラスです。すりガラスは片面が不透明になるよう加工されているので、型板ガラス同様にプライバシー確保の効果があります。

④フロストガラス
フロストガラスとは、片面のみサンドブラストをした後に、フッ酸で表面に化学処理を施したガラスのことです。色味は乳白色の半透明で、滑らかな触り心地が特徴的です。
手垢などの汚れがつきにくいといったメリットもありますが、フロートガラスや型板ガラスと比べ、価格は高価です。

⑤網入りガラス
網入りガラスとは、中に金網(ワイヤー)を入れたガラスのことで、飛散防止ガラスとしてよく使われます。透明タイプと型模様付きの不透明タイプがあり、ひし形の金網を入れたひし形ワイヤーが一般的です。

防火性が高いのが特徴で、火災などの熱でガラスにひびが入っても破片が金網に引っ掛かり、飛び散ったり崩れ落ちたりしません。近隣への延焼を防ぐ効果もあるため、ガソリンスタンドや飲食店では、消防法で網入りガラスの導入が定められています。

■機能性の高い窓ガラスの種類5つ

①強化ガラス
強化ガラスとは、フロートガラスや型板ガラスに約650℃~700℃もの高熱で加工を施し、急激に冷却して強度を高めたガラスです。見た目はフロートガラスと変わりませんが、衝撃に対する強度は一般的なガラスと比較して約3~5倍。

万が一割れたとしても、通常のガラスのように鋭い破片にならず粉状に砕けるので、破片による怪我のリスクも少ないです。この性質から強化ガラスは「安全ガラス」とも呼ばれ、一般的な住宅以外にも学校やオフィス、デパートで広く使用されています。

②ペアガラス
ペアガラスは複層ガラスの一種で、構成する2枚のガラスの間に空気を封入し、中空層をもたせたガラスのことです。
熱伝導率の低い空気の層でガラスを通した熱移動を防ぐ、高い断熱性が特徴です。
夏は外の熱さが室内に入り込むのを防ぎ、冬は室内の熱が外に逃げるのを防ぐため、冷暖房の省エネ効果が期待できます。
さらに中空層がガラス自体の冷えを防ぐため、冬に窓ガラスが結露しにくいというメリットも。冬の結露で悩んでいる方は、ペアガラスへの交換を検討すると良いでしょう。

③トリプルガラス
トリプルガラスは3枚のガラスで構成され、2層の中空層をもったガラスです。
断熱性能が非常に高く、省エネ効果や結露を防ぐ効果は、ペアガラスよりも優れています。遮音性や防音性も高く、割れにくさから防犯面でも効果的です。

④Low-E複層ガラス
Low-Eとは、「Low Emissivity(低放射)」の略で、2枚のペアガラスの内どちらか一方の中空層側に、特殊な金属膜をコーティングしたガラスです。
ペアガラスよりも高い遮熱・断熱性がありながら、トリプルガラスよりも軽量なのが魅力的。

⑤真空ガラス
真空ガラスとは、構成する2枚のガラスの間の中空層が、真空になっているガラスです。
構造は複層ガラスと変わりませんが、中空層が真空のため、熱の移動がまったくありません。
価格は高価ですが、機能的なガラスの中でも特に高い断熱性を誇るため、断熱性を重視したい方は真空ガラスを検討す良いでしょう。

■デザイン性の高い窓ガラスの種類2つ

①エッチングガラス
エッチングガラスとは、表面に彫刻のような装飾が施されたものです。エッチングとは、ガラスの表面を化学薬品の腐食性を利用して一部削り、形を整えたり装飾を施したりする加工技術。最近では、研磨剤を使用したサンドブラスト技法での装飾も増えています。目隠し効果を得られるだけでなく、工夫次第では絵画のようなデザインも可能なため、オリジナル性の高い窓ガラスが楽しめます。

②和紙調ガラス
和紙調ガラスとは、ガラスの表面にフィルムを貼りつけ、和紙のようなテイストを加えた装飾ガラス。和紙調ガラスは和紙特有の柔らかさも表現しており、高い意匠性が楽しめます。

■窓ガラスを選ぶときのポイント2選!

①ガラスやサッシに求める性能を明確にする。
②機能や性能と予算のバランスを考える。
窓ガラスの種類は多く、プライバシーを確保するものから安全性を高めたもの、断熱性やデザイン性を高めたものまでさまざまです。
窓ガラスを選ぶときは、窓を設置する目的を明確にし、必要な機能を絞り込みましょう。
同様にサッシに求める性能も絞り込み、断熱性能の高いガラスには断熱性能の高い樹脂サッシを、というように、お互いの性能を高める組み合わせが理想です。

窓ガラスは一般的なものをはじめ、強度や断熱性といった機能性を高めたものから、デザイン性を高めたものまで多種多様です。
ただし窓ガラスの性能を高めても、サッシの性能が低ければ十分な効果を発揮できません。そのため窓ガラスを選ぶときは、相応の性能をもつサッシを選ぶ必要があります。

いかがでしたか?窓ガラスにも様々な種類があるので、今回で把握して、リフォームの参考にしてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リフォームでできる台風対策!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

土砂崩れが起きた程の台風がここ最近発生しましたね。私たちの安全を守るためには、台風対策に徹底したお家リフォームが大切です。

そこで今回は、リフォームで作る台風対策についてご紹介していきます!

■台風で窓が割れる原因は?
台風が来ると強風で窓が割れてしまうイメージがありますが、多くの窓は風圧に耐えられるように作られているため、実は風で割れることはほとんどありません。
しかし、風が徐々に強くなってくると、まず木の枝が折れたり屋根瓦が外れたりして飛び始め、さらに強くなると看板やトタン屋根が飛来します。これらの飛来物がぶつかることで、窓が割れてしまうのです。

■リフォームでつけられる代表的なシャッター
こうした飛来物から窓を守ってくれるのがシャッターです。今回は、なかでも後付けできるおすすめのシャッターを紹介します!

◎手動タイプ
手動で開閉するタイプのシャッターは、開ける際にかがんだり、閉める際に背伸びしたりする必要があると思われがちです。しかし、中には操作用の紐がついているものもあり、簡単に出し入れすることができます。また、シャッターを下ろすだけで自動的に鍵がかかるようになっているものは、防犯面でも安心できるすぐれものです。

◎電動タイプ
シャッターがゆっくりと動く電動タイプのものはリモコンで操作するので、開閉時の騒音が発生せず快適です。また、リモコンさえあれば部屋のどこからでも開閉できるため、わざわざ窓の側まで行く必要がありません。基本的にリモコン1台で1つのシャッターを操作しますが、オプションを利用することで複数のシャッターを同時に操作することも可能です。
台風の日でも外に出る必要がないのため、危険が少ないですね。

◎遠隔操作タイプ
電動タイプの場合、オプションのリモコンには様々な種類があります。
複数のシャッターを同時に操作するもの以外にも、シャッターをグループ分けして操作するものや、設定時刻になったら自動で開閉するタイマーつきのリモコンもあります。また、近年は無線LANや専用機器などを設置することで、スマートフォンのアプリを介して同時操作やタイマー設定を行うことができる機能も登場しています。

■より安全に台風をやり過ごすための対策
リフォームでシャッターをつければ大型の台風が来ても安心です。ですが、より安全に過ごすためにも、台風の予報が出たら家の周りのものを屋内へ移動させるようにしましょう。
植木鉢やほうき、傘などを片付けるほか、物干し竿は落ちないよう物干し台から下ろし、物干し台は倒しておくと安心です。大きくて動かすことができないものはロープで固定し、万が一それらが動くような風が吹いても問題ないようにしておきましょう。

台風で家の窓が割れて、家族がケガをしてしまっては大変です。また、万が一窓が割れてしまった場合は、雨風が吹き込む中でガラスの片付けをしなければならないため大変危険です。
大切な家族を守るためにも、雨戸がない窓がある住居にお住まいの方は、この機会にシャッターを検討してみてはいかがでしょうか?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リフォームを安く済ませる方法ポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

お家をリフォームしたいけれど費用が心配なんてことありませんか?

リフォームを考えるとやりたい事が次々に出てきてリフォーム費用が高額になることも多いです。しかし、賢く計画を立てリフォーム方法をしっかり検討することで、コストを大幅に抑えることが可能になります!

そこで今回はリフォームを安く済ませるための効果的な方法と費用を抑えながら理想のリフォームを実現するためのポイントをご紹介していきます!

◆リフォームコストを左右する要因
リフォーム費用は、使用する材料や商品、工事の規模、施工期間、地域差など多岐にわたる要素によって変動します。例えば、高価な素材を使用する場合、ハイエンドな商品を選択した場合、古い建物を大幅に改修する場合、特に費用がかさむことがあります。このようなケースでは素材費用だけでなく、専門技術や労力が必要であるため、施工費用も上昇します。

リフォームコストを理解するためには、これらの要因を総合的に考慮する必要があります。リフォームを計画する際には、予算に見合った材料や方法を選定することで、効率的にコストを抑えることができます。

例えば、同じデザインでも異なる価格帯の素材を選ぶことで、見た目や機能性を維持しながら費用を節約することが可能です。さらに、必要最低限の範囲で工事を行うことで、無駄な支出を減らすことも重要です。

このように、リフォームコストは多くの要因によって左右されますが、それぞれの要因をしっかりと理解し、計画的に進めることで、コストを抑えつつ理想のリフォームを実現しましょう。

◆リフォーム費用を抑える具体的な方法

正確な見積もりの取得とその比較方法、予算に応じたリフォーム計画の立て方、さらにリフォームの適切な時期と範囲の選定について詳しく見ていきます。これらのポイントを押さえることで、無駄な出費を防ぎつつ、効率的にリフォームを進めることが可能になります。

①正確な見積りとその比較方法
正確な見積りがあれば、リフォームにかかる全体の費用を把握し、予算オーバーを防ぐことができます。

また、見積りを比較することで、最適な業者やプランを選ぶことが可能になります。例えば、複数のリフォーム業者から見積もりを取り、それぞれの内容を比較することで、どの業者が最もコストパフォーマンスが良いかを判断することができます。

②予算に応じたリフォーム計画の立て方
予算内で最大限の効果を上げるためには、計画的なリフォームが必要です。計画性がないと予算をオーバーしたり、望むリフォームが達成できなかったりするリスクが高まります。

例えば、まず大きな工事から取り掛かり、余った予算で小さな部分に手を加えるというスケジュールを組むことで、バランス良くリフォームを進めることができます。計画的なリフォームは、予算オーバーを防ぎ、効率よくリフォームを進めるために非常に重要です。

◆コスト削減に繋がるリフォームの工夫

リフォームは大きな投資であり、効果的なコスト削減が求められます。コストを削減しながらも高品質なリフォームを実現するための具体的な工夫を紹介します。

①キッチン、トイレ、バスルーム、屋根・外壁のリフォーム例
キッチン、トイレ、バスルーム、屋根・外壁のリフォームは、家全体の価値を高めるために効果的です。毎日使用する部分や、長期間の使用により劣化しやすい箇所だからです。

例えば、キッチンでは最新の設備を導入することで調理の効率が上がります。新しいシステムキッチンやIHクッキングヒーター、収納棚の設置により、使い勝手が大幅に向上し料理がより楽しくなります。トイレはお手入れがしやすく節水効果の高い商品を選ぶことができます、バスルームでは、最新のユニットバスやシャワーシステムを導入することで、リラックスできる空間が生まれます。また、断熱性の高い浴槽や省エネ効果の高い給湯器を設置することで、光熱費の削減にも繋がります。

②コスパの良いアップグレード方法
コストパフォーマンスの良いリフォームを実現するためには、費用対効果が高いアップグレードを選ぶことが肝心です。限られた予算で最大限の価値を引き出すために、どの部分に投資するかを慎重に選ぶことが必要で、特に生活の質を向上させると同時に物件の価値も高める要素を重点的にリフォームすることで、より大きな満足を得ることができます。

例えば、エネルギー効率の高い窓やドア、LED照明の導入などは優れたコストパフォーマンスを発揮します。これらは初期費用が比較的低く、長期的に見た光熱費の削減に大いに役立ちます。さらに、断熱改修や高効率な暖房設備の導入も、快適な住環境を保ちながらエネルギーコストを大幅に削減できる優れた方法です。

いかがでしたか?それぞれのポイントを抑えるだけでも、リフォームを安く済ませることに繋がります。ぜひこの機会にリフォーム検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リノベーション成功のカギは図面|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

マンションリノベーションのイメージを具体的な形にした図面は重要です。図面を見ることでリノベーションをしたあとの部屋が想像できますし、施工をする人も正しく理解して作業してくれます。

そこで今回は、リノベーションの図面に関してご紹介します!

★リノベーションの際は図面を見てイメージを膨らます
マンションリノベーションを依頼した会社と内容について打合せをし、図面をもらったら、その図面を見ながら完成した後のマンションのイメージを膨らませると良いでしょう。早く快適な部屋に住みたいとイメージしながら心躍らせるのは楽しいものです。

★図面の種類
リノベーションを行う際に用意される図面には数多くの種類があります。

すべての工事ですべての図面が用意されるわけではありませんが、図面の種類を知っておくことは、読み取ってイメージを膨らませられるようになる第1歩です。種類の違う図面はそれぞれ表していることも違います。読める図面の数だけ、イメージもはっきりしてくるはずです。

平面図や天井伏図、設備品番図そして電灯コンセント図は一般的に基本図面と呼ばれていて、ほとんどのケースで作られる図面です。また、展開図や建具図が作成されることもあります。合計百枚に近い数の施工図面が作成されることも珍しくありません。

★図面の見方
平面図は、間取りや内部の構成を上から見た形で描くものです。平面図を見れば全体像と間取りを確実にイメージできます。展開図は、部屋の壁4面をそれぞれ1枚ずつ図面にしたものです。窓やコンセントの位置、仕上げの方法などが正確にわかります。

天井伏図からも多くのことが読み取れます。この図は下から天井を見上げた図です。仕上げの方法や仕上げ材を張る方向、さらにはダウンライトや火災報知器の位置や寸法までわかります。

図面には縮尺がありますので、換算したり縮尺定規を使ったりすることで実際の寸法を簡単に知ることもできます。高さに関しては「CH」と表記されていることもあります。CHの後の数値はミリメートル単位です。

★リノベーション工事設計図面がない場合は注意
リノベーション工事設計図面がない場合は、注意しておかないとトラブルになる可能性があります。

最初に伝えた希望が伝わっていなかったことで工事が完了して初めてわかるなどのトラブルに見舞われると、せっかく行ったリノベーションが失敗に終わってしまいます。そういったことがないように、しっかり設計図面を作成してくれるリノベーション会社と契約することが大切です。

いかがでしたか?図面の大切さを改めて知っていただければと思います。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

現地調査って一体なにするの?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんはリフォームをする際の現地調査はどういったことをするのかご存じですか?

リフォームをする際には、リフォーム会社による現地調査が行われます。現地調査とは、依頼されたリフォームが可能であるかどうか、修繕する場所がほかにないか、などをリフォーム業者が実際に現地を見て確認する調査のことです。

リフォームが可能かどうかの調査をするということですので、リフォームをするのであれば必ず行ってもらわなければいけません。

そこで今回は、リフォームする際に行う現地調査がどのようなものかについてご紹介します!

◆現地調査で確認する項目
現地調査では、おおまかに以下のような項目をチェックします。

①依頼されたリフォームが実現できるかどうか

②依頼された設備を搬入できるかどうか

③依頼された場所以外にリフォームが必要な場所がないか

上記の項目を、住宅の場所や設備ごとにチェックします。次項で、住宅の場所ごとのチェックポイントを見ていきましょう。

◆場所ごとのチェックポイント

●キッチンのチェックポイント
・キッチンサイズ

・給排水の状況、位置

・換気設備

・コンセントの数、位置、電気容量

・リビングやダイニングとの位置関係

・(マンションの場合)マンション管理規約でキッチンに関する規制があるかどうか

●浴室
・浴槽や壁のパネルが搬入できるかどうか、ルートが確保できるかどうか

・浴槽のサイズ

・既存の給排水管と導入する浴槽などが接続できるかどうか

・換気設備や給湯設備の劣化度合い

・床下などの状況

・バリアフリー化の必要性の有無

●トイレ
・導入する便器のサイズが設置できるかどうか

・給排水設備

・室内の広さ

・手洗い台や温水洗浄便座などの現在の状況

・内装を変更するべきかどうか

・バリアフリー化の必要性の有無

●外壁
・外壁の状態について

・住宅の構造

・雨水の侵入などの形跡の有無

・作業場の確保ができるかどうか

・竣工後、比較するための外壁現状の写真撮影

・外壁塗装の日程について

◆現地調査を行う際のポイント
●あらかじめリフォームしたい内容を明確にしておく
現地調査では、リフォーム会社から依頼主の要望について問われます。自分たちがどのような住宅を作りたいのか、現地調査前に明確にしておくようにしましょう。伝えたいことはメモにとっておくことをおすすめします。

●現地調査は2社以上に依頼する
現地調査は2社以上に依頼するようにしましょう。2社以上に依頼することで、より正確に住宅の現状を把握することができますし、より自分たちの理想に見合ったプランを立てることができるようになります。工事にかかる費用や日数の概算について、依頼した業者ごとにしっかり確認しておくようにしましょう。

●調査結果をしっかり聞く
調査だけしてもらって、内容の確認をせずに済ませてしまう方も多いです。しかし、調査結果は工事の内容や費用などに大きく影響するものですので、調査が済んだらしっかりその結果を確認するようにしてください。

現地調査はリフォームの工事内容や費用などに大きく影響するものです。業者任せにせず、こちらからの依頼内容をしっかり伝え、調査結果についてもしっかり確認するようにしてください。

ここで紹介したことを参考にして、自分たちの理想の住宅を作れるようにしていきましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/